検索結果一覧

検索結果:199137件中 81651 -81700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81651 石森延男―文学と教育への情熱, 前川康男, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
81652 鏡花を読む 3, 塚谷裕一, 国語通信, , 345, 1996, コ00790, 近代文学, 作家別, ,
81653 鏡花を読む 4, 塚谷裕一, 国語通信, , 346, 1996, コ00790, 近代文学, 作家別, ,
81654 鏡花を読む 5, 塚谷裕一, 国語通信, , 347, 1996, コ00790, 近代文学, 作家別, ,
81655 鏡花を読む 6, 塚谷裕一, 国語通信, , 348, 1996, コ00790, 近代文学, 作家別, ,
81656 「宙をあるくうつくしきばけもの」攷―鏡花文学における鳥形の女妖に関する考察, 浅野敏文, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 25, , 1996, タ00005, 近代文学, 作家別, ,
81657 野衾考―鏡花文学における鳥妖の一類型に関する考察, 浅野敏文, 中央大学国文, 39, , 1996, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
81658 書物の外側―泉鏡花の著書から, 須田千里, 館報池田文庫, 9, , 1996, カ00700, 近代文学, 著作家別, ,
81659 鏡花と漱石, 村松定孝, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
81660 鏡花文学における「日本」, 笠原伸夫, 語文/日本大学, 95, , 1996, コ01400, 近代文学, 作家別, ,
81661 アメリカ人の見た泉鏡花―なぜ、彼等の成果が実ったか, 村松定孝, 学鐙, 93-8, , 1996, カ00270, 近代文学, 作家別, ,
81662 日清戦争(文学)における鏡花の位置, 三浦一仁, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, ,
81663 泉鏡花主要参考文献案内(一九九四年)付―一九九三年補遺, 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, 13, , 1996, イ00053, 近代文学, 作家別, ,
81664 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 泉鏡花, 吉田昌志, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
81665 資料紹介 『伊勢新聞』改題再掲「新婦人」「猿や小町」, 大河内ひろ子, 泉鏡花研究会会報, 13, , 1996, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
81666 泉鏡花「愛と婚姻」論―「外科室」の解釈に向けて, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, 17, , 1996, ク00143, 近代文学, 作家別, ,
81667 鏡花のなかの一葉―「薄紅梅」を中心として, 吉田昌志, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 作家別, ,
81668 泉鏡花―『草迷宮』を中心に, 上田ルミ, 日本文学ノート, 31, , 1996, ニ00450, 近代文学, 作家別, ,
81669 『草迷宮』と『吉野葛』をあわせて論ず, 跡上史郎, 日本文化研究所研究報告, 32, , 1996, ニ00510, 近代文学, 作家別, ,
81670 泉鏡花「黒猫」ノート―恋愛のかたち, 吉田昌志, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 近代文学, 作家別, ,
81671 泉鏡花「高野聖」―露伴「対髑髏」との比較論的に, 安田義明, 滝川国文, , 12, 1996, タ00087, 近代文学, 著作家別, ,
81672 近代小説の<語り>と<言説>―三人称と一人称小説の位相あるいは『高野聖』の言説分析, 三谷邦明, 近代小説の〈語り〉と〈言説〉, , , 1996, シ4:716:2, 近代文学, 作家別, ,
81673 『高野聖』と講談―『湯女の魂』と岩見武勇伝を中心に, 坂井健, 京都語文, 1, , 1996, キ00471, 近代文学, 作家別, ,
81674 泉鏡花の文体―『高野聖』の文末表現の略体から, 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, 26, , 1996, オ00508, 近代文学, 作家別, ,
81675 『五の君』と『梟物語』の女主人公(ヒロイン), 林透, 解釈, 42-4, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
81676 『註文帳』論―怪異の構築としての文章構造, 真有澄香, 相模国文, 23, , 1996, サ00080, 近代文学, 作家別, ,
81677 泉鏡花『照葉狂言』論―小六の位置から, 市川祥子, 群馬県立女子大学国文学研究, 16, , 1996, ク00145, 近代文学, 作家別, ,
81678 <越中もの>の空間性 その(1)―『蛇くひ』から『黒百合』へ, 越野格, 国語国文学/福井大学, 35, , 1996, コ00690, 近代文学, 作家別, ,
81679 泉鏡花『眉かくしの霊』論―深層構造としての山王の神々の物語, 石塚陽子, 国文/お茶の水女子大学, 85, , 1996, コ00920, 近代文学, 作家別, ,
81680 Desire, Self:Denial, and Dramatic Structure in Izumi Ky〓ka’s Yukari no Onna, Mark Jewel, 早稲田大学教養諸学研究, , 100, 1996, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
81681 泉鏡花「由縁の女」論―詩人の創造, 小平麻衣子, 芸文研究, 70, , 1996, ケ00130, 近代文学, 作家別, ,
81682 記憶の憑代―泉鏡花『龍潭譚』について, 佐藤朋之, 富山大学人文学部紀要, 24, , 1996, ト01114, 近代文学, 作家別, ,
81683 泉鏡花「龍胆と撫子」論序説, 清水潤, 論樹, 10, , 1996, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
81684 磯田光一参考文献目録―昭和三十五年〜平成七年, 鈴木一正, 時空, 8, , 1996, シ00121, 近代文学, 作家別, ,
81685 伊丹万作と大江健三郎―危険の感覚と創作衝動, 大西貢, 愛媛大学法文学部論集, 31, , 1996, エ00080, 近代文学, 作家別, ,
81686 <翻>翻刻 『春城日誌』(一三)―明治四二年七月〜一二月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, 43, , 1996, ワ00120, 近代文学, 作家別, ,
81687 伊藤左千夫と三井甲之 その二―その接近と対立, 貞光威, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 15, , 1996, シ00661, 近代文学, 著作家別, ,
81688 房総の文学、その風土と人間の関わりを考える―伊藤左千夫と古泉千樫を例にして, 北原由夫, 房総の文学, , , 1996, イ0:619, 近代文学, 作家別, ,
81689 歌人伊藤左千夫の茶道―短歌にみる茶人像, 永塚功, 解釈, 42-12, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
81690 <翻> 伊藤左千夫の葉書―沼津短歌会同人〓豊作との交友資料, 永塚功, 解釈, 42-4, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
81691 伊東静雄詩におけるth〓matiquesの試み―沈黙と拒絶について, 桜井竜丸, 群馬女子短期大学記念論文集, , , 1996, ノ4:73, 近代文学, 作家別, ,
81692 伊東静雄の晩年の詩想, 福地邦樹, 大阪商業大学論集, , 106, 1996, オ00255, 近代文学, 著作家別, ,
81693 伊東静雄の「全集」と「文庫本」・覚書―本文についてのひとつの報告を含めて, 碓井雄一, 群系, 9, , 1996, ク00115, 近代文学, 作家別, ,
81694 伊東静雄・「空の浴槽」からの脱却, 永藤武, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 近代文学, 作家別, ,
81695 伊東静雄詩釈覚書―「燕」, 桜井竜丸, 群馬女子短期大学国文研究, 23, , 1996, ク00152, 近代文学, 作家別, ,
81696 初期詩篇から『わがひとに与ふる哀歌』へ―抒情の当為性について, 碓井雄一, 日本文学研究(大東文化大学), 35, , 1996, ニ00410, 近代文学, 作家別, ,
81697 献呈・識語のある初版本(21)―『わがひとに与ふる哀歌』下村寅太郎宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 61-10, , 1996, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
81698 生命の主宰者―伊藤整と堀辰雄, 竹内清己, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, ,
81699 伊藤整の抒情詩をめぐって―表現主体の生成, 佐藤和正, 名古屋近代文学研究, 13, , 1996, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
81700 評論・研究 現代作家のヨーロッパ(2)―伊藤整のことなど, 奥出健, 湘南文学(湘南短期大学), 10, , 1996, シ00669, 近代文学, 作家別, ,