検索結果一覧
検索結果:199137件中
78451
-78500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
78451 | 「へるん文庫」とハーン―アメリカ時代のハーンと蔵書形成をめぐって, 村井文夫, ユリイカ, 27-4, , 1995, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
78452 | ハーン/八雲 主要著作解題, 牧野陽子, ユリイカ, 27-4, , 1995, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
78453 | ラフカディオ・ハーン/小泉八雲略年譜, , ユリイカ, 27-4, , 1995, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
78454 | <翻・複> 小泉八雲の新美宛書簡― (津田塾大学図書館蔵)をめぐって, 村上健, 津田塾大学紀要, 27, , 1995, ツ00025, 近代文学, 作家別, , |
78455 | <翻・複> ハーンの父母像とその変容―自筆草稿を手がかりに, 関田かおる, ユリイカ, 27-4, , 1995, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
78456 | ラフカディオ・ハーンのマゾヒズム―「おしどり」を読む, 西成彦, ユリイカ, 27-4, , 1995, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
78457 | 小泉八雲の再話作品について―「耳なし芳一のはなし」, 門脇禎, 帝京国文学, 2, , 1995, テ00003, 近代文学, 作家別, , |
78458 | 「神々の国の首都」創作過程の一考察―取材ノートを読む, 横山純子, ユリイカ, 27-4, , 1995, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
78459 | 小泉八雲の「草ひばり」をめぐって, 越智良二, 愛媛国文と教育, 28, , 1995, エ00040, 近代文学, 著作家別, , |
78460 | ラフカディオ・ハーン著『神国日本』を読む, 仙北谷晃一, 武蔵大学人文学会雑誌, 26-3, , 1995, ム00050, 近代文学, 作家別, , |
78461 | 小泉八雲の「十六ざくら」について, 越智良二, 愛媛大学教育学部紀要, 27-2, , 1995, エ00060, 近代文学, 作家別, , |
78462 | 増殖する雪おんな―「雪おんな」小論, 藤原万巳, ユリイカ, 27-4, , 1995, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
78463 | <座談会> 幸田文―人と作品, 高井有一 小島千加子 青木玉, 図書, 548, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
78464 | 研究動向 幸田文, 藤田和美, 昭和文学研究, 31, , 1995, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
78465 | 露伴<風流>考, 日沼滉治, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 27, , 1995, ホ00310, 近代文学, 作家別, , |
78466 | Utopias East and West:K〓da Rohan’s and Thomas More’s, ギブソン松井佳子, 神田外語大学紀要, , 7, 1995, カ00634, 近代文学, 著作家別, , |
78467 | 「富山文庫」収蔵資料紹介 斎藤素影宛幸田露伴書簡, 八木光昭, 魚津国文, 31, , 1995, ウ00011, 近代文学, 作家別, , |
78468 | <翻> 明治四十年代の幸田露伴―新資料<田山花袋宛露伴書簡>の紹介を含め、問題点を探る, 安達岳二, 花袋研究会々誌, 13, , 1995, カ00418, 近代文学, 作家別, , |
78469 | 『観画談』における恢復―露伴と都市, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, 54, , 1995, フ00190, 近代文学, 作家別, , |
78470 | 露伴<露団々>考, 日沼滉治, 埼玉大学紀要(人文科学編), 44-1, , 1995, サ00013, 近代文学, 作家別, , |
78471 | <翻>館蔵資料から・未発表資料紹介 幸徳秋水・小川金治・岡繁樹書簡, , 日本近代文学館, 147, , 1995, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
78472 | 続・日本人のイエス観(3) キリストは実在せず―幸徳秋水『基督抹殺論』, 笠原芳光, 春秋, 371, , 1995, シ00551, 近代文学, 作家別, , |
78473 | 極北の小説―河野多恵子雑感, 若森栄樹, 文芸, 34-2, , 1995, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
78474 | 分岐と更新 あるいは小説を歓待する法, 芳川泰久, 文芸, 34-2, , 1995, フ00426, 近代文学, 著作家別, , |
78475 | <インタヴュー> 「私生活」にもたれない文学, 河野多恵子 鈴木貞美, 文学界, 49-4, , 1995, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
78476 | 小杉天外『魔風恋風』/通俗性の問題―明治大正流行小説の研究(二), 真銅正宏, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 2, , 1995, ケ00261, 近代文学, 作家別, , |
78477 | 続小西増太郎覚書―『紫苑』を通して, 杉井六郎, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 8, , 1995, キ00481, 近代文学, 作家別, , |
78478 | <対談> 小林秀雄の文学と思想, 吉田熈生 佐藤正英, 季刊日本思想史, 45, , 1995, キ00025, 近代文学, 作家別, , |
78479 | 小林秀雄の位置, 野崎守英, 季刊日本思想史, 45, , 1995, キ00025, 近代文学, 作家別, , |
78480 | 小林秀雄における「観」の光景, 杉山聖一郎, 季刊日本思想史, 45, , 1995, キ00025, 近代文学, 作家別, , |
78481 | 小林秀雄の<宿命>について, 佐藤雅男, 季刊日本思想史, 45, , 1995, キ00025, 近代文学, 作家別, , |
78482 | 「正しく考へる」ということ―小林秀雄における思想・常識・実生活, 遠山敦, 季刊日本思想史, 45, , 1995, キ00025, 近代文学, 作家別, , |
78483 | 思想史家としての小林秀雄, 佐藤正英, 季刊日本思想史, 45, , 1995, キ00025, 近代文学, 作家別, , |
78484 | 引用と他者, 高橋英夫, 新潮, 92-1, , 1995, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
78485 | 花やかへりて我を見るらむ―小林秀雄の桜, 郡司勝義, 文学界, 49-4, , 1995, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
78486 | 小林秀雄・唐木順三, 佐々木徹, 近代文学と仏教(岩波講座日本文学と仏教), 10, , 1995, イ0:437:10, 近代文学, 作家別, , |
78487 | 研究動向 小林秀雄, 有田和臣, 昭和文学研究, 31, , 1995, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
78488 | 『感想』の感想―小林秀雄とベルクソンとプロティノス, 野町啓, 季刊日本思想史, 45, , 1995, キ00025, 近代文学, 作家別, , |
78489 | 小林秀雄における<他者>―『罪と罰』論を中心に, 根岸泰子, 日本近代文学, 52, , 1995, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
78490 | 小宮豊隆の茶道受容をめぐって(二)―近代的芸術観と伝統文化理解, 田中秀隆, 徳川林政史研究所研究紀要, 29, , 1995, ト00730, 近代文学, 作家別, , |
78491 | 山陰案山子戯作目録, 福井純子, 立命館文学, 542, , 1995, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
78492 | 戦後歌集論 1 近藤芳美『埃吹く街』 「政治と文学」の揺曳, 持田鋼一郎, 心の花, 1159, , 1995, コ01240, 近代文学, 作家別, , |
78493 | 特集 斎藤史の現在, 樋口覚 前川佐重郎, 短歌, 42-11, , 1995, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
78494 | 歌の明日へ(五)―「何の色」, 藤井常世, 笛, 5, , 1995, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
78495 | 歌の明日へ(六)―光芒を放つもの, 藤井常世, 笛, 6, , 1995, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
78496 | 歌の明日へ(七)―渉りかゆかむ, 藤井常世, 笛, 7, , 1995, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
78497 | 歌の明日へ(八)―花一枝持ち, 藤井常世, 笛, 8, , 1995, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
78498 | 歌の明日へ(九)―植物色の管楽器, 藤井常世, 笛, 9, , 1995, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
78499 | 歌の明日へ(十)―雪の霊, 藤井常世, 笛, 10, , 1995, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
78500 | 『秋天瑠璃』について, 河田育子, 音, 14-3, , 1995, オ00596, 近代文学, 作家別, , |