検索結果一覧
検索結果:199137件中
81351
-81400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
81351 | 現代児童文学作家参考文献目録, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 児童文学, , |
81352 | 研究書案内 もうひとつの忘れ去られた文学史, 上田信道, 日本児童文学, 42-5, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
81353 | 研究書案内 明治・大正の児童文学を論じた研究書ほか, 上田信道, 日本児童文学, 42-6, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
81354 | 研究書案内 近代日本児童文学史に貴重な証言ほか, 上田信道, 日本児童文学, 42-9, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
81355 | 研究書案内 あゆみを総括する―『戦後児童文学の50年』ほか, 上田信道, 日本児童文学, 42-11, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
81356 | 研究書案内 追悼記念誌と伝記、戦時下の諸問題を探る書ほか, 上田信道, 日本児童文学, 42-12, , 1996, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
81357 | 築地小劇場論争, 菅井幸雄, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81358 | 社会主義リアリズム論争, 松本克平, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81359 | 築地小劇場, 山本安英, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81360 | プロレタリア演劇運動小史, 松本克平, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81361 | 新協・新築地時代, 祖父江昭二, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81362 | 移動演劇, 馬場辰己, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81363 | 研究の手引, 神永光規, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81364 | 初期「小劇場演劇」の特色, 西村博子, 園田語文, 10, , 1996, ソ00063, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81365 | 無限の“空”の入れ子構造―伝統芸術と『晩春』のテクスト連関, 山本喜久男, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 41, , 1996, ワ00109, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81366 | 野村梅子談笑録―さきがけて大葉桜, 藤岡道子, 美女のイメージ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81367 | 演劇・戯曲の近代, みなもとごろう, 二〇世紀の文学1(岩波講座日本文学史), 12, , 1996, イ0:568:12, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81368 | 演劇博物館所蔵の『続々歌舞伎年代記』について, 寺田詩麻, 演劇研究, 19, , 1996, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81369 | ポール・グリーンの日記(3)―『白い晴着』の上演, 佐和田敬司, 演劇研究, 19, , 1996, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81370 | 人情噺「帯久」考, 中込重明, 日本文学論叢(法政大・大学院), 25, , 1996, ニ00500, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81371 | 現代演劇の諸相, 香川良成, 日本文学誌要, 53, , 1996, ニ00430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81372 | 平田オリザの場合―「火宅か修羅か」を中心に, 松尾忠雄, 甲南国文, 43, , 1996, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81373 | 明治期における歌舞伎陰囃子の変遷, 石橋健一郎, 楽劇学, 3, , 1996, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81374 | 「壺坂霊験記」の成立についての一考察―特に舞台面における活人形の影響, 後藤静夫, 楽劇学, 3, , 1996, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81375 | 1995年の演劇活動から, 井上伸子, 緑聖文芸, 27, , 1996, リ00235, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81376 | 文人たちの寄席 12 仲入り, 矢野誠一, 国立劇場演芸場, 188, , 1996, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81377 | 場所の論理と<演劇的知>, 中村雄二郎, 新潮, 93-4, , 1996, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81378 | 武智鉄二資料集成(21), 権藤芳一, 上方芸能, 123, , 1996, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81379 | 武智鉄二資料集成(22), 権藤芳一, 上方芸能, 124, , 1996, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81380 | 「シナリオ」五十年 創刊号をめぐって, 鎌野完, 日本古書通信, 61-5, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81381 | 散切物に見る「立身」と「故郷」, 神山彰, 日本演劇学会紀要, 34, , 1996, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81382 | 『又意外』の種本, 松本伸子, 日本演劇学会紀要, 34, , 1996, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81383 | 現代日本演劇における純粋演劇から不条理演劇への流れの考察―岸田国士・別役実・岩松了の場合, 湯浅雅子, 日本演劇学会紀要, 34, , 1996, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81384 | 歌舞伎における型の伝承の意味―熊谷陣屋の型をめぐって, 二川清, 歌舞伎研究と批評, 17, , 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81385 | Dodoitsub〓 Senka and the Yose of Edo, Gerald Groemer, Monumenta Nipponica, 51-2, , 1996, M00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81386 | 明治期の落語の新作について, 三村昌義, 神戸親和女子大学研究論叢, , 30, 1996, コ00359, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81387 | 明治資料 女芝居と娘義太夫, 山本笑月, 天佰, 3-10, , 1996, テ00166, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81388 | 自由民権運動と芸能・演劇 その一, 小笠原幹夫, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 29-2, , 1996, サ00111, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81389 | <鼎談> 国立劇場の三十年, 郡司正勝 如月青子 近藤瑞男, 歌舞伎研究と批評, 18, , 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81390 | 明治の古写真(1), 岩田秀行, 歌舞伎研究と批評, , 18, 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81391 | 名人の衰亡―『観照』の批評を通して, 今尾哲也, 歌舞伎研究と批評, 18, , 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81392 | 玉沢屋版常磐津本における清元(富本)曲の存在, 安田文吉, 名古屋芸能文化, 6, , 1996, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81393 | 小津安二郎のコンティニュイティ, 貴田庄, 研究紀要(武蔵野美術大), , 26, 1996, ム00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81394 | 『全日記 小津安二郎』―映像の細部としての日記表現, 栗坪良樹, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81395 | 『男はつらいよ』と落語, 延広真治, 大倉山文化会議研究年報, 7, , 1996, オ00113, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81396 | チャップリンの『街の灯』を読む―「喜劇」における視線の構造, 江藤茂博, 十文字国文, 2, , 1996, シ00462, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81397 | 飯島正と『フランス映画史一八九五〜一九五○』(上), 伊藤和也, 日本古書通信, 61-6, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81398 | 飯島正と『フランス映画史一八九五〜一九五○』(下), 伊藤和也, 日本古書通信, 61-7, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81399 | 映画と文学のエクリチュール―映画『炎上』と小説『金閣寺』を例にして, 小川順子, 文化論輯, 6, , 1996, フ00414, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81400 | 戦時下の東宝映画文献資料, 牧野守, 日本古書通信, 61-8, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |