検索結果一覧

検索結果:199137件中 77601 -77650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
77601 <講演> 戯曲・俳優・劇場, 井上ひさし, 国語国文論集, 24, , 1995, コ00770, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77602 翻訳劇という問題, 今村忠純, 昭和文学研究, 31, , 1995, シ00745, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77603 刀剣の精神史(その一)―新たな芸能史のために, 藤井康生, 名古屋芸能文化, 5, , 1995, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77604 <対談> 舞台に華(ゆめ)を咲かせる大道具―カラクリの秘密, 釘町久磨次 織田紘二, 歌舞伎研究と批評, 16, , 1995, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77605 乙女文楽の研究, 土井順一, 竜谷大学論集, 445, , 1995, リ00210, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77606 執心ばなし―落語「悋気の火の玉」・「三年目」他, 中込重明, 法政大学大学院紀要, 34, , 1995, ホ00095, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77607 ポール・グリーンの日記(2)―能楽鑑賞と関西旅行, ポール・グリーン 佐和田敬司, 演劇研究, 18, , 1995, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77608 金剛流能楽師尾崎浪音の足跡, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 41, , 1995, ナ00102, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77609 十三代目片岡仁左衛門の人と芸, 如月青子, 歌舞伎研究と批評, 15, , 1995, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77610 昭和文楽の軌跡―越路大夫の「寺子屋」, 井野辺潔, 芸能史研究, 130, , 1995, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77611 四代目岸沢仲助と玉沢屋, 安田文吉, 名古屋芸能文化, 5, , 1995, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77612 『影武者』論―夢幻能と悲劇的叙事詩の融合, 西周成, 演劇学, 36, , 1995, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77613 特集・NHK大河ドラマ 大河ドラマの32年, 紀田順一郎, 大衆文学研究, 106, , 1995, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77614 特集・NHK大河ドラマ 「武田信玄」のこと, 村上慧, 大衆文学研究, 106, , 1995, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77615 特集・NHK大河ドラマ 忠臣蔵とNHK大河ドラマ, 縄田一男, 大衆文学研究, 106, , 1995, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77616 特集・NHK大河ドラマ 資料・大河ドラマ変遷史, 「大衆文学研究」編集部, 大衆文学研究, 106, , 1995, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77617 明治維新期における尾張藩お抱え能役者の境遇, 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 5, 1995, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77618 明治前期の福島県における芸能興行の動向―安積開拓と興行免許地の制限をめぐって, 橋本今祐, 芸能史研究, 129, , 1995, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77619 明治期京都の講談―京都日出新聞に見る, 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, 30周年記念, , 1995, コ00190, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77620 鴬亭金升研究(二)―大正期の日記を通して, 小山郁子, 演劇研究, 18, , 1995, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77621 小山内薫が見たヨーロッパ演劇―築地小劇場七十年目の年に出現した演劇絵葉書の群とその価値, 宮下啓三, 学鐙, 92-5, , 1995, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77622 絵葉書が物語る新劇史のひとこま―続・小山内薫が見たヨーロッパ演劇, 宮下啓三, 学鐙, 92-10, , 1995, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77623 サブカルチャーとビジネス―小劇場演劇の「商業主義化」についての組織論的分析, 佐藤郁哉, 茨城大学人文学部紀要, 28, , 1995, イ00129, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77624 劇団「前進座」について, 松下敬, 早文会論集, 10, , 1995, ソ00049, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77625 『蜂起』よせがき帳, 菅井幸雄, 日本近代文学館, 143, , 1995, ニ00223, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77626 漁書余録(57)―プロレタリア演劇の凋落(19), 松本克平, 日本古書通信, 60-1, , 1995, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77627 漁書余録(58)―プロレタリア演劇の凋落(20), 松本克平, 日本古書通信, 60-2, , 1995, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77628 漁書余録(59)―プロレタリア演劇の凋落(21), 松本克平, 日本古書通信, 60-3, , 1995, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77629 漁書余録(60)―プロレタリア演劇の凋落(22), 松本克平, 日本古書通信, 60-4, , 1995, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77630 漁書余録(61)―進歩的演劇への出発(1), 松本克平, 日本古書通信, 60-5, , 1995, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77631 漁書余録(62)―進歩的演劇への出発(2), 松本克平, 日本古書通信, 60-6, , 1995, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77632 漁書余録(63)―進歩的演劇への出発(3), 松本克平, 日本古書通信, 60-7, , 1995, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77633 漁書余録(64)―進歩的演劇への出発(4), 松本克平, 日本古書通信, 60-8, , 1995, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
77634 漁書余録(65)―進歩的演劇への出発(5), 松本克平, 日本古書通信, 60-9, , 1995, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77635 漁書余録(66)―進歩的演劇への出発(6), 松本克平, 日本古書通信, 60-10, , 1995, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77636 漁書余録(67)―進歩的演劇への出発(7)(絶筆), 松本克平, 日本古書通信, 60-11, , 1995, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77637 風説 東海芸能文化考<5>― 昭和40年代―50年代の名古屋・演劇、映画界, 山川和雄, 名古屋芸能文化, 5, , 1995, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77638 特集・松竹百年 「松竹」以後の関西劇界, 青木繁, 歌舞伎研究と批評, 16, , 1995, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77639 特集・松竹百年 関西における松竹会社の動向, 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 16, , 1995, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77640 特集・松竹百年 田村成義という存在, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, 16, , 1995, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77641 特集・松竹百年 「関西歌舞伎」の盛衰, 宮辻政夫, 歌舞伎研究と批評, 16, , 1995, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77642 特集・松竹百年 松竹文楽半世紀, 倉田喜弘, 歌舞伎研究と批評, 16, , 1995, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77643 特集・松竹百年 川尻清潭「芝居おぼえ帳」, 千谷道雄, 歌舞伎研究と批評, 16, , 1995, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77644 特集・松竹百年 梅幸のスタンス―戦争を知らない子供達への遺言, 近藤瑞男, 歌舞伎研究と批評, 16, , 1995, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77645 明治期西洋種戯曲上演年表(二)完―明治四十一年〜大正元年十二月, 白川宣力, 演劇研究, 18, , 1995, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77646 「鳴響安宅新関」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 360, , 1995, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77647 「鳴響安宅新関」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 360, , 1995, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77648 「増補大江山」(戻り橋の段)上演年表, , 国立劇場上演資料集, 368, , 1995, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77649 「増補大江山」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 368, , 1995, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77650 「身替座禅」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 358, , 1995, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,