検索結果一覧
検索結果:199136件中
80401
-80450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
80401 | 宮沢賢治の青春・その愛と孤独と―菅原千恵子著『宮沢賢治の青春―“ただ一人の友”保坂嘉内をめぐって』を読む, 蒲生芳郎, 日本文学ノート, 30, , 1995, ニ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
80402 | 鈴木健司著『宮沢賢治 幻想空間の構造』, 安藤恭子, 日本近代文学, 53, , 1995, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
80403 | 鈴木健司著『宮沢賢治 幻想空間の構造』, 杉浦静, 日本文学/日本文学協会, 44-12, , 1995, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
80404 | 岡屋昭雄著『宮沢賢治論―賢治作品をどう読むか』, 中洌正尭, 月刊国語教育研究, 277, , 1995, ケ00176, 近代文学, 書評・紹介, , |
80405 | 『新校本宮沢賢治全集』編纂のことなど, 栗原敦, りんどう, 20, , 1995, リ00248, 近代文学, 書評・紹介, , |
80406 | 萩原昌好著『宮沢賢治「修羅」への旅』, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 60-9, , 1995, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
80407 | 沼沢和子著『宮本百合子論』, 竹内栄美子, 社会文学, 9, , 1995, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
80408 | 田中単之著『三好十郎論』, 宍戸恭一, 社会文学, 9, , 1995, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
80409 | 田中単之著『三好十郎論』, 前田角蔵, 日本文学誌要, 52, , 1995, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
80410 | 田中単之著『三好十郎論』, 島田昭男, 日本文学/日本文学協会, 44-10, , 1995, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
80411 | 野村幸一郎著『森鴎外の日本近代』, 酒井敏, 日本近代文学, 53, , 1995, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
80412 | 野村幸一郎著『森鴎外の日本近代』, 須田喜代次, 日本文学/日本文学協会, 44-10, , 1995, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
80413 | 矢部彰著『森鴎外 明治四十年代の文学』, 須田喜代次, 日本近代文学, 53, , 1995, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
80414 | 中村文雄著『森鴎外と明治国家』, 松島栄一, 鴎外, 57, , 1995, オ00005, 近代文学, 書評・紹介, , |
80415 | 松本清張著『両像・森鴎外』, 吉野俊彦, 文芸春秋, 73-2, , 1995, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
80416 | 陰翳を帯びる偉人像―松本清張著『画像・森鴎外』, 桶谷秀昭, 文学界, 49-2, , 1995, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
80417 | 長谷川泉著『鴎外文献集纂』, 小林安司, 鴎外, 56, , 1995, オ00005, 近代文学, 書評・紹介, , |
80418 | 赤坂憲雄著『柳田国男の読み方』, 稲垣吉彦, 言語, 24-1, , 1995, ケ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
80419 | 来嶋靖生著『柳田国男と短歌』, 沢豊彦, 国語と国文学, 72-2, , 1995, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
80420 | 堀江信男著『山村暮鳥の文学』, 安智史, 立教大学日本文学, , 74, 1995, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
80421 | 保昌正夫著『横光利一見聞録』, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 60-6, , 1995, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
80422 | 保昌正夫著『七十まで―ときどきの勉強ほか』『川端と横光』『横光利一見聞録』, 十重田裕一, 日本近代文学, 53, , 1995, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
80423 | 保昌正夫著『横光利一見聞録』『七十まで―ときどきの勉強ほか』, 石田仁志, 芸術至上主義文芸, 21, , 1995, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
80424 | 赤塚行雄著『決定版 与謝野晶子研究』, 目良卓, 国文学解釈と鑑賞, 60-4, , 1995, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
80425 | 逸美久美著『「夢之華」全釈』, 永岡健右, 日本近代文学, 52, , 1995, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
80426 | 『渡辺直己全集・全一巻』―集大成短歌史への遺産, 田野陽, 短歌, 42-2, , 1995, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
80427 | 日本における「近代」家族の誕生, 木下博道, 帝塚山大学教養学部紀要, 41, , 1995, テ00095, 近代文学, 一般, , |
80428 | 明治初期における「散髪」通達について, 田星姫, 風俗, 34‐1, , 1995, フ00018, 近代文学, 一般, , |
80429 | ピエール・ロチのエグゾチスム、あるいは「猿」を巡るディスクール, 大貫徹, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 一般, , |
80430 | 楊逵「新聞配達夫」の成立背景―楊逵の処女作「自由労働者の生活断面」と伊藤永之介の「総督府模範竹林」「平地蕃人」から, 河原功, 成蹊国文, 3, , 1995, セ00025, 近代文学, 小説, , |
80431 | 続 童謡・わらべうた評釈(下), 若井勲夫, 京都文教短期大学研究紀要, 34, , 1995, キ00554, 近代文学, 児童文学, , |
80432 | 近代的劇場の成立と芝居小屋―西日本を中心に, 徳永高志, 松山東雲女子大学人文学部紀要, 3, , 1995, マ00113, 近代文学, 演劇・芸能, , |
80433 | 明治初年の神道系講釈における指定辞, 佐久間俊輔, 国語研究/国学院大学, 58, , 1995, コ00670, 近代文学, 国語, , |
80434 | ギヨーテとは俺のことかとゲーテ言ひ, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, 40, , 1995, コ00726, 近代文学, 一般, , |
80435 | 安部公房『壁―S・カルマ氏の犯罪』論, 李貞煕, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
80436 | 井上靖と敦煌, 藤沢秀幸, 清泉文苑, 12, , 1995, セ00114, 近代文学, 作家別, , |
80437 | 大岡昇平における歴史(四), 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, 9‐2, , 1995, オ00640, 近代文学, 作家別, , |
80438 | 梶井基次郎とシャルル・ボードレール―自己の二重化と文学的生産, 釣馨, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
80439 | 春日井建歌集『未青年』『行け帰ることなく』を読む, 阿部堅磐, 愛知高等学校研究紀要, 21, , 1995, ア00104, 近代文学, 著作家別, , |
80440 | 川端文学 古典索引 書名・作品名編, 三橋透, 成蹊国文, 3, , 1995, セ00025, 近代文学, 作家別, , |
80441 | 北村透谷の「空」の理論―旧約聖書「伝道の書」との関係から, 尾西康充, 広島大学教育学部紀要(第2部), 43, , 1995, ヒ00294, 近代文学, 作家別, , |
80442 | 北村透谷論―そのエロスの光芒―<ラブ>と<エロティスム>のあわいで(第六回), 堀部茂樹, 位置, 37, , 1995, イ00054, 近代文学, 作家別, , |
80443 | 『蓬莱曲』小論―テーマの多元性をめぐって, 許培寛, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, , |
80444 | 九鬼周造の哲学(8)―ベルクソン、ハイデッガー批判をめぐって, 小浜善信, 神戸外大論叢, 46‐3, , 1995, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
80445 | 韓国の近代文学に及ぼした国木田独歩の影響(3)―李光洙の場合, 丁貴連, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, , |
80446 | Lafcadio Hearnの一断面―美と信仰と前生の思い, 金子正信, 尚絅大学研究紀要, 18, , 1995, シ00587, 近代文学, 作家別, , |
80447 | ラフカディオ・ハーンの『ゴンボ・ゼーブズ』, 村井文夫, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
80448 | 小林秀雄「無常といふ事」と<力>の認識論―自由と必然をめぐって, 有田和臣, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, , |
80449 | <語り手>の造形と一回性のpo〓sie―「無常といふ事」の成り立ち―小林秀雄におけるアランの受容について(3), 小川亮彦, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, , |
80450 | 安吾の精神(第二回), 橋豊, 位置, 37, , 1995, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |