検索結果一覧

検索結果:199137件中 81551 -81600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81551 浅原六朗の証(あかし)―「女子聖学院短大の歌」をめぐって, 岡田潔, 緑聖文芸, 27, , 1996, リ00235, 近代文学, 著作家別, ,
81552 文士の手紙(46) 安部公房, 青木正美, 彷書月刊, 12-3, , 1996, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
81553 逃亡する<夢>の行方―安部公房論, 相沢一紀, 日本文学誌要, 54, , 1996, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
81554 ニューヨークの安部公房, 佐伯彰一, 新潮, 93-7, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
81555 安部公房の小説における<変身>のモチーフ―初期作品を中心として, 李貞煕, 国際日本文学研究集会会議録, 19, , 1996, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
81556 『終りし道の標べに』論, 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, 13, , 1996, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
81557 『終りし道の標べに』論(第二回), 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, 14, , 1996, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
81558 安部公房『砂の女』論―出発点に立った「男」, 西塚由美子, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, ,
81559 安部公房「砂の女」論―<鏡>をめぐる一試論, 高木利枝, 玉藻(フェリス女学院大), 32, , 1996, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
81560 安部公房の『他人の顔』論―文章構成の形態とテーマをめぐって, 波潟剛, 文学研究論集, 13, , 1996, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
81561 安部公房「名もなき夜のために」―大山定一訳『マルテの手記』との関係において, 鳥羽耕史, 比較文化(文化書房博文社), 2, , 1996, ヒ00022, 近代文学, 著作家別, ,
81562 「影」をくわえて逃げ去る「狸」―安部公房の『バベルの塔の狸』論, 李貞煕, 文学研究論集, 13, , 1996, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
81563 安部公房『無名詩集』論, 蘆田英治, 論樹, 10, , 1996, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
81564 現代作家のヨーロッパ (1)阿部知二『ヨーロッパ紀行』など, 奥出健, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
81565 阿部知二における自由主義の転回―「虚無の淵」から「歴史のなかへ」, 矢崎彰, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
81566 姫路文化連盟とわだつみ会における阿部知二の足跡を探る, 黒田権大, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
81567 昭和初期の阿部知二―イギリスの主知主義との関連において, 鏡味国彦, 比較文化(文化書房博文社), 2, , 1996, ヒ00022, 近代文学, 作家別, ,
81568 資料紹介 仙台と上海での阿部知二, 中川千代子, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
81569 資料紹介 野路菊と阿部知二先生, 山本芳樹, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
81570 阿部知二初期作品にみる知性と情念―「化生」及び「日本のじぷしい」より, 田村修一, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
81571 阿部知二論―「主知的文学論」「冬の宿」を中心に, 松沢信祐, 文教大学国文, 25, , 1996, フ00423, 近代文学, 作家別, ,
81572 『城―田舎からの手紙―』―ヒューマニズム再建への模索, 小川直美, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
81573 『火の島』論―回避し得ない「祖国」, 竹松良明, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
81574 『風雪』小論―或いは、宝木善内は「悪魔」か?, 黒田大河, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
81575 「阿部知二のジャワ」を歩く(三)―「二つの死」の背景・アンバラワ, 木村一信, 阿部知二研究, 3, , 1996, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
81576 おかしな結婚/おかしな小説―網野菊論 1, 高橋昌子, 名古屋大学国語国文学, 78, , 1996, ナ00150, 近代文学, 作家別, ,
81577 不定性としての「私」―網野菊『妻たち』の内と外, 高橋昌子, 名古屋近代文学研究, 14, , 1996, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
81578 鮎川信夫・<詩論>の方法―昭和二十年代の模索, 宮崎真素美, 昭和文学研究, 32, , 1996, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
81579 <翻>所蔵資料紹介 戦中の青春を刻んだ書簡―森川義信宛鮎川信夫、中桐雅夫書簡, 牟礼慶子, 神奈川近代文学館, 51, , 1996, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
81580 文士の手紙(55) 鮎川信夫(上), 青木正美, 彷書月刊, 12-12, , 1996, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
81581 文士の手紙(56) 鮎川信夫(下), 青木正美, 彷書月刊, 13-1, , 1996, ホ00055, 近代文学, 作家別, ,
81582 氾濫―反乱するシニフィアン―『或る女』の物語言説をめぐって, 千田洋幸, 近代小説の〈語り〉と〈言説〉, , , 1996, シ4:716:2, 近代文学, 作家別, ,
81583 『運命の訴へ』の中絶―モチーフとしての「生の衝動」の不足, 外尾登志美, 日本アジア言語文化研究, 3, , 1996, ニ00159, 近代文学, 作家別, ,
81584 有島武郎『カインの末裔』―仁右衛門 疎外の構図, 黒岩浩美, 成蹊国文, 4, , 1996, セ00025, 近代文学, 作家別, ,
81585 有島武郎『かんかん虫』論―自他関係の<揺らぎ>, 大久保健治, 日本文芸研究, 47-4, , 1996, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
81586 有島武郎著作集第十五輯『芸術と生活』を読む(一)―エピグラフ解釈を中心にして, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 31, 1996, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
81587 文学と読者―有島武郎の「一房の葡萄」をめぐって, 桑原三郎, 白百合児童文化, 7, , 1996, シ00839, 近代文学, 作家別, ,
81588 教材「一房の葡萄」(有島武郎)ノート, 南本義一, 研究集録(岡山大), 103, , 1996, オ00505, 近代文学, 著作家別, ,
81589 有島武郎『迷路』についての一考察, 岩見幸恵, 親和国文, 31, , 1996, シ01250, 近代文学, 作家別, ,
81590 安房直子, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
81591 淡路呼潮の児童文学―探偵小説を中心に, 遠藤純, 国際児童文学館紀要, 11, , 1996, コ00876, 近代文学, 作家別, ,
81592 「キラヽ」創刊と飯田蛇笏, 井上康明, 資料と研究, 1, , 1996, シ00882, 近代文学, 作家別, ,
81593 「火の国吟社」について―飯田蛇笏「キラヽ」を支えた人々, 井上康明, 山梨大学国語・国文と国語教育, 6, , 1996, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, ,
81594 飯田蛇笏 表記の問題 『山廬集』の作品を中心に, 広瀬直人, 国文学, 41-3, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
81595 表記と推敲―「国民俳壇」より『山廬集』へ, 広瀬直人, 資料と研究, 1, , 1996, シ00882, 近代文学, 作家別, ,
81596 小説『都会』裁判の銀河系―空白の政治学, 中山昭彦, 近代小説の〈語り〉と〈言説〉, , , 1996, シ4:716:2, 近代文学, 作家別, ,
81597 生田長江の<戦争>論―第一次大戦下の批評言説, 中山弘明, 国文学研究, 120, , 1996, コ00960, 近代文学, 作家別, ,
81598 特集 都中の鄙/鄙中の都 南橋墓誌, 宮崎修多, 雅俗, , 3, 1996, カ00412, 近代文学, 著作家別, ,
81599 言葉のエントロピー―石川淳の言語哲学, 野家啓一, 新潮, 93-1, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
81600 一頁近代作家論 石川淳 未完成の魅力, 小林恭二, 新潮, 臨時増刊, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,