検索結果一覧
検索結果:199137件中
80751
-80800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
80751 | 浅草東仲町五番地 18 ご近所(二)同級生, 堀切利高, 彷書月刊, 12-6, , 1996, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
80752 | 浅草東仲町五番地 19 ご近所(三)ふじ屋駿河屋若松屋, 堀切利高, 彷書月刊, 12-7, , 1996, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
80753 | 浅草東仲町五番地 20 昆虫館開館(一), 堀切利高, 彷書月刊, 12-8, , 1996, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
80754 | 浅草東仲町五番地 21 昆虫館開館(二), 堀切利高, 彷書月刊, 12-9, , 1996, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
80755 | 浅草東仲町五番地 22 昆虫館開館(三), 堀切利高, 彷書月刊, 12-10, , 1996, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
80756 | 浅草東仲町五番地 23 消えた木馬, 堀切利高, 彷書月刊, 12-11, , 1996, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
80757 | 浅草東仲町五番地 24 子どもの目線, 堀切利高, 彷書月刊, 12-12, , 1996, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
80758 | 浅草東仲町五番地 25 浅草という土地(一), 堀切利高, 彷書月刊, 12-13, , 1996, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
80759 | 徳川旧家臣のみた江戸東京, 井上勲, 江戸東京学への招待, 3, , 1996, ウ5:203:3, 近代文学, 一般, , |
80760 | 「まち」の死に立ち会うとき―汐入をめぐって, 伊藤毅, 江戸東京学への招待, 3, , 1996, ウ5:203:3, 近代文学, 一般, , |
80761 | 「響き」としての東京の街なみ, 鳥越けい子, 江戸東京学への招待, 3, , 1996, ウ5:203:3, 近代文学, 一般, , |
80762 | 谷中墓地をめぐって, 森まゆみ, 江戸東京学への招待, 3, , 1996, ウ5:203:3, 近代文学, 一般, , |
80763 | 松山における教育の黎明―幕末から明治初期にかけて, 景浦勉 高須賀康生 和田茂樹, 季刊子規博だより, 15-4, , 1996, キ00015, 近代文学, 一般, , |
80764 | 戦中・戦後熊本の作家たち, 久保田義夫, 熊本の文学, 3, , 1996, ヒ0:165:3, 近代文学, 一般, , |
80765 | 昭和期の北海道文学にみる人権意識―『海に生くる人々』『転成期の人々』『銃口』を中心に, 篠原昌彦, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 28, , 1996, コ01468, 近代文学, 一般, , |
80766 | 近代を創る北の女性(ひと)―輔子、黒光、智恵子、節子、東香, 遊座昭吾, 東北文学の世界, 4, , 1996, ト00534, 近代文学, 一般, , |
80767 | 樹の不可思議, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 26, , 1996, リ00013, 近代文学, 一般, , |
80768 | 志賀重昂『日本風景論』考―同書に対する書評の検討から, 山崎孝史, 山口女子大学国際文化学部紀要, 2, , 1996, ヤ00123, 近代文学, 一般, , |
80769 | 日本近代文学の風土(2) 海と文学―岡本かの子と三島由紀夫を中心に, 竹内清己, 東洋, 33-4, , 1996, ト00550, 近代文学, 一般, , |
80770 | 玉の井周辺地図を再現する, 小針美男, 日本古書通信, 61-7, , 1996, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
80771 | 地域文集の考察―『天橋立集』(小室洗心編)を中心に, 野地潤家, 語文と教育, 10, , 1996, コ01425, 近代文学, 一般, , |
80772 | 山尋ね―文学の空間風土, 竹内清己, 群系, 9, , 1996, ク00115, 近代文学, 一般, , |
80773 | 戦後農村の変容と文学, 南雲道雄, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 一般, , |
80774 | 房総文学散歩―市川・船橋, 鳥海宗一郎, 房総の文学, , , 1996, イ0:619, 近代文学, 一般, , |
80775 | 「磐城梁川会」の成立と近代文学との関わり, 菊地キヨ子, いわき明星文学・語学, 5, , 1996, イ00142, 近代文学, 一般, , |
80776 | <自然文学>の出現, 大久保喬樹, 新潮, 93-12, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
80777 | 和歌山県近代文学史稿―文化的土壌の確認とその意義, 半田美永, 皇学館大学紀要, , 35, 1996, コ00030, 近代文学, 一般, , |
80778 | 珍重する「戦後15年史」 『洋酒天国』38号の特集, 寺島珠雄, 日本古書通信, 61-1, , 1996, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
80779 | <対談> 戦後直後の光と影, 高井有一 津村節子, 波, 30-2, , 1996, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
80780 | <病妻物>の系譜, 小林和子, 茨女国文, 8, , 1996, イ00132, 近代文学, 一般, , |
80781 | 文学者と住空間, 細江光, 二〇世紀の文学2(岩波講座日本文学史), 13, , 1996, イ0:568:13, 近代文学, 一般, , |
80782 | 関東大震災のメタヒストリーのために―報道・哀話・美談, 成田龍一, 思想, 866, , 1996, シ00241, 近代文学, 一般, , |
80783 | 比較幻燈史考 日本編・明治期―下, 岩本憲児, 日本の美学, 24, , 1996, ニ00362, 近代文学, 一般, , |
80784 | 軍夫・「文明戦争」の暗部―文学テクストからの照明, 酒井敏, 日本文学/日本文学協会, 45-11, , 1996, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
80785 | 新宿・中村屋に関する若干の歴史的覚書, 成沢栄寿, 長野県短期大学紀要, 51, , 1996, ナ00050, 近代文学, 一般, , |
80786 | 流行歌に見る昭和モダニズムの精神風景, 菊池清麿, シオン短期大学研究紀要, 36, , 1996, シ00022, 近代文学, 一般, , |
80787 | ロールシャッハテストより見た作家達の横顔, 有本はつ子, 早文会論集, 11, , 1996, ソ00049, 近代文学, 一般, , |
80788 | 霊の生まれる場所―科学とスピリチュアリズムの間で, 一柳広孝, 異文化への視線, , , 1996, オ0:124, 近代文学, 一般, , |
80789 | 明治期刊行の心霊学関連書籍とその周辺, 一柳広孝, 名古屋近代文学研究, 13, , 1996, ナ00076, 近代文学, 一般, , |
80790 | いじめ考(1)―現代英文学・日本文学作品に顕れるいじめ, 丹羽正子, 学苑, 675, , 1996, カ00160, 近代文学, 一般, , |
80791 | 大正期心霊学受容の諸相―高橋五郎・精神分析・霊術, 一柳広孝, 名古屋大学国語国文学, 78, , 1996, ナ00150, 近代文学, 一般, , |
80792 | <対談> ウイルスと文学, 村上龍 奥村康, 文学界, 50-7, , 1996, フ00300, 近代文学, 一般, , |
80793 | 脳病の神話―“脳化”社会の来歴, 川村邦光, 日本文学/日本文学協会, 45-11, , 1996, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
80794 | 趣味教育の系譜(3)―八木重吉を中心として, 浜田栄夫, 山陽論叢, 3, , 1996, サ00240, 近代文学, 一般, , |
80795 | 日本近代学校成立期における教師と子ども―その連帯と断絶の起源と実相, 磯田一雄, 成城文芸, 156, , 1996, セ00070, 近代文学, 一般, , |
80796 | リバティーの場景, ロバート・キャンベル, 図書, 560, , 1996, ト00860, 近代文学, 一般, , |
80797 | 明治期歴史画論序説, 高階秀爾, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 1, 1996, サ00218, 近代文学, 一般, , |
80798 | <翻> 安田靫彦の書簡(四), 加藤僖一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 37-2, , 1996, ニ00030, 近代文学, 一般, , |
80799 | 美術・音楽の近代化と文学, 大久保喬樹, 二〇世紀の文学2(岩波講座日本文学史), 13, , 1996, イ0:568:13, 近代文学, 一般, , |
80800 | 絵画史料としての漫画―『漫画にみる一九四五年』を読んで, 藤本正行, 日本歴史, 579, , 1996, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, , |