検索結果一覧

検索結果:69114件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 安田章生全歌集鑑賞―『日月長し』(1), 佐藤美知子 佐藤瞎驢 森田昭二, 白珠, 44-11, , 1989, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
752 上海の芥川龍之介―共産党の代表者李人傑との接触, 単援朝, 日本の文学, 8, , 1990, ニ00366, 近代文学, 著作家別, ,
753 『芥川龍之介全集』未収録の文章について, 須田千里, 日本近代文学, 43, , 1990, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
754 芥川龍之介の童話―『魔術』『杜子春』など, 酒井英行, 藤女子大学国文学雑誌, 45, , 1990, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
755 芥川龍之介の諷刺―「虱」・「MENSURA ZOILI」, 酒井英行, 藤女子大学文学部紀要, 27, , 1990, フ00210, 近代文学, 著作家別, ,
756 横須賀一九一九年・「蜜柑」私注, 奥出健, 湘南短期大学紀要, 1‐1, , 1990, シ00668, 近代文学, 著作家別, ,
757 「この人を見よ」―「西方の人」とニイチェ, 佐藤善也, 立教大学研究報告, , 49, 1990, リ00020, 近代文学, 著作家別, ,
758 「蜃気楼」の構造―風景の構図から, 単援朝, 日本語と日本文学, 12, , 1990, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
759 芥川龍之介「素戔嗚尊」論―漱石文学からの離脱, 村田秀明, 方位, 13, , 1990, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
760 «偸盗»の構図―六道の辻の女菩薩と女夜叉, 森正人, 熊本大学文学部論叢(文学篇), 31, , 1990, フ00375, 近代文学, 著作家別, ,
761 『舞踏会』・「花火」の幻影, 松島芳昭, 解釈学, 3, , 1990, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
762 奉教人の死―貴種流離譚, 若佐孝夫, 信愛紀要, , 20, 1990, ワ00026, 近代文学, 著作家別, ,
763 芥川龍之介『羅生門』に於ける作者介在に就いて, 安田薫, 解釈, 36‐8, , 1990, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
764 「羅生門」の構成―下人と老婆の位置, 長沼光彦, 論樹, 4, , 1990, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
765 『羅生門』試解―「下人」と「作者」, 西原千博, 稿本近代文学, 15, , 1990, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
766 芥川龍之介『羅生門』について, 千田実, 佐古純一郎教授退任記念論文集, , , 1990, ヒ4:291, 近代文学, 著作家別, ,
767 「この局所」の意義―「羅生門」の下人の心理を巡って, 西弘通, 国語教室, 41, , 1990, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
768 世界のなかの日本文学 ’90 安部公房―捜査=探究の物語, アニー・チェッキ 丹生谷貴志, 新潮, 87-1, , 1990, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
769 <最終講義>作品分析『バベルの塔の狸』(安部公房), 広藤玲子, 広島女子大国文, 7, , 1990, ヒ00272, 近代文学, 著作家別, ,
770 鮎川信夫の問いかけるもの 転生のたくらみ―「若草」「LUNA」「新領土」の頃, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 33‐2, , 1990, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
771 鮎川信夫の問いかけるもの 2 創造の場所―第一次「荒地」に至るまで, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 33‐3, , 1990, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
772 鮎川信夫の問いかけるもの 3 「荒地」の原風景―神田川のほとり, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 33‐4, , 1990, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
773 鮎川信夫の問いかけるもの 4 魂の中に生き残る詩―共生共苦の形見として, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 33‐5, , 1990, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
774 鮎川信夫の問いかけるもの 5 遺書のつもりで残してきた詩―<橋上の人>, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 33‐7, , 1990, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
775 鮎川信夫の問いかけるもの 6 巻紙に綴った「戦中手記」―「荒地」への帰還, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 33‐8, , 1990, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
776 鮎川信夫の問いかけるもの 7 「帰るところはそこしかない」―父祖の地、石徹白, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 33‐9, , 1990, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
777 鮎川信夫の問いかけるもの 8 「戸山尋常小学校六ノ一組」の頃―ベースボールと『富士に立つ影, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 33‐10, , 1990, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
778 鮎川信夫の問いかけるもの 9 「君の胸の傷口は今でも痛むか」―戦後詩の出発点<死んだ男>, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 33‐11, , 1990, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
779 有島武郎におけるイプセン受容について―「ブランド」を中心にして, 内田真木, 比較文学, 32, , 1990, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
780 有島武郎資料紹介 有富虎之助「有島氏の事件に対する感想の一端」, 宮野光男, 燔祭, 2, , 1990, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
781 『或る女のグリンプス』考(二)―十三章の意味, 吉田俊彦, 岡山大学教養部紀要, 26, , 1990, オ00506, 近代文学, 著作家別, ,
782 有島武郎著作集第十一輯『惜みなく愛は奪ふ』を読む(四)―「余録」を中心にして, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 26, 1990, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
783 『一房の葡萄』論―「理想的な愛」をめぐって, 島達夫, キリスト教文芸, 7, , 1990, キ00606, 近代文学, 著作家別, ,
784 マリンバとアルト・サキソフォンの為の夜の洪水―飯島耕一の詩による, 高橋紀明, 佐賀女子短期大学紀要, 24, , 1990, サ00018, 近代文学, 著作家別, ,
785 <追悼>池波正太郎の世界, 清原康正, 大衆文学研究, 93, , 1990, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
786 大特集 天才歌人啄木の輝きと孤独 『悲しき玩具』病床詠―苦悩の代償としての明晰さ, 橋本喜典, 短歌, 37‐3, , 1990, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
787 大特集 天才歌人啄木の輝きと孤独 『悲しき玩具』社会詠, 米田利昭, 短歌, 37‐3, , 1990, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
788 大特集 天才歌人啄木の輝きと孤独 <啄木のロマンチシズム>痩せぎすのロマンチスト, 栗木京子, 短歌, 37‐3, , 1990, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
789 沈黙と叫びの間にあるもの―『わが人生の時の時』石原慎太郎, 勝又浩, 新潮, 87-4, , 1990, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
790 石牟礼道子初期短歌のころ(一)―「熊本歌壇」投稿まで, 井上洋子, ガイア, 3, , 1990, カ00006, 近代文学, 著作家別, ,
791 石牟礼道子初期短歌のころ(二)―歌誌『南風』の時代, 井上洋子, ガイア, 4, , 1990, カ00006, 近代文学, 著作家別, ,
792 快楽亭ブラックと『婦系図』, 村松定孝, 日本古書通信, 55-8, , 1990, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
793 鏡花文学における前近代的素材(上), 須田千里, 国語国文, 59-4, , 1990, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
794 鏡花文学における前近代的素材(下), 須田千里, 国語国文, 59-5, , 1990, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
795 <翻・複>資料紹介・舞台の俳優に初湯集, 須田千里 吉田昌志, 泉鏡花研究会会報, 7, , 1990, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
796 鏡花における「魔」的美女の形成と展開―『高野聖』を中心に, 須田千里, 国語国文, 59-11, , 1990, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
797 「通夜物語」上演をめぐって―明治四十年前後の鏡花評価, 飯塚恵理人, 稿本近代文学, 15, , 1990, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
798 伊藤整とジョイス―都市小説としての「幽鬼の街」と『ユリシーズ』, 林和仁, 神戸女学院大学論集, 37-12, , 1990, コ00320, 近代文学, 著作家別, ,
799 井上靖伝覚え書き(4)―父方の家系とその一族及び靖の誕生前後, 藤沢全, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 2, , 1990, ニ00333, 近代文学, 著作家別, ,
800 ゼミナール 井伏鱒二『丹下氏邸』の虚構と文体, 香川智之, 文学と教育, 154, , 1990, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,