検索結果一覧

検索結果:199137件中 78551 -78600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
78551 覚書・人情噺「文七元結」, 中込重明, 法政大学大学院紀要, 35, , 1995, ホ00095, 近代文学, 作家別, ,
78552 <翻>未発表資料 「文学論覚書」(3), 椎名麟三, 椎名麟三研究, 12, , 1995, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
78553 椎名麟三『永遠なる序章』論―虚無の克服をめぐって, 中山みづ江, 日本文学論究, 54, , 1995, ニ00480, 近代文学, 作家別, ,
78554 「重き流れのなかに」論―ニイチェの「笑ひ」による「価値転換」のリアリズム, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, 12, , 1995, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
78555 椎名麟三における自由の問題(上)―「自由の彼方で」を中心にして, 玉水秀孝, 北九州大学国語国文学, 8, , 1995, キ00053, 近代文学, 作家別, ,
78556 『自由の彼方で』論―「死」と「復活」への志向, 長浜拓磨, 椎名麟三研究, 12, , 1995, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
78557 椎名文学における<判らない>もの(十一)―戯曲「家主の上京」を中心にした誤解論(五), 宮野光男, 椎名麟三研究, 12, , 1995, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
78558 『南洋時事』から『日本風景論』へ―初期志賀重昂における<文学>, 林原純生, 日本文学/日本文学協会, 44-1, , 1995, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
78559 志賀重昂『日本風景論』―地理学とナショナリズム, 福井慎二, 国文論叢, 23, , 1995, コ01120, 近代文学, 作家別, ,
78560 志賀直哉の不思議な空間(上), 橋本栄治, 馬酔木, 74-10, , 1995, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
78561 志賀直哉の不思議な空間(下), 橋本栄治, 馬酔木, 74-11, , 1995, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
78562 志賀先生と私, 直井潔, 図書, 547, , 1995, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
78563 志賀直哉における母と子―困惑する母と邪険な子の造型をめぐって, 富沢成実, 立命館文学, 540, , 1995, リ00120, 近代文学, 作家別, ,
78564 志賀直哉小論―処女作への過程とその手法について, 大橋恭子, 香川大学国文研究, 20, , 1995, カ00124, 近代文学, 作家別, ,
78565 主観と客観のあいだ―志賀直哉初期作品の成立〜「網走まで」「剃刀」, 深沢範一, 横浜国大国語研究, 13, , 1995, ヨ00009, 近代文学, 作家別, ,
78566 志賀直哉「山科もの」論, 中村智, 山口国文, 18, , 1995, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
78567 神話の生成―志賀直哉・大正五年前後, 大野亮司, 日本近代文学, 52, , 1995, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
78568 談話室 志賀直哉から津田青楓への二通の手紙, 高城弘一, 国学院雑誌, 96-7, , 1995, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
78569 批評の消去(エリミナシォン)―志賀直哉「網走まで」, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, 54, , 1995, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
78570 『暗夜行路』における「運命」の展開―呪はれた運命, 森田喜郎, 文学研究, 81, , 1995, フ00320, 近代文学, 作家別, ,
78571 暗夜行路という巨大迷路, 伊藤佐枝, 論樹, 9, , 1995, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
78572 志賀直哉「暗夜行路」論―登場人物にみる作品構造の一端, 下岡友加, 広島女子大国文, 12, , 1995, ヒ00272, 近代文学, 作家別, ,
78573 志賀直哉『暗夜行路』論 序説, 平野芳信, 山口大学文学会志, , 46, 1995, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, ,
78574 文学作品に見る文の構造についての一考察―志賀直哉『城の崎にて』の場合, 林綺雲, 日本語と日本語教育(阪田雪子先生古稀記念論文集), , , 1995, ミ0:264, 近代文学, 作家別, ,
78575 『城の崎にて』私論―<外部>への回帰の物語, 松本修, 宇大国語論究, 7, , 1995, ウ00023, 近代文学, 作家別, ,
78576 「城の崎にて」論, 大野のぞみ, 活水日文, 31, , 1995, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
78577 志賀直哉『邦子』論, 中村智, 山口大学文学会志, , 46, 1995, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, ,
78578 志賀直哉「児を盗む話」考― その悲劇性をめぐって, 市川浩昭, 日本文学風土学会紀事, 20, , 1995, ニ00460, 近代文学, 作家別, ,
78579 『小僧の神様』論―幸運の予感, 郭南燕, 人間文化研究年報, 18, , 1995, ニ00620, 近代文学, 作家別, ,
78580 『小僧の神様』論―Aと仙吉との関係をめぐって, 山口直孝, 日本文芸研究, 47-2, , 1995, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
78581 志賀直哉『正義派』論―正義派としての内質を問う, 富沢成実, 日本文芸学, 32, , 1995, ニ00526, 近代文学, 作家別, ,
78582 「祖母の為に」論―志賀直哉の「夢」と「現実」, 高尾奈津子, 学習院大学国語国文学会誌, 38, , 1995, カ00220, 近代文学, 著作家別, ,
78583 「焚火」の空間, 長沼光彦, 都大論究, 32, , 1995, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
78584 遠近法と作品世界の作られ方(2)―志賀直哉「出来事」のばあい, 井倉美江, 国語表現研究, 8, , 1995, コ00852, 近代文学, 作家別, ,
78585 「濁った頭」論, 長谷川良明, 花袋研究会々誌, 13, , 1995, カ00418, 近代文学, 作家別, ,
78586 「和解」ノート―志賀直哉の自然観を中心に, 沢宮優, 論究(二松学舎大学), 42, , 1995, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
78587 敷田年治翁について(十八), 管宗次, すみのえ, 32-2, , 1995, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
78588 敷田年治翁について(十九), 管宗次, すみのえ, 32-3, , 1995, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
78589 <翻> 明治期旧派女流歌人滋岡八千子について(付・滋岡八千子歌集), 岸田浩子 管宗次, 武庫川国文, 45, , 1995, ム00020, 近代文学, 作家別, ,
78590 渋沢龍彦論―デンデラ・テキストを透かし見て, 江藤正顕, 叙説(叙説舎), 11, , 1995, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
78591 渋沢龍彦とM・C・エッシャー, 跡上史郎, 日本文化研究所研究報告, 31, , 1995, ニ00510, 近代文学, 作家別, ,
78592 <対談> 脱領域のアンドロギュヌス, 滝本誠 風間賢二, 文芸, 34-3, , 1995, フ00426, 近代文学, 作家別, ,
78593 <座談会> 『渋沢龍彦全集』完結によせて, 巌谷国士 種村季弘 出口裕弘 松山俊太郎, 文芸, 34-3, , 1995, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
78594 島尾敏雄における敗戦と復員, 山中秀樹, 日本文学誌要, 52, , 1995, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
78595 沖縄方言論争三考, 花田俊典, 日本近代文学, 52, , 1995, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
78596 「死の棘」論ノート, 岡本恵徳, 日本東洋文化論集, , 1, 1995, ニ00353, 近代文学, 著作家別, ,
78597 島木赤彦の「万葉集の系統」について―鍛錬道の成立, 宮川康雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 140, , 1995, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
78598 島木赤彦における中国古典文化の受容, 宮川康雄, 人文科学論集(信州大), 29, , 1995, シ01100, 近代文学, 作家別, ,
78599 アララギ派歌人島木赤彦の童謡とその思想―特に童歌の成立過程に即して, 北原由夫, 駒木原国文, 6, , 1995, コ01436, 近代文学, 作家別, ,
78600 ゴーギャンに触発されたアララギ派歌人・島木赤彦, 仁木勝治, 比較文化(文化書房博文社), 1, , 1995, ヒ00022, 近代文学, 作家別, ,