検索結果一覧
検索結果:199137件中
80451
-80500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
80451 | 椎名麟三における「道化」の問題―太宰治と比較して, 水崎野里子, たね, , 28, 1995, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
80452 | 「濠端の住まひ」論―ヒューマニズムの胎動を見据えて, 吉田正信, 愛知教育大学大学院国語研究, 3, , 1995, ア00074, 近代文学, 作家別, , |
80453 | 太宰治「魚服記」論―あくまで<スワ>の物語として, 安田義明, 滝川国文, , 11, 1995, タ00087, 近代文学, 著作家別, , |
80454 | 田中恭吉断章(九)―田中恭吉小伝(2), 上野芳久, 位置, 37, , 1995, イ00054, 近代文学, 作家別, , |
80455 | 固有名の空白、から―田山花袋『蒲団』前夜, 五井信, 日本近代文学, 53, , 1995, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
80456 | 「社会小説」としての「思出の記」, 吉田正信, 国語国文学報, 53, , 1995, コ00710, 近代文学, 作家別, , |
80457 | 徳冨蘆花『自然と人生』の「自然に対する五分時」について, 布川純子, 成蹊国文, 3, , 1995, セ00025, 近代文学, 作家別, , |
80458 | 中島敦の谷崎文学受容について(1)―「谷崎潤一郎」から「弟子」の場合, 藤村猛, 安田女子大学紀要, 24, , 1995, ヤ00030, 近代文学, 作家別, , |
80459 | 中村汀女『花影』の世界, 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, 18, , 1995, シ00587, 近代文学, 作家別, , |
80460 | 魯迅と白村、漱石, 林叢, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
80461 | 『ビーチャムの生涯』と漱石―『草枕』の「西洋の本」, 飛ヶ谷美穂子, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
80462 | 「こゝろ」(夏目漱石)に於ける明治の精神について, 羽鳥徹哉, 成蹊国文, 3, , 1995, セ00025, 近代文学, 作家別, , |
80463 | 『こころ』論―「書」と「話」, 江口潔, 白門国文, 12, , 1995, ハ00080, 近代文学, 作家別, , |
80464 | 『こゝろ』再考―<親子関係>を中心として, 呉敬, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, , |
80465 | 『道草』の世界, 八木良夫, 甲子園短期大学紀要, 12・13, , 1995, コ00083, 近代文学, 作家別, , |
80466 | 『明暗』小論―津田における「暗い不可思議な力」をめぐって, 呉俊永, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, , |
80467 | 夏目漱石「倫敦塔」論, 尾上新太郎, 大阪外国語大学論集, 13, , 1995, オ00135, 近代文学, 作家別, , |
80468 | 二葉亭四迷の『めぐりあひ』とロシア語原文における句読点の比較―明治時代の洋語学習と«白抜き点», 岡田和子, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, , |
80469 | 三島由紀夫研究―『禁色』における同性愛者像, 小林幸恵, 白門国文, 12, , 1995, ハ00080, 近代文学, 作家別, , |
80470 | 宮沢賢治論―四次元芸術, 梁島秀征, 白門国文, 12, , 1995, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
80471 | 宮沢賢治論―賢治作品における<りんご>とは何か, 横田直美, 白門国文, 12, , 1995, ハ00080, 近代文学, 作家別, , |
80472 | 宮沢賢治論―『セロ弾きのゴーシュ』における音楽的考察, 田中里奈, 白門国文, 12, , 1995, ハ00080, 近代文学, 作家別, , |
80473 | <鼎談> 鴎外を読む―踏んだり・蹴ったりそれでも鴎外は凄い, 林望 谷沢永一 山崎国紀, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, , |
80474 | 『半日』試論―プレテクストの変容, 山崎一穎, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, , |
80475 | 「沈黙の塔」・その背景と鴎外の意図, 渡辺善雄, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, , |
80476 | 金井湛十五歳のノートブック―『ヰタ・セクスアリス』論, 矢部彰, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, , |
80477 | 鴎外「妄想」における「自我」の問題, 清田文武, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, , |
80478 | 森鴎外と柳田国男, 相馬庸郎, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, , |
80479 | 鴎外と藁井雨堂, 尾形仂, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, , |
80480 | 「うたかたの記」の周囲, 山田博光, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, , |
80481 | 生活がなくては, 谷沢永一, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, , |
80482 | 鴎外贔屓と鴎外嫌い, 東郷克美, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, , |
80483 | 『高瀬舟』の視界, 清水康次, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, , |
80484 | 断崖(きりぎし)に立つ人―『渋江抽斎』論(1)・『渋江抽斎』における「痘瘡」と「虎列拉」, 酒井敏, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
80485 | 鴎外と「歌舞伎」, 金子幸代, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, , |
80486 | 『興津弥五右衛門の遺書』―遺書の形式とその弁明, 栗坪良樹, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, , |
80487 | 『安井夫人』再考―「サフラン」『毫光』との検討, 山崎国紀, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 作家別, , |
80488 | 八木重吉の「初期詩稿」における自然観について, 今井克佳, 東洋女子短期大学紀要, 27, , 1995, ト00604, 近代文学, 作家別, , |
80489 | 横光利一『眼に見えた虱』における比喩の機能をめぐって, 李征, 文学研究論集, 12, , 1995, フ00336, 近代文学, 作家別, , |
80490 | 与謝野晶子訳「源氏物語」書誌(稿), 田村早智, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), 32, , 1995, ツ00090, 近代文学, 作家別, , |
80491 | 「文壇照魔鏡」ノート(その一), 稲垣広和, 愛知高等学校研究紀要, 21, , 1995, ア00104, 近代文学, 作家別, , |
80492 | 松沢弘陽著『近代日本の形成と西洋経験』, 平川祐弘, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
80493 | 上垣外憲一著『「鎖国」の比較文明論』, 小谷野敦, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
80494 | 川本皓嗣編『美女の図像学』, 鶴田欣也, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
80495 | 日本比較文学会編『滅びと異郷の比較文化』, 大沢吉博, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
80496 | 亀井俊介編『近代日本の翻訳文化』, 剣持武彦, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
80497 | 木下豊房著『近代日本文学とドストエフスキー―夢と自意識のドラマ』, 清水孝純, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
80498 | 中村三春著『言葉の意志 有島武郎と芸術史的転回』『フィクションの機構』, 中川成美, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
80499 | 太田雄三著『ラフカディオ・ハーン』, 村井文夫, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
80500 | 尹相仁著『世紀末と漱石』, 佐渡谷重信, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |