検索結果一覧

検索結果:199137件中 81501 -81550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81501 「河童」注釈, 今村司 久保田恭子 黒岩浩美 佐藤晃子, 成蹊国文, 4, , 1996, セ00025, 近代文学, 作家別, ,
81502 「神神の微笑」の主題と方法―ハーン、フローベール作品とのかかわりから, 井上洋子, 語文研究, 82, , 1996, コ01420, 近代文学, 著作家別, ,
81503 小説「枯野抄」を読む, 工藤茂, 別府大学国語国文学, 38, , 1996, ヘ00070, 近代文学, 作家別, ,
81504 芥川龍之介『きりしとほろ上人伝』論―天国の大名となった山男, 崔貞娥, 人間文化研究科年報, 11, , 1996, ニ00610, 近代文学, 著作家別, ,
81505 芥川の『金将軍』と朝鮮軍談小説『壬辰録』―その素材の活用の仕方を中心に, 金静姫, 環日本海研究年報, 3, , 1996, カ00674, 近代文学, 作家別, ,
81506 「蜘蛛の糸」, 並川和央, 仏教大学大学院研究紀要, , 24, 1996, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
81507 意識の閾域―芥川龍之介『玄鶴山房』を中心に, 中島一夫, 国語と国文学, 73-4, , 1996, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
81508 芥川龍之介「地獄変」試論―大殿の運命, 田村修一, 論究日本文学, 63, , 1996, ロ00034, 近代文学, 作家別, ,
81509 「地獄変」の由来―父と娘二人の共同制作, 山崎甲一, 文学論藻, 70, , 1996, フ00390, 近代文学, 作家別, ,
81510 芥川の『地獄変』と東仁の『狂画師』との作品比較研究, 鄭寅〓, 日本文学論集, 20, , 1996, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
81511 芥川龍之介『地獄変』と変相変文, 林嵐, 比較文学, 38, , 1996, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
81512 ある詩的正義―メロドラマとしての「地獄変」, みなもとごろう, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
81513 芥川龍之介「地獄変」論―汚れなき娘の死による良秀の救済, 田村修一, 立命館文学, 545, , 1996, リ00120, 近代文学, 作家別, ,
81514 背離する語り(下)―芥川龍之介「地獄変」, 永栄啓伸, 解釈, 42-8, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
81515 献呈・識語のある初版本(15)― 堀口大学宛献呈本『支那游記』, 川島幸希, 日本古書通信, 61-4, , 1996, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
81516 芥川龍之介「じゅりあの・吉助」論, 大国真希, 日本文芸学, 33, , 1996, ニ00526, 近代文学, 作家別, ,
81517 芥川龍之介「蜃気楼」断想, 小林和子, 茨城女子短期大学紀要, 23, , 1996, イ00120, 近代文学, 著作家別, ,
81518 芥川龍之介「大導寺信輔の半生」攷―虚構からの肉迫(上), 石谷春樹, 解釈, 42-8, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
81519 芥川龍之介「大導寺信輔の半生」攷―虚構からの肉迫(下), 石谷春樹, 解釈, 42-10, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
81520 芥川龍之介『第四の夫から』と『馬の脚』―その典拠と主題をめぐって, 須田千里, 光華日本文学, 4, , 1996, コ00051, 近代文学, 著作家別, ,
81521 『南京の基督』索引, 王敏東, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 近代文学, 作家別, ,
81522 芥川龍之介「南京の基督」論, 越智幸恵, 玉藻(フェリス女学院大), 31, , 1996, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
81523 『葱』試解―作品を飛び出す作中人物, 西原千博, 稿本近代文学, 21, , 1996, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
81524 芥川龍之介『歯車』における色彩感, 小早川久美子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 2, 1996, キ00618, 近代文学, 著作家別, ,
81525 「歯車」論―意味の代行・一九二○年代のことば, 安藤公美, 玉藻(フェリス女学院大), 31, , 1996, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
81526 『歯車』『機械』―自我の崩壊, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 112・113, 1996, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
81527 「歯車」解説(一)―<復讐の神>をめぐって, 三嶋譲, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 近代文学, 作家別, ,
81528 鏡の物語―『鼻』の草稿を読む, 松沢和宏, 文学, 7-1, , 1996, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
81529 自意識の構造と短編小説『鼻』の方法, 阿部則子, 論樹, 10, , 1996, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
81530 芥川龍之介「鼻」にみる潜在的<他者性>の考察, 小沢次郎, 論樹, 10, , 1996, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
81531 「手巾」論―大正の言説との位相, 高橋龍夫, 稿本近代文学, 21, , 1996, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
81532 要約類型と主題文型―芥川龍之介『ピアノ』を原文章として, 船所武志, 国語表現研究, 9, , 1996, コ00852, 近代文学, 著作家別, ,
81533 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」―論争史上における<詩人兼ジヤアナリスト>の位置, 北村倫子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 4, , 1996, フ00021, 近代文学, 作家別, ,
81534 芥川龍之介と森鴎外―「文芸的な、余りに文芸的な」を中心に, 谷口佳代子, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 近代文学, 作家別, ,
81535 「ろおれんぞ」という女性―『奉教人の死』の<宗教>性, 稲田智恵子, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
81536 「奉教人の死」―語りの構造, 山口玲子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 7, , 1996, シ00743, 近代文学, 作家別, ,
81537 『魔術』小論, 岸規子, 解釈, 42-8, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
81538 『藪の中』論序説―作品フレームと語りの構造, 真杉秀樹, 文学研究, 83, , 1996, フ00320, 近代文学, 作家別, ,
81539 幻の今昔物語集―「羅生門」執筆時、芥川の参照本, 海老井英次, 新日本古典文学大系(月報), 37, , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
81540 「羅生門」論―老婆の視座から, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 45-2, , 1996, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
81541 『羅生門』、あるいは善悪の彼岸, 土佐秀里, 早稲田実業学校研究紀要, 30, , 1996, ワ00060, 近代文学, 作家別, ,
81542 「羅生門」論―下人の<勇気>を中心に, 森脇正弘, 岡山大学国語研究, 10, , 1996, オ00507, 近代文学, 著作家別, ,
81543 「羅生門」と「橋の下」―芥川龍之介と森鴎外, 松本寧至, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 26, , 1996, ニ00110, 近代文学, 作家別, ,
81544 「羅生門」の時間, 奥野政元, 活水日文, 32, , 1996, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
81545 芥川龍之介「羅生門」論―老婆の勝利で終わる物語, 許南薫, 論究日本文学, 64, , 1996, ロ00034, 近代文学, 作家別, ,
81546 『羅生門』の言説分析―方法としての自由間接言説あるいは意味の重層性と悖徳者の行方, 三谷邦明, 近代小説の〈語り〉と〈言説〉, , , 1996, シ4:716:2, 近代文学, 作家別, ,
81547 変貌する「羅生門」の<読み>―「今昔物語」・「仙人」・翻訳との比較, 小沢次郎, 駿台フォーラム, 14, , 1996, ス00090, 近代文学, 作家別, ,
81548 『羅生門』論―感性から論理へ, 高橋龍夫, 日本語と日本文学, 23, , 1996, ニ00254, 近代文学, 作家別, ,
81549 <生命>と<時間>―『羅生門』試論, 渡仲良也, 静岡近代文学, 11, , 1996, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
81550 「六の宮の姫君」論―<内面>の「物語」の躓き, 篠崎美生子, 文学, 7-1, , 1996, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,