検索結果一覧
検索結果:199137件中
81401
-81450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
81401 | 演劇の変革, 大笹吉雄, 変革期の文学3(岩波講座日本文学史), 11, , 1996, イ0:568:11, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81402 | 「映画新報」始末, 鎌野完, 日本古書通信, 61-12, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81403 | <翻> 松本克平獄中書簡 1, , 日本古書通信, 61-4, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81404 | <翻> 松本克平獄中書簡 2, , 日本古書通信, 61-5, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81405 | <翻> 松本克平獄中書簡 3, , 日本古書通信, 61-6, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81406 | <翻> 松本克平獄中書簡 4 完, , 日本古書通信, 61-7, , 1996, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81407 | <翻>翻刻 市川箱登羅日記(十三)―明治三十七年五月〜八月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 17, , 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81408 | <翻>翻刻 市川箱登羅日記(十四)―明治三十七年九月〜十二月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 18, , 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81409 | <複>覆刻 六二連「俳優評判記」(十五), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 17, , 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81410 | <複>覆刻 六二連「俳優評判記」(十六), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 18, , 1996, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
81411 | <記念シンポジウム> 日本語の近代, 徳川宗賢, 大阪大学日本学報, 二十周年記念特集号, , 1996, オ00347, 近代文学, 一般, , |
81412 | 特集 日本語のゆくえ<対談> 文学言語と社会, 辻井喬 別役実, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
81413 | 文学と近代語, 鈴木英夫, 二〇世紀の文学1(岩波講座日本文学史), 12, , 1996, イ0:568:12, 近代文学, 国語, , |
81414 | 言語小論, 北原美紗子, 清泉文苑, 13, , 1996, セ00114, 近代文学, 国語, , |
81415 | 明治前期の学術書にみる翻訳態度―有賀長雄訳『標註斯氏教育論』をめぐって, 鈴木直枝, 国語学研究, 35, , 1996, コ00580, 近代文学, 国語, , |
81416 | 特集 日本語のゆくえ 電脳言語, 別唐晶司, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
81417 | ギヨーテとは俺のことかとゲーテ言ひ, 吉見孝夫, 札幌国語研究, 1, , 1996, サ00159, 近代文学, 一般, , |
81418 | 日本語の近代化における言語借用とその基層(2), 酒井豊, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, 7, , 1996, ア00187, 近代文学, 国語, , |
81419 | 『新説 八十日間世界一周』における字順の相反する二字漢語, 田島優, 東海学園国語国文, 50, , 1996, ト00040, 近代文学, 一般, , |
81420 | 『西国立志編』の漢語について, 三上悠紀夫, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 近代文学, 国語, , |
81421 | 新島襄の書簡にみえる漢語, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 33, , 1996, オ00310, 近代文学, 国語, , |
81422 | 桜井鴎村の著作における活用語接続の「デス」, 鶴橋俊宏, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 8, , 1996, ニ00508, 近代文学, 国語, , |
81423 | 明治時代語の一側面(3), 松井栄一, 東京成徳大学研究紀要, 3, , 1996, ト00279, 近代文学, 国語, , |
81424 | 特集 日本語のゆくえ 「日常語の問題」と、「日常語」という問題, 橋本治, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
81425 | 特集 日本語のゆくえ 対立することばの衰退, 清水邦夫, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
81426 | 算数科教科書における助数詞について―明治前期(三), 三保忠夫, 島根大学教育実践研究, 6, , 1996, シ00375, 近代文学, 国語, , |
81427 | 特集 日本語のゆくえ コメの名前, 西成彦, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
81428 | 「活動写真」から「映画」へ, 志子田祥子, 東京女子大学言語文化研究, 5, , 1996, ト00262, 近代文学, 国語, , |
81429 | 「遊園地」の語史, 松田二美, 東京女子大学言語文化研究, 5, , 1996, ト00262, 近代文学, 一般, , |
81430 | 「処見」・「異見」・「附言」―明治一〇年代『秋田県庁文書』への文書論的アプローチ, 高橋美貴, 東北文化研究室紀要, 33, , 1996, ニ00520, 近代文学, 一般, , |
81431 | 「どうも」「どうやら」「なんとなく」について―川端康成の小説を対象として, 陳連浚, 日本研究(広島大学), 10, , 1996, ニ00229, 近代文学, 国語, , |
81432 | 「外人」とは誰の謂か?, 斉藤愛, 論樹, 10, , 1996, ロ00035, 近代文学, 国語, , |
81433 | 『西洋聞見録』の漢語サ変動詞, 木村秀次, 明海日本語, 2, , 1996, メ00003, 近代文学, 国語, , |
81434 | 『花柳春話』翻訳における文体の相違と過去・完了の助動詞, 斎藤文俊, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 近代文学, 国語, , |
81435 | テキスト機能としてのタ形・ル形(一)―漱石『坊っちゃん』のテキスト分析を通して, 真杉理恵, 解釈学, 18, , 1996, カ00033, 近代文学, 国語, , |
81436 | チャンバレン著『日本口語文典』の談話語―ローマ字訳『牡丹燈籠』にみる談話語 本文対照研究 その2, 岩崎摂子, 盛岡大学紀要, 15, , 1996, モ00038, 近代文学, 一般, , |
81437 | 特集 日本語のゆくえ 生きている文章、死んでいる文章, 福田和也, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
81438 | 特集 日本語のゆくえ 語るように書くということの不可能, 青野聡, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
81439 | 特集 日本語のゆくえ しゃべりの変遷, 渡辺保, 新潮, 93-9, , 1996, シ01020, 近代文学, 一般, , |
81440 | 明治期総合雑誌の文体について, 鈴木貞美, シュンポシオン, 1, , 1996, シ00557, 近代文学, 国語, , |
81441 | 国語資料としての『俗語辞海』, 前田富祺, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 近代文学, 国語, , |
81442 | 明治時代の洋語文典における日本語―蘭訳英文典『和蘭語法解(オランダごほうげ)』と洋語文典の系譜, 岡田和子, 文学研究論集, 13, , 1996, フ00336, 近代文学, 国語, , |
81443 | 『英語箋』の編纂意義―『改正増補蛮語箋』の削除及び改変をめぐって 附『英語箋』の語彙索引及び会話文索引, 酒井和子, 甲戌論集(林巨樹先生古稀記念), , , 1996, ミ0:278, 近代文学, 国語, , |
81444 | Francis Brinkleyの『語学独案内』, 長谷川潔, 比較文化(文化書房博文社), 2, , 1996, ヒ00022, 近代文学, 国語, , |
81445 | 『和英語林集成 第三版』における三字漢語の構造―現代語調査との比較を通して, 山口豊, 国文学論考, 32, , 1996, コ01040, 近代文学, 国語, , |
81446 | 『和英語林集成』三版の増補語彙の古語, 鈴木丹士郎, 専修国文, 59, , 1996, セ00310, 近代文学, 一般, , |
81447 | 『和英語林集成』第3版「英和の部」と後続英和対訳辞書, 菊地悟, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 近代文学, 国語, , |
81448 | 響 「山鳩」ノート, 中西亮太, 笛, 14, , 1996, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
81449 | 『鹿鳴集』評釈(1), 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 33, , 1996, ツ00080, 近代文学, 作家別, , |
81450 | 鹿の歌―秋艸道人鹿鳴歌私注, 山崎馨, 広島女学院大学日本文学, 6, , 1996, ヒ00255, 近代文学, 作家別, , |