検索結果一覧
検索結果:199137件中
77751
-77800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
77751 | 芥川龍之介「地獄変」再論―大殿の領域・良秀の領域、そして<噂>の言説, 宮坂覚, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 近代文学, 作家別, , |
77752 | 芥川龍之介『地獄変』論―「語り手」の特権化と読み手の異化, 江藤茂博, 十文字学園女子短大研究紀要, 26, , 1995, シ00460, 近代文学, 著作家別, , |
77753 | 芥川龍之介『邪宗門』論―未完の意図をめぐって, 村上信子, 日本文学研究年誌, 4, , 1995, ニ00423, 近代文学, 作家別, , |
77754 | 「秋山図」論, 宮田一生, 言語表現研究, , 11, 1995, ケ00256, 近代文学, 著作家別, , |
77755 | 『秋山図』試解―画と言葉, 西原千博, 北海道学芸大学紀要, 46-1, , 1995, ホ00250, 近代文学, 作家別, , |
77756 | 芥川龍之介『侏儒の言葉」自筆原稿についての一考察, 林利久, 国学院大学図書館紀要, 7, , 1995, コ00506, 近代文学, 作家別, , |
77757 | 「蜃気楼」の空間, 長沼光彦, 新潟大学国文学会誌, 37, , 1995, ニ00068, 近代文学, 著作家別, , |
77758 | 芥川龍之介「蜃気楼」―<「話」らしい話のない小説>の方法, 北村倫子, 言語と文芸, 112, , 1995, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
77759 | 芥川龍之介「全印度が…」覚書, 庄司達也, 日本文学/日本文学協会, 44-12, , 1995, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
77760 | 初期芥川文芸の一側面―「父」並びに「猿」についての作品論, 今野哲, 二松, 9, , 1995, ニ00098, 近代文学, 作家別, , |
77761 | 『南京の基督』論序説, 真杉秀樹, 解釈, 41-10, , 1995, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
77762 | 銀ぶらする僕―「歯車」における視線をめぐって, 信時哲郎, 山手国文論攷, 16, , 1995, ヤ00166, 近代文学, 作家別, , |
77763 | 芥川龍之介・「歯車」(二)―「歯車」の構図, 国末泰平, 園田国文, 16, , 1995, ソ00062, 近代文学, 作家別, , |
77764 | 「鼻」の語り手, 戸松泉, 相模国文, 22, , 1995, サ00080, 近代文学, 作家別, , |
77765 | 芥川龍之介「舞踏会」の表現特性―接続語「が、」をめぐって, 増田正子, 国語表現研究, 8, , 1995, コ00852, 近代文学, 作家別, , |
77766 | 「舞踏会」におけるロティとヴァトーの位相, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 12, 1995, ホ00115, 近代文学, 著作家別, , |
77767 | 「舞踏会」論―<刹那の感動>の源流へ, 伊藤一郎, 東海大学紀要:文学部, 63, , 1995, ト00080, 近代文学, 作家別, , |
77768 | 『舞踏会』論―ボードレール『悪の華』との照応から, 高橋龍夫, 日本近代文学, 53, , 1995, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
77769 | 芥川龍之介「奉教人の死」論―孤児<ろおれんぞ>の信, 崔貞娥, 人間文化研究科年報, 10, , 1995, ニ00610, 近代文学, 作家別, , |
77770 | 「奉教人の死」論―その語りと構成, 谷口美紀, 日本文学論究, 54, , 1995, ニ00480, 近代文学, 作家別, , |
77771 | シナリオ「誘惑」の方法―芥川、フローベール、映画, 井上洋子, 近代文学論集, 21, , 1995, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
77772 | 「羅生門」試論(下)―谷崎潤一郎「刺青」に注目して, 藤村猛, 国語国文論集, 25, , 1995, コ00780, 近代文学, 作家別, , |
77773 | 「羅生門」の表現方法―森鴎外「金貨」の影, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, 12, , 1995, シ00651, 近代文学, 著作家別, , |
77774 | <シンポジウム> 芥川龍之介をめぐって―『羅生門』『玄鶴山房』を中心に, 許文卿 瓜生鉄二 倉本幸弘 小高裕樹 中島一夫, 早稲田実業学校研究紀要, 29, , 1995, ワ00060, 近代文学, 作家別, , |
77775 | 献呈・識語の入った初版本―『羅生門』の句入り本, 川島幸希, 日本古書通信, 60-3, , 1995, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
77776 | 芥川龍之介「羅生門」―<髪>に纏わる<蛇>と<女>, 石割透, 日本近代文学, 52, , 1995, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
77777 | 「羅生門」と「今昔物語」, 横田律子, 文化論輯, 5, , 1995, フ00414, 近代文学, 作家別, , |
77778 | 「六の宮の姫君」論―姫君の自己への執着, 申基東, 日本文芸論稿, 22, , 1995, ニ00540, 近代文学, 作家別, , |
77779 | 『六の宮の姫君』小論, 菅聡子, 紀要(女子聖学院短大), 27, , 1995, シ00770, 近代文学, 作家別, , |
77780 | 浅原六朗―『或る自殺階級者』を読む, 古俣裕介, 昭和文学研究, 30, , 1995, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
77781 | 阿武天風の軍事冒険小説―日米未来戦の系譜を中心に, 上田信道, 国際児童文学館紀要, 10, , 1995, コ00876, 近代文学, 作家別, , |
77782 | 安部公房の原点, 辻亜紀子, 古典研究, 22, , 1995, コ01320, 近代文学, 作家別, , |
77783 | 記録と芸術のあいだで―安部公房のルポルタージュ, 鳥羽耕史, 繍, 7, , 1995, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
77784 | 疎外と不条理のうねり―安部公房氏に捧ぐ遅すぎたレクイエム, 李徳純 呉念聖, 新潮, 92-5, , 1995, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
77785 | <おれ>の<ユダヤ性>にみる実存的状況―安部公房『赤い繭』論, 李貞煕, 稿本近代文学, 20, , 1995, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
77786 | 『S・カルマ氏の犯罪―壁』試論, 高橋亘, 大正大学大学院研究論集, 19, , 1995, タ00034, 近代文学, 作家別, , |
77787 | 安部公房『終りし道の標べに』ノート―「書く」ことをめぐって, 蘆田英治, 論樹, 9, , 1995, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
77788 | <真善美社版>「終りし道の標べに」の小説的意義, 布施薫, 論樹, 9, , 1995, ロ00035, 近代文学, 作家別, , |
77789 | 安部公房『けものたちは故郷をめざす』について―満州体験の対象化をめぐって, 小林治, 駒沢短大国文, 25, , 1995, コ01500, 近代文学, 作家別, , |
77790 | The Literature and Politics of Abe K〓b〓―Farewell to Communism in Suna no Onna, Mutsuko Motoyama, Monumenta Nipponica, 50-3, , 1995, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
77791 | 『他人の顔』論―その構想と形象, 田中裕之, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 29, , 1995, ハ00021, 近代文学, 作家別, , |
77792 | 天沢退二郎あるいは本質的な詩人の条件―討議戦後詩に先立って, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 38-9, , 1995, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
77793 | 「血」と「大地」に抗う外部―討議戦後詩・第八回「天沢退二郎」, 野村喜和夫 城戸朱理 松浦寿輝, 現代詩手帖, 38-9, , 1995, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
77794 | <講演> 愚庵・万葉調のうた, 越智通敏, 子規会誌, 64, , 1995, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
77795 | 鮎川信夫とは―討議戦後詩・第二回「鮎川信夫」に先立って, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 38-3, , 1995, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
77796 | 「戦後」への違和―討議戦後詩・第二回「鮎川信夫」, 野村喜和夫 城戸朱理 瀬尾育生, 現代詩手帖, 38-3, , 1995, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
77797 | 点描 鮎川信夫, 高崎忠, 文学圏, 12, , 1995, フ00308, 近代文学, 作家別, , |
77798 | 鮎川信夫・「兵士の歌」への道程―反転する物語の手法, 宮崎真素美, 国語と国文学, 72-12, , 1995, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
77799 | 荒川洋治(と七○年代詩人)あるいは詩の虚数―討議戦後詩に先立って, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 38-11, , 1995, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
77800 | 「ラディカル」の分水嶺―討議戦後詩・第十回「荒川洋治」, 野村喜和夫 城戸朱理 福間健二, 現代詩手帖, 38-11, , 1995, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |