検索結果一覧
検索結果:4671件中
751
-800
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 751 | 島崎藤村論, 吉田精一, 明治大正文学研究, 12, , 1954, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 752 | 蒲原有明論, 矢野峰人, 明治大正文学研究, 12, , 1954, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 753 | 伊良子清白の「孔雀船」―先行詩歌との関係―, 森亮, 明治大正文学研究, 12, , 1954, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 754 | 薄田泣菫論, 宍道達, 明治大正文学研究, 12, , 1954, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 755 | 北原白秋ノート―「真珠抄」「白金之独楽」「雲母集」をめぐって―, 川口朗, 明治大正文学研究, 12, , 1954, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 756 | 高村光太郎―その社会的側面について―, 伊藤信吉, 明治大正文学研究, 12, , 1954, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 757 | 明治文学随筆冬扇録―「源九郎義経」と「極楽鳥の賦」について―, 本間久雄, 明治大正文学研究, 12, , 1954, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 758 | 萩原朔太郎の生活ルポルタージュ―「馬込―乃木坂」時代の調査日誌―, 小出博, 明治大正文学研究, 12, , 1954, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 759 | 明治大正重要詩集年表, , 明治大正文学研究, 12, , 1954, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 760 | 「若菜集」から「落梅集」へ―島崎藤村の詩に内在するものの一面―, 石丸久, 明治大正文学研究, 13, , 1954, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 761 | 明治文学随筆冬扇録―林外伝雑考・『孤蝶日記』と騰村―, 本間久雄, 明治大正文学研究, 13, , 1954, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 762 | 松村緑著『薄田泣菫』, 石丸久, 明治大正文学研究, 23, , 1957, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 763 | 近代詩史上に於ける三富朽葉, 窪田般弥, 明治大正文学研究, 23, , 1957, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 764 | 「楚囚之詩」「蓬莱曲」, 笹淵友一, 明治大正文学研究, 24, , 1958, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 765 | 明治文学随筆冬扇録―透谷とハムレット・泣菫未発表の一書簡―, 本間久雄, 明治大正文学研究, 24, , 1958, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 766 | 詩壇の回顧―本間博士の新著を手にして―, 矢野峰人, 明治大正文学研究, 25, , 1958, メ00083, 近代文学, 近代詩, , |
| 767 | 「修羅の渚」を読みて―宮沢賢治珠玉選―, 伊東一夫, 四次元, 2-4, , 1950, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 768 | 「雨ニモマケズ」私見, 安良岡康作, 四次元, 2-6, , 1950, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 769 | 宮沢賢治の詩について, 伊藤安治, 四次元, 2-7, , 1950, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 770 | 賢治の詩, 正富汪洋, 四次元, 2-9, , 1950, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 771 | 岩手軽便鉄道七月(ジャズ)―(作品第三六九番)について―, 佐藤寛, 四次元, 2-10, , 1950, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 772 | 賢治の句に就て, 小沢俊郎, 四次元, 2-11, , 1950, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 773 | 岩手軽便鉄道の一月について, 佐藤寛, 四次元, 3-3, , 1951, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 774 | 作品第一〇一六番について, 佐藤寛, 四次元, 3-4, , 1951, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 775 | 稲作挿話=解説(一)―主として農民をうたへる詩について―, 佐藤寛, 四次元, 3-7, , 1951, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 776 | 労農党時代, 浅野晃, 四次元, 3-9, , 1951, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 777 | 「朋らいま羅漢堂にて」―賢治手帖の研究の一節―, 小倉豊文, 四次元, 3-10, , 1951, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 778 | 饗宴―解説(2)―主として農民をうたへる詩について―, 佐藤寛, 四次元, 3-10, , 1951, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 779 | 賢治に於ける農民像―野の師父に関聯して―, 村田正喜, 四次元, 4-4, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 780 | 直観像の芸術―心象について―, 境忠一, 四次元, 4-4, , 1952, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 781 | 賢治の詩について―往復書翰―, 勝又茂幸 串田孫一, 四次元, 5-2, , 1953, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 782 | 宮沢賢治とマラルメを結ぶもの, 草下英明, 四次元, 5-2, , 1953, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 783 | 県技師の雲に対するステートメント, 草下英明, 四次元, 5-8, , 1953, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 784 | 過労呪禁解説, 佐藤寛, 四次元, 5-11, , 1953, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 785 | 怒りの内部崩壊について, 串田孫一, 四次元, 6-5, , 1954, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 786 | 賢治の二、三の言葉について, 浅野晃, 四次元, 6-5, , 1954, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 787 | 詩篇「春と修羅」解説, 浅野晃, 四次元, 9-3, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 788 | 『春と修羅』の序の主張, 恩田逸夫, 四次元, 9-3, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 789 | 『東岩手火山』, 小沢俊郎, 四次元, 9-3, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 790 | 『春日呪咀』, 続橋達雄, 四次元, 9-3, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 791 | 宮沢賢治における白秋の投影, 恩田逸夫, 四次元, 9-4, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 792 | 『春と修羅』巻頭の両詩―旅路のけわしさの予見―, 恩田逸夫, 四次元, 9-5, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 793 | 詩『小岩井農場』の鑑賞, 浅野晃, 四次元, 9-6, , 1957, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 794 | 「光」の詩人―賢治詩における「日光」と「電燈」―, 恩田逸夫, 四次元, 10-1, , 1958, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 795 | 気になること―映画「雨ニモマケズ」を見て―, 田中稔, 四次元, 10-1, , 1958, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 796 | 気になること―映画「雨ニモマケズ」を見て―, 田中稔, 四次元, 10-2, , 1958, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 797 | 一八二三年九月十六日の心象―「燃えて暗いなやましいもの」の超克―, 恩田逸夫, 四次元, 10-2, , 1958, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 798 | 野の師父―成立に関する疑問―, 湯之上早苗, 四次元, 10-6, , 1958, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 799 | 立原道造と宮沢賢治, たなかたつひこ, 四次元, 10-7, , 1958, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |
| 800 | いわゆる「賢治詩の難解性」について, 恩田逸夫, 四次元, 10-11, , 1958, ヨ00061, 近代文学, 近代詩, , |