検索結果一覧
検索結果:199137件中
7751
-7800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7751 | 舞姫(四)(森鴎外)―近代名作鑑賞五―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
7752 | 『みだれ髪』を読む(十二)(与謝野晶子), 佐藤春夫, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
7753 | 子規歿後の俳句―鑑賞俳句史近代の部(八)―, 加藤楸邨, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
7754 | 現代詩(十一), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-12, , 1957, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
7755 | 想実論の展開―忍月・鴎外・透谷―, 磯貝英夫, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近代文学, 評論, , |
7756 | 啄木と上田敏, 岡田英雄, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近代文学, 近代詩, , |
7757 | 左千夫歌風の一考察―観潮楼歌会との関連にふれて―, 山根巴, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近代文学, 短歌, , |
7758 | 「赤光」における「生」の意識―初版・改選版の異同を通して―, 井上正敏, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近代文学, 短歌, , |
7759 | 「南小泉村」と「土」―農村小説の写実態度―, 橋本直久, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近代文学, 小説, , |
7760 | 保田与重郎の古典観, 内海琢己, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近代文学, 評論, , |
7761 | 花田清輝とレトリックの精神, 広藤玲子, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 近代文学, 評論, , |
7762 | 「それから」について, 内田道雄, 古典と現代, 1, , 1957, コ01350, 近代文学, 小説, , |
7763 | 「明暗」小論, 内田道雄, 古典と現代, 4, , 1958, コ01350, 近代文学, 小説, , |
7764 | 藤村覚書―『夜明け前』における「家」―, 山田晃, 古典と現代, 9, , 1959, コ01350, 近代文学, 小説, , |
7765 | 「半日」の周囲, 内田道雄, 古典と現代, 9, , 1959, コ01350, 近代文学, 小説, , |
7766 | 「緑葉集」近辺その一―「旧主人」について―, 山田晃, 古典と現代, 10, , 1960, コ01350, 近代文学, 小説, , |
7767 | 「蒲団」, 畑有三, 古典と現代, 10, , 1960, コ01350, 近代文学, 小説, , |
7768 | 「煤煙」前後, 内田道雄, 古典と現代, 10, , 1960, コ01350, 近代文学, 小説, , |
7769 | 堀辰雄, 塚本康彦, 古典と現代, 10, , 1960, コ01350, 近代文学, 小説, , |
7770 | 笹淵友一著『浪漫主義文学の誕生』, 重松泰雄, 語文研究, 8, , 1959, コ01420, 近代文学, 一般, , |
7771 | 「千曲川のスケッチ」文体試論, 重松泰雄, 語文研究, 12, , 1961, コ01420, 近代文学, 小説, , |
7772 | 小林秀雄とベルグソン―「近代絵画」を中心として―, 瀬里広明, 語文研究, 12, , 1961, コ01420, 近代文学, 評論, , |
7773 | 一葉への系譜―『文学界』の人々と西鶴その一―, 新垣宏一, 西鶴研究, 1, , 1948, サ00005, 近代文学, 小説, , |
7774 | 一葉への系譜(二)―『文学界』の人々と西鶴―, 新垣宏一, 西鶴研究, 2, , 1949, サ00005, 近代文学, 小説, , |
7775 | 出雲に於けるラフカディオ・ハーンについて―資料並に考証―, 梶谷延, 島根大学論集:人文科学, 2, , 1952, シ00390, 近代文学, 小説, , |
7776 | 伊良子清白の『孔雀船』―その文体的特色―, 森亮, 島根大学論集:人文科学, 3, , 1953, シ00390, 近代文学, 近代詩, , |
7777 | 近代小説の潮流(明治期)―その起点と帰着点―, 伊沢元美, 島根大学論集:人文科学, 5, , 1955, シ00390, 近代文学, 小説, , |
7778 | 「浮雲」と「舞姫」, 伊沢元美, 島根大学論集:人文科学, 7, , 1957, シ00390, 近代文学, 小説, , |
7779 | ラフカディオ・ハーンの松江時代に関する資料と考証(其の二), 梶谷延, 島根大学論集:人文科学, 7, , 1957, シ00390, 近代文学, 小説, , |
7780 | 志賀直哉の位置―「彼岸過迄」と「暗夜行路」―, 伊沢元美, 島根大学論集:人文科学, 8, , 1958, シ00390, 近代文学, 小説, , |
7781 | ラフカディオ・ハーンの松江時代に関する資料と考証(その三)―ハーンの助力者、西田千太郎(一), 梶谷延, 島根大学論集:人文科学, 8, , 1958, シ00390, 近代文学, 小説, , |
7782 | 『海潮音』に於けるD.G.ロセッティ, 森亮, 島根大学論集:人文科学, 9, , 1959, シ00390, 近代文学, 詩, , |
7783 | 有島武郎「或る女」論, 伊沢元美, 島根大学論集:人文科学, 9, , 1959, シ00390, 近代文学, 小説, , |
7784 | ラフカディオ・ハーンの松江時代に関する資料と考証(その四)―ハーンの助力者、西田千太郎(一)(続), 梶谷延, 島根大学論集:人文科学, 9, , 1959, シ00390, 近代文学, 小説, , |
7785 | 志賀直哉の短篇小説―「灰色の月」を中心として―, 伊沢元美, 島根大学論集:人文科学, 11, , 1962, シ00390, 近代文学, 小説, , |
7786 | ラフカディオ・ハーンの松江時代に関する資料と考証(その六)SOME NEW MATERIALS AND INVESTIGATIONS CONCERNING LAFCADIO HEARN’S MATSUE DAYS., 梶谷延, 島根大学論集:人文科学, 11, , 1962, シ00390, 近代文学, 小説, , |
7787 | 斎藤茂吉氏の『不断経』を読みて, 中島利一郎, 書物展望, 11-1, , 1941, シ00819, 近代文学, 短歌, , |
7788 | 村上英俊の異った三語便覧と仏英独三語便覧に就て, 藤田東一郎, 書物展望, 11-3, , 1941, シ00819, 近代文学, 国語, , |
7789 | 少年時代の樗牛, 林泉, 書物展望, 11-4, , 1941, シ00819, 近代文学, 評論, , |
7790 | 花袋のこと少し, 増田五良, 書物展望, 11-4, , 1941, シ00819, 近代文学, 小説, , |
7791 | 井上勤翁補伝, 川嶋禾舟, 書物展望, 11-5, , 1941, シ00819, 近代文学, 一般, , |
7792 | 鏡花の逸文に就て, 折居忠八, 書物展望, 11-5, , 1941, シ00819, 近代文学, 小説, , |
7793 | 啄木と「新言語学」, 川並秀雄, 書物展望, 11-8, , 1941, シ00819, 近代文学, 短歌, , |
7794 | 夢二歌集『五月の旅』雑感, 山脇一人, 書物展望, 11-8, , 1941, シ00819, 近代文学, 短歌, , |
7795 | 明治新体詩の先駆か, 石川巌, 書物展望, 11-8, , 1941, シ00819, 近代文学, 近代詩, , |
7796 | 「たけくらべ」の定本―新世社版一葉全集に対する文献的批判―, 神崎清, 書物展望, 11-10, , 1941, シ00819, 近代文学, 小説, , |
7797 | 独歩と『武蔵野』, 岡落葉, 書物展望, 11-12, , 1941, シ00819, 近代文学, 小説, , |
7798 | 他人名義の著作附「人肉質入裁判」の真の訳者, 鈴木行三, 書物展望, 12-1, , 1942, シ00819, 近代文学, 一般, , |
7799 | 芋銭と暮鳥, 永田竜雄, 書物展望, 12-1, , 1942, シ00819, 近代文学, 詩, , |
7800 | 一葉の蔵書, 平田禿木, 書物展望, 12-1, , 1942, シ00819, 近代文学, 小説, , |