検索結果一覧

検索結果:199137件中 77851 -77900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
77851 啄木とナポレオン, 大西好弘, 徳島文理大学研究紀要, 50, , 1995, ト00800, 近代文学, 作家別, ,
77852 大逆事件と石川啄木(一)―大逆事件初期報道と啄木の作品活動中断の意味について, 小川武敏, 文芸研究/明治大学, 74, , 1995, フ00460, 近代文学, 作家別, ,
77853 啄木の戦争と平和, 大西好弘, 徳島文理大学研究紀要, 49, , 1995, ト00800, 近代文学, 作家別, ,
77854 <講演> 日韓交流時代の石川啄木と松本清張―小説「統監」と伊藤博文暗殺事件, 岩城之徳, 国際啄木学会会報, 7, , 1995, コ00891, 近代文学, 著作家別, ,
77855 啄木と韓国, 韓基連, 国際啄木学会会報, 7, , 1995, コ00891, 近代文学, 作家別, ,
77856 韓国における啄木享受について, 徐景子, 国際啄木学会会報, 7, , 1995, コ00891, 近代文学, 作家別, ,
77857 台湾における啄木短歌の受容, 林丕雄, 国際啄木学会会報, 7, , 1995, コ00891, 近代文学, 作家別, ,
77858 マカロフ提督銅像碑の謎―ロシア・クロンシュタットからの報告, 戸塚隆子, 国際啄木学会会報, 7, , 1995, コ00891, 近代文学, 作家別, ,
77859 ロシア・クロンシュタットのマカロフ提督像の国際的視点からの碑文考証―石川啄木詩ロシア語訳詩説をめぐって, 戸塚隆子, 国際関係研究(国際文化編), 16-2, , 1995, コ00859, 近代文学, 作家別, ,
77860 啄木短歌の仏、独語訳の一検証―『一握の砂』の思郷歌を中心に, 遊座昭吾 柳沢文昭 日暮雅夫 照井悦幸, 比較文化研究年報, 7, , 1995, ヒ00055, 近代文学, 作家別, ,
77861 『呼子と口笛』論, 西連寺成子, 明治大学大学院文学研究論集, 3, , 1995, フ00337, 近代文学, 作家別, ,
77862 啄木秀歌鑑賞(10), 川口千尋, あるご, 13-1, , 1995, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
77863 啄木秀歌鑑賞(11), 川口千尋, あるご, 13-2, , 1995, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
77864 啄木秀歌鑑賞(12), 川口千尋, あるご, 13-4, , 1995, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
77865 啄木秀歌鑑賞(13), 川口千尋, あるご, 13-5, , 1995, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
77866 啄木秀歌鑑賞(14), 川口千尋, あるご, 13-6, , 1995, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
77867 啄木秀歌鑑賞(15), 川口千尋, あるご, 13-7, , 1995, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
77868 啄木秀歌鑑賞(16), 川口千尋, あるご, 13-8, , 1995, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
77869 啄木秀歌鑑賞(17), 川口千尋, あるご, 13-9, , 1995, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
77870 啄木秀歌鑑賞(18), 川口千尋, あるご, 13-10, , 1995, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
77871 啄木秀歌鑑賞(19), 川口千尋, あるご, 13-11, , 1995, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
77872 啄木秀歌鑑賞(20), 川口千尋, あるご, 13-12, , 1995, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
77873 人間存在論―文芸社会学として、そこに見る「愛と性」の非現象的存在, 山下勉, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 42, , 1995, ス00050, 近代文学, 作家別, ,
77874 文学がとらえた戦争―石川達三「生きてゐる兵隊」の場合, 野島博之, 駿台フォーラム, 13, , 1995, ス00090, 近代文学, 作家別, ,
77875 研究動向 石川達三, 青木信雄, 昭和文学研究, 30, , 1995, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
77876 ファシズムと権力の女装, 高良留美子, 近代文学研究, 12, , 1995, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
77877 規制としての新聞小説, 森英一, 郷土作家研究, 23, , 1995, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
77878 忍月の生いたち, 千葉真郎, 目白学園国語国文学, 4, , 1995, メ00099, 近代文学, 作家別, ,
77879 金沢時代の忍月(三), 千葉真郎, 目白学園女子短期大学研究紀要, 32, , 1995, メ00100, 近代文学, 作家別, ,
77880 石橋忍月全集について, 嘉部嘉隆, 日本古書通信, 60-6, , 1995, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
77881 石原吉郎の「食」の詩編―原風景としての「飢餓」, 竹田日出夫, 武蔵野日本文学, 4, , 1995, ム00088, 近代文学, 作家別, ,
77882 泉鏡花―他生の記憶, 谷川恵一, 近代文学と仏教(岩波講座日本文学と仏教), 10, , 1995, イ0:437:10, 近代文学, 著作家別, ,
77883 観念小説期の泉鏡花―兵役と戸主相続の問題を通して, 吉田昌志, 国語と国文学, 72-8, , 1995, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
77884 探偵小説と初期鏡花文学, 弦巻克二, 女子大国文, 118, , 1995, シ00780, 近代文学, 作家別, ,
77885 鏡花における作品舞台の命名, 坂井健, 解釈, 41-10, , 1995, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
77886 「水月」への意志―泉鏡花の描く夜, 松村友視, 日本の美学, 23, , 1995, ニ00362, 近代文学, 作家別, ,
77887 <箕>のかたちをした沼と谷―鏡花文学への一視点, 大橋毅彦, 甲南国文, 42, , 1995, コ00180, 近代文学, 作家別, ,
77888 鏡花の<越前もの>(1)―その地誌を中心にして, 越野格, 福井大学学芸学部紀要, 44, , 1995, フ00060, 近代文学, 作家別, ,
77889 鏡花を読む 1, 塚谷裕一, 国語通信, , 343, 1995, コ00790, 近代文学, 作家別, ,
77890 鏡花を読む 2, 塚谷裕一, 国語通信, , 344, 1995, コ00790, 近代文学, 作家別, ,
77891 泉鏡花展―妄想の季節と<迷宮>の内外, 川崎賢子, 文学界, 49-7, , 1995, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
77892 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)近代 泉鏡花, 藤沢秀幸, 文学・語学, 146, , 1995, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
77893 泉鏡花主要参考文献案内(一九九三年)―付・八七年〜九二年補遺, 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, 12, , 1995, イ00053, 近代文学, 作家別, ,
77894 鏡花文学注釈覚書―『義血侠血』『凱旋祭』『清心庵』, 秋山稔, 日本文学研究年誌, 4, , 1995, ニ00423, 近代文学, 作家別, ,
77895 <草叢>のつくり出すもの―『草迷宮』試論, 三品理絵, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 29, , 1995, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
77896 『草迷宮』の論理, 須田千里, 人文学報(京大), 75, , 1995, シ01140, 近代文学, 著作家別, ,
77897 泉鏡花「日本橋」論, 西尾昌子, 成蹊国文, 28, , 1995, セ00020, 近代文学, 作家別, ,
77898 日本文学共同研究 二<江戸から東京へ> 近代日本の「あいまいさ」(両義性)」について―泉鏡花の『日本橋』を中心に, 熊倉千之, 東京家政学院大学紀要, 35, , 1995, ト00180, 近代文学, 作家別, ,
77899 鏡花における「作中人物の語り」―「ねむり看守」および「化銀杏」を中心に, 大野隆之, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 23-1, , 1995, オ00540, 近代文学, 作家別, ,
77900 泉鏡花「売色鴨南蛮」考, 中島千幸, 光華日本文学, 3, , 1995, コ00051, 近代文学, 作家別, ,