検索結果一覧
検索結果:199137件中
80501
-80550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
80501 | 清水孝純著『漱石 その反オイディプス的世界』, 福島君子, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
80502 | 清田文武著『鴎外文芸の研究』青年期篇・中年期篇, 金子幸代, 比較文学, 37, , 1995, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
80503 | 山崎国紀著『鴎外 森林太郎』, 平岡敏夫, 森鴎外研究, 6, , 1995, モ00037, 近代文学, 書評・紹介, , |
80504 | 「百聞は一見に如かず」か?―言語芸術と映像芸術に関する考察のためのメモ・あるいは『秋山図』覚書, 西原千博, 国語国文学研究文集, 40, , 1995, コ00726, 近代文学, 書評・紹介, , |
80505 | 誘惑と抗争(十三)―月並なるものをめぐって, 井口時男, 群像, 51-1, , 1996, ク00130, 近代文学, 一般, , |
80506 | 誘惑と抗争(十四)―月並なるものをめぐって, 井口時男, 群像, 51-2, , 1996, ク00130, 近代文学, 一般, , |
80507 | 誘惑と抗争(十五)―月並なるものをめぐって, 井口時男, 群像, 51-3, , 1996, ク00130, 近代文学, 一般, , |
80508 | 誘惑と抗争(十六)―月並なるものをめぐって, 井口時男, 群像, 51-4, , 1996, ク00130, 近代文学, 一般, , |
80509 | 身体の文学史(九) 太陽と鉄, 養老孟司, 新潮, 93-2, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
80510 | 身体の文学史(最終回) 表現としての身体, 養老孟司, 新潮, 93-5, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
80511 | <鼎談> 日本の近・現代文学と生命観, 平岡敏夫 吉田熈生 鈴木貞美, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 一般, , |
80512 | 物語の起源と基本構造に関する試論―ある「生命記憶」の発現をめぐって, 角田旅人, いわき明星大学人文学部研究紀要, 9, , 1996, イ00141, 近代文学, 一般, , |
80513 | 静謐とコミュニケーション, 照屋佳男, 早稲田人文自然科学研究, 49, , 1996, ワ00070, 近代文学, 一般, , |
80514 | 寓話と譬え話についての覚え書, 木下康光, 同志社外国文学研究, 74, , 1996, ト00330, 近代文学, 一般, , |
80515 | <対談> 生命のシステムと言葉, 日野啓三 多田富雄, 新潮, 93-6, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
80516 | <対談> 文学の「遺伝子」をめぐって, 吉本隆明 岡井隆, 現代詩手帖, 39-8, , 1996, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
80517 | <文学における悪>とは―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 文学における悪, , , 1996, イ0:599, 近代文学, 一般, , |
80518 | 特集 現代作家のキーワード, 井口時男 池内輝雄, 国文学, 41-10, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, , |
80519 | 「社会文学」とは何か, 西田勝, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 一般, , |
80520 | 一九三〇年代の「日本学」―その主張と批判についての考察, 神谷忠孝, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 一般, , |
80521 | <対談> 日本文学の言語空間, 江藤淳 秋山駿, 群像, 51-10, , 1996, ク00130, 近代文学, 一般, , |
80522 | 音読と黙読ということ, 山田俊治, 岩波講座日本文学史(月報), 11, , 1996, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
80523 | <対談> 俳句と小説の間, 小島信夫 小林恭二, 新潮, 93-11, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
80524 | 「書物」というシニフィアン―前田愛『近代読者の成立』をめぐって, 宮川康子, 江戸の思想, 5, , 1996, エ00037, 近代文学, 一般, , |
80525 | 「表現」ということについて―散文から韻文にわたって, 昆豊, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 52, , 1996, ナ00030, 近代文学, 一般, , |
80526 | 物語論の臨界―視点・焦点化・フィルター, 遠藤健一, 近代小説の〈語り〉と〈言説〉, , , 1996, シ4:716:2, 近代文学, 一般, , |
80527 | 語りの事故現場, 高橋英理, 群像, 51-6, , 1996, ク00130, 近代文学, 一般, , |
80528 | 喩の対話, 和合亮一, 言文, 44, , 1996, ケ00330, 近代文学, 一般, , |
80529 | 近代神道学の成立―田中義能論, 磯前順一, 思想, 860, , 1996, シ00241, 近代文学, 一般, , |
80530 | 文化と解釈(4)―昭和思想史試論, 津田雅夫, 岐阜大学教養部研究報告, 33, , 1996, キ00143, 近代文学, 一般, , |
80531 | 大逆事件とFreedom, 山泉進, 明治大学教養論集, 287, , 1996, メ00050, 近代文学, 一般, , |
80532 | 杉山茂丸の人物伝―明治ナショナリストの著述の精神, 藤田知浩, 日本文学論叢(法政大・大学院), 25, , 1996, ニ00500, 近代文学, 一般, , |
80533 | 「近代の超克」を巡って, 佐々木亮, 東京理科大学紀要(教養篇), , 28, 1996, ト00326, 近代文学, 一般, , |
80534 | <シンポジウム> 戦後思想の表層と深層, 鶴見俊輔 三輪公忠, 福岡ユネスコ, 32, , 1996, f00050, 近代文学, 一般, , |
80535 | <シンポジウム> 戦後日本のジャーナリズムの思想, 原寿雄 桂敬一, 福岡ユネスコ, 32, , 1996, f00050, 近代文学, 一般, , |
80536 | <シンポジウム> 戦後50年の日本の文化・社会・ジャーナリズムの思想的変容, 三輪公忠 桂敬一, 福岡ユネスコ, 32, , 1996, f00050, 近代文学, 一般, , |
80537 | 津山藩と洋学―津田真道・箕作麟祥を中心に, 小笠原幹夫, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 29-1, , 1996, サ00111, 近代文学, 一般, , |
80538 | スサノオと反近代の造型―芥川・折口・古井, 遠藤浩, 明大日本文学, 24, , 1996, メ00080, 近代文学, 一般, , |
80539 | 反歴史との対話, 宇野邦一, 群像, 51-7, , 1996, ク00130, 近代文学, 一般, , |
80540 | 全共闘運動と文学, 和泉あき, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 一般, , |
80541 | 近代科学と二つの文化, 井山弘幸, 日本文学/日本文学協会, 45-11, , 1996, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
80542 | ルソーと中江兆民(下)―『民約訳解』における文化の受容, 佐藤誠, 同朋大学論叢, 74・75, , 1996, ト00470, 近代文学, 一般, , |
80543 | 浪子たちの系譜―『不如帰』から「私の運命」まで, 藤井淑禎, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 近代文学, 一般, , |
80544 | 湘南と『青踏』の女性たち, 吉川豊子, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 近代文学, 一般, , |
80545 | 放浪・自己語り・女性―近代女性文学と語る欲望(1), 中川成美, 論究日本文学, 63, , 1996, ロ00034, 近代文学, 一般, , |
80546 | 新しい女性文学と<男流文学>―現代日本文学の新しい理論のために, フィリス・ライオンズ, うたの響き・ものがたりの欲望, , , 1996, イ0:579, 近代文学, 一般, , |
80547 | <告白>する厚化粧の顔―<女らしさ>のパフォーマンス, リベッカ・コープランド, うたの響き・ものがたりの欲望, , , 1996, イ0:579, 近代文学, 一般, , |
80548 | 少女という分身―近代女性表現における原型としての<少女>, 水田宗子, うたの響き・ものがたりの欲望, , , 1996, イ0:579, 近代文学, 一般, , |
80549 | <インタビュー> 福田和也氏に聞く―日記・批評・人生, 福田和也, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, , |
80550 | 女性文学の展開, 江種満子, 二〇世紀の文学1(岩波講座日本文学史), 12, , 1996, イ0:568:12, 近代文学, 一般, , |