検索結果一覧

検索結果:199137件中 76501 -76550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76501 渡辺重春ノート(三), 森川彰, すみのえ, 31-4, , 1994, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
76502 評伝・大正の俳人たち 20 渡辺水巴, 松井利彦, 俳句研究, 61-8, , 1994, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
76503 渡辺直己の戦場詠(2), 飯塚正己, あるご, 12-1, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
76504 渡辺直己の戦場詠(3), 飯塚正己, あるご, 12-2, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
76505 渡辺直己の戦場詠(4), 飯塚正己, あるご, 12-3, , 1994, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
76506 和辻哲郎―倫理学における戦前と戦後の間, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 31-2, , 1994, ナ00074, 近代文学, 著作家別, ,
76507 和辻哲郎と王権神話の再解釈―『尊王思想とその伝統』をめぐって, 米谷匡史, 国語と国文学, 71-11, , 1994, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
76508 和辻哲郎と天皇制の新たな神話化―『日本古代文化』の改稿をめぐって, 米谷匡史, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
76509 和辻哲郎『風土』形成期における空間性の問題をめぐる一考察―「草稿」における体験記、シュペングラー、ヘルダー、ハイデッガーの取扱い方から見た, 戸田行賢, 津山工業高専紀要, 33, , 1994, ツ00050, 近代文学, 作家別, ,
76510 井上百合子先生記念論集刊行会編『井上百合子先生記念論集 近代の文学』を読む, 金子幸代, 国文目白, 33, , 1994, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
76511 井上百合子先生記念論集『近代の文学』, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 59-7, , 1994, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
76512 昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』第六十八巻の印象, 川嶋至, 学苑, 659, , 1994, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
76513 思想に殉じた教師大石修平―大石修平著『感情の歴史―近代日本文学試論』を読んで, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 43-10, , 1994, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
76514 浦田義和著『近代文学と<南>』, 山下真史, 日本文学/日本文学協会, 43-10, , 1994, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
76515 小泉浩一郎著『テキストのなかの作家たち』, 岡本卓治, 日本文学/日本文学協会, 43-4, , 1994, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
76516 小泉浩一郎著『続・テキストのなかの作家たち』, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 59-4, , 1994, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
76517 小田切進著『小田切進エッセー選』全三冊, 太田登, 立教大学日本文学, , 73, 1994, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
76518 叶渭渠・唐月梅著『日本現代文学思潮史』, 千葉宣一, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
76519 深江浩著『教養としての文学』, 金子幸代, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
76520 葉山修平著『小説の方法』, 二瓶浩明, 芸術至上主義文芸, 20, , 1994, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
76521 小笠原幹夫著『文学近代化の諸相』, 中沢弥, 演劇学, 35, , 1994, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
76522 小笠原幹夫著『文学近代化の諸相―洋学・戯作・自由民権』, 西田谷洋, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
76523 西田勝著『近代は否定できるか』―「近代の超克」の超克, 川村湊, 日本文学誌要, 49, , 1994, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
76524 西田勝著『近代は否定できるか』, 坂本育雄, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
76525 後藤靖編『近代日本社会と思想』, 佐々木寛司, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
76526 大和田茂・岡野幸江・藤田富士男・前田和敏・共著『自由人の軌跡―近代の思想と文学』, 早川雅之, 日本文学誌要, 50, , 1994, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
76527 芦屋信和 上田博 木村一信編『作家のアジア体験』, 天野真美, 花袋研究会々誌, 12, , 1994, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, ,
76528 日本社会文学会編『植民地と文学』, 鈴木章吾, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
76529 「占領と文学」編集委員会編『占領と文学』, 中村青史, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
76530 坂本哲郎著『文学と風土―房総を旅した作家たち』, 坂本哲郎, 芸術至上主義文芸学会会報, 4, , 1994, ケ00076, 近代文学, 書評・紹介, ,
76531 平林一著『危機における文化』, 黒古一夫, 日本文学/日本文学協会, 43-7, , 1994, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
76532 平林一著『危機における文化』, 桶谷秀昭, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
76533 黒古一夫著『原爆文学論―核時代と想像力』, 田中実, 昭和文学研究, 28, , 1994, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
76534 差別の反復強迫―渡辺直己『日本近代文学と<差別>』, 大杉重男, 群像, 49-9, , 1994, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
76535 文学の揺れ―渡辺直己著『日本近代文学と<差別>』, 山城むつみ, 新潮, 91-9, , 1994, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
76536 渡辺直己著『日本近代文学と<差別>』, 奥泉光, 文芸, 33-4, , 1994, フ00426, 近代文学, 書評・紹介, ,
76537 女性作家が「性」をどうとらえたか―今井泰子他編『短編 女性文学 現代』, 戸塚隆子, 国際啄木学会会報, 6, , 1994, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, ,
76538 今橋映子著『異都憧憬 日本人のパリ』, 稲賀繁美, 比較文学研究, 65, , 1994, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
76539 今橋映子著『異都憧憬 日本人のパリ』, 南明日香, 日本近代文学, 51, , 1994, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
76540 勝又浩著『都市の常民たち―作家のいる風景』, 曾村充利, 日本文学誌要, 50, , 1994, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
76541 勝又浩著『都市の常民たち―作家のいる風景』, 吉田司雄, 日本近代文学, 51, , 1994, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
76542 勝又浩著『都市の常民たち―作家のいる風景』, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 59-11, , 1994, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
76543 民俗の骨格に風俗が肉質部をなす―丸谷才一『不思議な文学史を生きる』, 野口武彦, 群像, 49-10, , 1994, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
76544 中村三春著『フィクションの機構』, 安藤宏, 日本文学/日本文学協会, 43-12, , 1994, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
76545 松岡僖一著『「自由新聞」を読む 自由党にとっての自由民権運動』, 有山輝雄, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
76546 荻野富士夫著『初期社会主義思想論』, 後藤彰信, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
76547 高橋英夫著『昭和作家論103』, 曾根博義, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
76548 大久保典夫『現代文学の宿命と構図』, 根本正義, 文学と教育の会会報, 26, , 1994, フ00369, 近代文学, 書評・紹介, ,
76549 安藤宏著『自意識の昭和文学―現象としての「私」』, 鈴木貞美, 日本文学/日本文学協会, 43-6, , 1994, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
76550 安藤宏著『自意識の昭和文学―現象としての「私」』, 中村三春, 昭和文学研究, 29, , 1994, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,