検索結果一覧
検索結果:199137件中
77701
-77750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
77701 | 大正ポストモダン, 巽孝之, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
77702 | 映画の幻想性に惹かれて―芥川と映画, 川本三郎, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
77703 | 芥川の心象に生えた植物, 塚谷裕一, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
77704 | 芥川の河童, 中村禎里, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
77705 | 芥川龍之介と父恒藤恭, 恒藤敏彦, 図書, 556, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
77706 | 芥川龍之介研究, 榎戸哲夫, 洗足論叢, 24, , 1995, セ00323, 近代文学, 作家別, , |
77707 | 芥川文学のことば―初期作品の語彙を中心に, 清水康次, 光華日本文学, 3, , 1995, コ00051, 近代文学, 作家別, , |
77708 | 芥川龍之介とダブル・バインド, 真杉秀樹, 文学研究, 81, , 1995, フ00320, 近代文学, 著作家別, , |
77709 | 芥川再見―その正と負―小林秀雄の批評を軸として, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), 30, , 1995, ニ00420, 近代文学, 作家別, , |
77710 | 鷹の目 神来の興, 松本常彦, 叙説(叙説舎), 12, , 1995, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
77711 | <仮象>を鍵概念として見た芥川龍之介の文学的生涯・試論―吉本隆明「芥川龍之介の死」批判・ノート, 吉岡由紀彦, 立命館文学, 540, , 1995, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
77712 | 芥川龍之介初期作品の基底にあるもの(承前), 和田芳英, 叢, 24, , 1995, ク00010, 近代文学, 作家別, , |
77713 | 芥川龍之介と開化期物の構成, 北川伊男, 金城学院大学論集, 37, , 1995, キ00620, 近代文学, 作家別, , |
77714 | 芥川晩年の芸術観序説―時代相とのかかわりについての素描, 友田悦生, 立命館文学, 540, , 1995, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
77715 | 芥川龍之介の「詩的精神」―晩年の芸術観をめぐって, 柳原伊都子, 文学研究科論集, 22, , 1995, コ00500, 近代文学, 作家別, , |
77716 | 芥川龍之介の詩作品, 竹田日出夫, 武蔵野女子大学紀要, 30-1, , 1995, ム00080, 近代文学, 作家別, , |
77717 | 芥川龍之介の児童文学, 任万鎬, 日本文学論集, 19, , 1995, ニ00485, 近代文学, 作家別, , |
77718 | 芥川龍之介における母なるもの(下)―芥川のマリア像をめぐって, 奥野政元, 活水日文, 30, , 1995, カ00433, 近代文学, 作家別, , |
77719 | 宿命からの解放―芥川龍之介の<母>, 池谷幸恵, 文学研究科論集, 22, , 1995, コ00500, 近代文学, 作家別, , |
77720 | 母の愛―芥川龍之介の心の動揺, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 139, , 1995, フ00450, 近代文学, 作家別, , |
77721 | 死とその反響―芥川龍之介の道程(十四), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 42, , 1995, ツ00070, 近代文学, 作家別, , |
77722 | 芥川にとって漱石とは―五通の漱石の芥川宛書簡を中心としてうかがえる芥川の宿命, 山田淳, 東海大学湘南文学, 29, , 1995, シ00670, 近代文学, 作家別, , |
77723 | 芥川と谷崎の論争について, 跡上史郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 140, , 1995, フ00450, 近代文学, 作家別, , |
77724 | 「生」の形―ショーペンハウアー、ニーチェと芥川龍之介, 小崎順, 言語文化部紀要, 28, , 1995, ケ00262, 近代文学, 著作家別, , |
77725 | 芥川龍之介のニーチェ受容(続)―遺蔵本への書き込み状況, 大沢正善, 奥羽大学文学部紀要, 7, , 1995, オ00003, 近代文学, 作家別, , |
77726 | 芥川龍之介の事初出, 小出昌洋, 日本古書通信, 60-7, , 1995, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
77727 | 文芸と批評 ある汚点―韓国における芥川研究の一端, 金寅淑, 文芸と批評, 8-1, , 1995, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
77728 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)近代 芥川龍之介, 宮坂覚, 文学・語学, 146, , 1995, フ00340, 近代文学, 作家別, , |
77729 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代(芥川龍之介), 奥野政元, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 近代文学, 作家別, , |
77730 | 芥川龍之介資料 年次別掲載文献目録―一九一六〜一九六○, 山口静一, 埼玉大学紀要(総合篇), 13, , 1995, サ00021, 近代文学, 作家別, , |
77731 | 研究余滴 芥川龍之介周辺の人々(1) 長崎太郎論(上), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 43, , 1995, ツ00070, 近代文学, 作家別, , |
77732 | 『或日の大石内蔵助』試解―話者と作中人物, 西原千博, 稿本近代文学, 20, , 1995, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
77733 | 芥川龍之介『犬と笛』論―話型形成からの物語, 熊谷信子, 芸術至上主義文芸, 21, , 1995, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
77734 | 神話に回帰できなかった男―「芋粥」への一視点, 槙本敦史, 日本近代文学, 53, , 1995, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
77735 | 芥川龍之介「運」論, 河野有時, 日本文芸論稿, 22, , 1995, ニ00540, 近代文学, 作家別, , |
77736 | 龍之介覚え書―「お富の貞操」についての考察, 千石隆志, 早稲田大学高等学院研究年誌, 39, , 1995, ワ00090, 近代文学, 作家別, , |
77737 | 芥川龍之介の『神神の微笑』と『長崎小品』についての一考察―作品の構造と主題をめぐって, 河泰厚, 新樹, 10, , 1995, シ00955, 近代文学, 作家別, , |
77738 | 芥川龍之介「疑惑」と雑誌「風俗画報」―作品から作家への通路, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, 21, , 1995, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
77739 | 「蜘蛛の糸」の表情―路ばたを這う小さな命, 山崎甲一, 東洋, 32-12, , 1995, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
77740 | 背離する語り(上)―芥川龍之介「戯作三昧」, 永栄啓伸, 解釈, 41-10, , 1995, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
77741 | 芥川龍之介『袈裟と盛遠』の時代的位相, 鈴木啓子, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 45, , 1995, ウ00040, 近代文学, 作家別, , |
77742 | 芥川龍之介と材源―袈裟と盛遠をめぐって, 中村ちよ, 東京女子大学論集, 45-2, , 1995, ト00260, 近代文学, 作家別, , |
77743 | 「玄鶴山房」考―孤立した時間, 橋浦洋志, 文芸研究/日本文芸研究会, 139, , 1995, フ00450, 近代文学, 作家別, , |
77744 | 芥川龍之介『湖南の扇』, 角田敏郎, 日本アジア言語文化研究, 2, , 1995, ニ00159, 近代文学, 作家別, , |
77745 | <人血饅頭>と<人血ビスケット>―「湖南の扇」について, 施小〓, 国文学研究, 117, , 1995, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
77746 | 芥川龍之介作品研究―天才論としての『西方の人』, 岸和枝, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 3, , 1995, フ00021, 近代文学, 作家別, , |
77747 | 形象視点と構成方法―芥川龍之介の小説「猿」, 保科恵, 表現研究, 61, , 1995, ヒ00120, 近代文学, 作家別, , |
77748 | 芥川龍之介「地獄変」における語り手の視点の問題, 桑原佳代, 樟蔭国文学, 32, , 1995, シ00560, 近代文学, 作家別, , |
77749 | 芥川龍之介「地獄変」論―ボオドレールの「英雄的な死」をめぐって, 諸田京子, 香椎潟, 40, , 1995, カ00390, 近代文学, 作家別, , |
77750 | 文学者芥川龍之介の運命と「地獄変」―作品クライマックスにおける語りの<跨ぎ>の意味をめぐって, 小泉浩一郎, 近代文学注釈と批評, 2, , 1995, キ00733, 近代文学, 作家別, , |