検索結果一覧

検索結果:199137件中 81851 -81900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81851 魂と暗喩・小説家の回心について―大江健三郎論, 芳川泰久, 新潮, 93-6, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
81852 『個人的な体験』試論, 団野光晴, 金沢大学国語国文, 21, , 1996, カ00500, 近代文学, 作家別, ,
81853 「セヴンティーン」「政治少年死す」小考, 山下若菜, 日本文学研究(大東文化大学), 35, , 1996, ニ00410, 近代文学, 作家別, ,
81854 大江健三郎『懐かしい年への手紙』(一九八七、一〇)とダンテ『神曲』との交響―ダンテ的想像力に導かれて(その一), 安徳軍一, 北九州大学文学部紀要, 53, , 1996, キ00060, 近代文学, 作家別, ,
81855 大江健三郎研究―『万延元年のフットボール』を中心に, 大野登子, 玉藻(フェリス女学院大), 32, , 1996, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
81856 神なき時代の巫女―大江健三郎「もうひとり和泉式部が生まれた日」をめぐって, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, 33, , 1996, ツ00080, 近代文学, 作家別, ,
81857 大江健三郎『燃えあがる緑の木』―「弱き者」としての自己認識, 横田信恵, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 4, , 1996, フ00021, 近代文学, 作家別, ,
81858 大江健三郎とその文体 2―『燃えあがる緑の木』を材料として, 島田昌彦, 金沢大学国語国文, 21, , 1996, カ00500, 近代文学, 作家別, ,
81859 «燃えあがる緑の木»三部作の人びと, 遠藤祐, 日本文芸学, 33, , 1996, ニ00526, 近代文学, 作家別, ,
81860 大岡昇平の<千人針>, 花崎育代, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
81861 大岡昇平における歴史(五), 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, 9-3, , 1996, オ00640, 近代文学, 作家別, ,
81862 大岡昇平における「顔」の問題, 野田康文, 近代文学論集, 22, , 1996, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
81863 評論・研究 大岡昇平における«調査»と«思い入れ», 花崎育代, 湘南文学(湘南短期大学), 10, , 1996, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
81864 研究動向 大岡昇平, 野寄勉, 昭和文学研究, 32, , 1996, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
81865 大岡昇平著書目録, , 日本古書通信, 61-11, , 1996, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
81866 大岡昇平「愛について」論―<現代>を描く視点と方法, 永野悟, 群系, 9, , 1996, ク00115, 近代文学, 作家別, ,
81867 大岡昇平『花影』論―恋の桜, 関塚誠, 群系, 9, , 1996, ク00115, 近代文学, 作家別, ,
81868 大岡昇平「雅歌」論―人・都市・時代の腐朽と六○年代, 河野基樹, 群系, 9, , 1996, ク00115, 近代文学, 作家別, ,
81869 大岡昇平『来宮心中』を読む―殺意と愛着, 野寄勉, 群系, 9, , 1996, ク00115, 近代文学, 作家別, ,
81870 大岡昇平「車坂」論―幻想譚の否定, 花崎育代, 創造と思考, 6, , 1996, ソ00048, 近代文学, 作家別, ,
81871 大岡昇平の言語技術―『歩哨の眼について』における<知覚>の遠近法, 佐藤洋一, 愛知教育大学大学院国語研究, 4, , 1996, ア00074, 近代文学, 作家別, ,
81872 『武蔵野夫人』論―自然・欲望・社会, 張偉, 昭和文学研究, 32, , 1996, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
81873 昭和四十年代の詩論―大岡信『超現実と抒情』, 大塚常樹, 昭和文学研究, 32, , 1996, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
81874 描かれる事件―主人公としての大杉栄, 山岸郁子, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 52, , 1996, ニ00320, 近代文学, 作家別, ,
81875 <翻>館蔵資料から・未発表資料紹介 大田洋子書簡(一), , 日本近代文学館, 150, , 1996, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
81876 <翻>館蔵資料から・未発表資料紹介 大田洋子書簡(二), , 日本近代文学館, 154, , 1996, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
81877 大手拓次の詩「藍色の蟇」について, 梅野克也, 言文, 44, , 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
81878 大庭みな子『海にゆらぐ糸』―「作り話」のもたらすもの, 宮内淳子, 淵叢, 5, , 1996, エ00105, 近代文学, 作家別, ,
81879 大原富枝『婉という女』の世界, 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, 44, , 1996, ハ00025, 近代文学, 作家別, ,
81880 戦後歌集論 5 岡麓『涌井』 閑適の歌人, 持田鋼一郎, 心の花, 1171, , 1996, コ01240, 近代文学, 作家別, ,
81881 特集 岡井隆の現在 じゆらめく試行の彼方, 佐伯裕子, 短歌, 43-3, , 1996, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
81882 特集 岡井隆の現在 短歌、その渦の中心へ, 一ノ関忠人, 短歌, 43-3, , 1996, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
81883 <座談会> 岡井隆の充実と不可解な日常, 岡井隆 小高賢 井辻朱美 水原紫苑, 短歌, 43-3, , 1996, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
81884 天心の詩精神―空間の詩学, 橋浦洋志, 五浦論叢, 3, , 1996, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
81885 <翻・複> 岡倉天心 横山大観 書簡―黒沢吉次郎宛, 藤本陽子, 五浦論叢, 3, , 1996, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
81886 岡本かの子の湘南, 宮内淳子, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
81887 岡本かの子の生命観, 宮内淳子, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, ,
81888 一頁近代作家論 岡本かの子 かの子の火照り, 山本道子, 新潮, 臨時増刊, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
81889 いよよ華やぐ―かの子遡及 23, 尾崎左永子, 短歌研究, 53-1, , 1996, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
81890 いよよ華やぐ―かの子遡及 24, 尾崎左永子, 短歌研究, 53-2, , 1996, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
81891 いよよ華やぐ―かの子遡及 25, 尾崎左永子, 短歌研究, 53-3, , 1996, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
81892 いよよ華やぐ―かの子遡及 26, 尾崎左永子, 短歌研究, 53-4, , 1996, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
81893 いよよ華やぐ―かの子遡及 27, 尾崎左永子, 短歌研究, 53-5, , 1996, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
81894 いよよ華やぐ―かの子遡及 28, 尾崎左永子, 短歌研究, 53-6, , 1996, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
81895 いよよ華やぐ―かの子遡及 29(最終回), 尾崎左永子, 短歌研究, 53-7, , 1996, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
81896 岡本かの子「金魚撩乱」成立考, 外村彰, 論究日本文学, 65, , 1996, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
81897 届かない声―『老妓抄』について, 宗晴美, 文芸論叢(大谷大学), 46, , 1996, フ00510, 近代文学, 作家別, ,
81898 『岡本綺堂日記』―「綺堂物」の風趣, 古井戸秀夫, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
81899 岡本良雄―時代の人, 大藤幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
81900 小川国夫書誌(第五回), 高柳克也, 風信, 5, , 1996, フ00017, 近代文学, 著作家別, ,