検索結果一覧

検索結果:199137件中 76251 -76300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76251 八木重吉研究―重吉の狂気, 那須香, 新樹, 9, , 1994, シ00955, 近代文学, 作家別, ,
76252 八木重吉『貧しき信徒』論, 中山幸久, 緑岡詞林, 18, , 1994, リ00240, 近代文学, 作家別, ,
76253 矢代静一「泉」を読む―向こう側の世界のグリンプス, 宮野光男, 表現のなかの女性像, , , 1994, オ0:117, 近代文学, 著作家別, ,
76254 安岡章太郎を読む 1 「サーカスの馬」の批判性―清川先生・空想(錯誤)という<方法>, 佐藤洋一, 月刊国語教育, 14-8, , 1994, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
76255 安岡章太郎を読む 2 <思い込み>という高貴な精神―「幸福」の感性と文明批判, 佐藤洋一, 月刊国語教育, 14-9, , 1994, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
76256 安岡章太郎を読む 3 新教材「球の行方」の魅力(上)―「私」の気持ちや行動がわからない, 佐藤洋一, 月刊国語教育, 14-10, , 1994, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
76257 安岡章太郎を読む 4 新教材「球の行方」の魅力(下)―“野球”の象徴性と、昭和初期「日本」の行方, 佐藤洋一, 月刊国語教育, 14-11, , 1994, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
76258 反エディプスの回路―『海辺の光景』における<大きな物語>の解体, 中村三春, 日本文芸論叢, 9・10, , 1994, ニ00562, 近代文学, 作家別, ,
76259 安岡章太郎「サアカスの馬」の表現研究(上), 菅野圭昭, 親和国文, 29, , 1994, シ01250, 近代文学, 作家別, ,
76260 安田青風研究資料(一八一), 八谷正, 白珠, 49-1, , 1994, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
76261 安田青風研究資料(一八二), 八谷正, 白珠, 49-2, , 1994, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
76262 安田青風研究資料(一八三), 八谷正, 白珠, 49-3, , 1994, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
76263 安田青風研究資料(一八四), 八谷正, 白珠, 49-4, , 1994, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
76264 安田青風研究資料(一八五), 八谷正, 白珠, 49-5, , 1994, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
76265 安田青風研究資料(一八六), 八谷正, 白珠, 49-6, , 1994, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
76266 安田青風研究資料(一八七), 八谷正, 白珠, 49-7, , 1994, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
76267 安田青風研究資料(一八八), 八谷正, 白珠, 49-8, , 1994, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
76268 安田青風研究資料(一八九), 八谷正, 白珠, 49-9, , 1994, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
76269 安田青風研究資料(一九○), 八谷正, 白珠, 49-10, , 1994, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
76270 安田青風研究資料(一九一), 八谷正, 白珠, 49-11, , 1994, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
76271 安田青風研究資料(一九二), 八谷正, 白珠, 49-12, , 1994, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
76272 <翻・複> 肥下恒夫宛保田与重郎書簡, 熊木哲 杉浦静 須田喜代次 松木博, 大妻女子大学紀要(文系), 26, , 1994, オ00462, 近代文学, 作家別, ,
76273 記号の廃墟―方法序説・『ヱルテルは何故死んだか』の, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 7-9, , 1994, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
76274 矢田部良吉「鎌倉の大仏に詣でゝ感あり」小考―典拠資料「鎌倉大仏殿再建財法日課表」に関連して, 庄司達也, 明治詩探究, 2, , 1994, メ00035, 近代文学, 作家別, ,
76275 伊作さんのこと, 伊藤海彦, 現代詩手帖, 37-9, , 1994, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
76276 率直と平明, 辻征夫, 現代詩手帖, 37-9, , 1994, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
76277 美しく似ている―『ジャコメッティとともに』に示されたもの, 松浦寿夫, 現代詩手帖, 37-9, , 1994, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
76278 矢内原伊作の詩「挽歌」について―詩人と試作, 宇佐美英治, 現代詩手帖, 37-9, , 1994, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
76279 明治思想史の一断章―明治近代主義と柳田国男・民俗への志向。, 菊池清麿, シオン短期大学研究紀要, 34, , 1994, シ00022, 近代文学, 作家別, ,
76280 近代日本の<学び>の構造・試論 12 “柳田社会科”の源流を探る, 小野浩, 山梨大学学芸学部研究報告, 44, , 1994, ヤ00210, 近代文学, 作家別, ,
76281 柳田民俗学にみる経済人類学の可能性―交換の始原から, 井口貢, 岡崎女子短期大学研究報告, , 27, 1994, オ00489, 近代文学, 著作家別, ,
76282 柳田国男の子ども論(三)―子どもと言葉の視点から, 森田政裕, 岐阜大学研究報告, 42-2, , 1994, キ00140, 近代文学, 作家別, ,
76283 戦後における柳田国男の「祖先祭祀」観, 鈴木岩弓, 東北大学文学部研究年報, 43, , 1994, ト00530, 近代文学, 作家別, ,
76284 柳田国男による菅江真澄の評価―「我々の学問の開祖」として・『齶田濃刈寝』の記述より, 秋葉弘太郎, 真澄遊覧記研究通信, 6, , 1994, マ00029, 近代文学, 作家別, ,
76285 柳田と折口―晩年の思想をめぐって, 赤坂憲雄, 岩波講座日本通史, 18, , 1994, ウ3:39:18, 近代文学, 作家別, ,
76286 <翻> 『約斎律詩』―その一, 松岡房夫, 姫路学院女子短期大学紀要, 21, , 1994, ヒ00113, 近代文学, 作家別, ,
76287 柳田国男と『約斎律詩』―その二, 松岡房夫, 姫路学院レビュー, 17, , 1994, h00030, 近代文学, 作家別, ,
76288 死者と豊饒―柳田「固有信仰論」の外延, 池上良正, 日本宗教への視角, , , 1994, エ0:23, 近代文学, 作家別, ,
76289 『遠野物語』の成立過程(上), 石井正己, 紀要(東京学芸大), 45, , 1994, ト00120, 近代文学, 作家別, ,
76290 柳田国男における「郷土」の措定―『後狩詞記』の学問的意義, 藤井隆至, 日本歴史, 556, , 1994, Z00T:に:032:001, 近代文学, 作家別, ,
76291 風景の生活史―柳田国男『明治大正史世相篇』「第一章 眼に映ずる世相」考, 天草一典, 古学の思想, , , 1994, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
76292 矢野龍渓『浮城物語』, 山田俊治, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
76293 <外部>を駆ける者―矢作俊彦序論, 笹川吉晴, 文研論集, 23, , 1994, フ00562, 近代文学, 著作家別, ,
76294 童謡作詞家 山上武夫研究―レコード童謡をめぐって, 田崎峯男, 九州女学院短大学術紀要, 19, , 1994, キ00215, 近代文学, 著作家別, ,
76295 近代の女流文学者(1)―短歌を通してみた山川登美子, 星谷亜紀, あるご, 12-6, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
76296 近代の女流文学者(2)―短歌を通してみた山川登美子, 星谷亜紀, あるご, 12-7, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
76297 近代の女流文学者(3)―短歌を通してみた山川登美子, 星谷亜紀, あるご, 12-8, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
76298 近代の女流文学者(4)―短歌を通してみた山川登美子, 星谷亜紀, あるご, 12-9, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
76299 近代の女流文学者(5)―短歌を通してみた山川登美子, 星谷亜紀, あるご, 12-10, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
76300 近代の女流文学者(6)―短歌を通してみた山川登美子, 星谷亜紀, あるご, 12-11, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,