検索結果一覧
検索結果:199137件中
81901
-81950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
81901 | 小川国夫全集索引, 勝呂奏, 風信, 5, , 1996, フ00017, 近代文学, 作家別, , |
81902 | 小川国夫「エリコへ下る道」について(二), 森下辰衛, 山口国文, 19, , 1996, ヤ00115, 近代文学, 作家別, , |
81903 | 小川国夫「枯木」を読む(一), 森下辰衛, 福岡女学院短期大学紀要, 32, , 1996, フ00124, 近代文学, 作家別, , |
81904 | 小川国夫『試みの岸』の世界, 勝呂奏, 静岡近代文学, 11, , 1996, シ00183, 近代文学, 作家別, , |
81905 | 小川未明, 鳥越信, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
81906 | <翻> 小川未明 前田晁宛書簡(封書), 雨宮弘志, 山梨県立文学館館報, 26, , 1996, ヤ00194, 近代文学, 作家別, , |
81907 | メタパロディと小説の解体―『「吾輩は猫である」殺人事件』を読む, 笠井潔, 新潮, 93-3, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
81908 | 小熊秀雄とその周辺の人 故桜井勝美氏のメッセージ, 新田基子, 日本古書通信, 61-3, , 1996, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
81909 | 一頁近代作家論 小栗虫太郎 言葉の海の魔神, 奥泉光, 新潮, 臨時増刊, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
81910 | 本文と書誌―『紅葉全集』から, 須田千里, 日本近代文学, 55, , 1996, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
81911 | 尾崎紅葉「不言不語」論―母親・相続・書くこと, 小平麻衣子, 日本近代文学, 55, , 1996, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
81912 | 「金色夜叉」の迷羊(ストレイシープ)―「三四郎」を視座として, 木谷喜美枝, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
81913 | 『金色夜叉』を読まなくてどうする!?, 小峰慎也, 帝京国文学, 3, , 1996, テ00003, 近代文学, 作家別, , |
81914 | 『金色夜叉』三題, 和田康一郎, 稿本近代文学, 21, , 1996, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
81915 | 一頁近代作家論 尾崎翠 独特の語法, 吉田知子, 新潮, 臨時増刊, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
81916 | 霧と雲と風 一九三二年夏・尾崎翠の恋, 大島エリ子, 時空, 9, , 1996, シ00121, 近代文学, 作家別, , |
81917 | 「女の子」のファミリー・ロマンス―尾崎翠『第七官界彷徨』の世界, 生方智子, 明大日本文学, 24, , 1996, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
81918 | 近代歌舞伎批評家論(3) エトランジェの問いかけるもの―小山内薫の焦立ち, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, 17, , 1996, カ00532, 近代文学, 作家別, , |
81919 | 大仏次郎とナショナル・トラスト, 山田博光, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, , |
81920 | 文士の手紙(47) 織田作之助, 青木正美, 彷書月刊, 12-4, , 1996, ホ00055, 近代文学, 作家別, , |
81921 | 織田作之助著述一覧稿(2)―昭和一八年〜昭和二一年三月, 山内乾史, 近代, 79, , 1996, キ00700, 近代文学, 作家別, , |
81922 | 織田作之助著述一覧稿(3)―昭和二一年四月〜昭和二四年二月, 山内乾史, 近代, 80, , 1996, キ00700, 近代文学, 作家別, , |
81923 | 『花柳春話』の語り手―表現主体の混在と葛藤, 安永立子, 国語国文研究, 102, , 1996, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
81924 | 落合直文と鉄幹, 和田繁二郎, 鉄幹と晶子, 1, , 1996, テ00124, 近代文学, 作家別, , |
81925 | 追悼・小野十三郎, 長谷川龍生 浜田知章, 現代詩手帖, 39-11, , 1996, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
81926 | 折口信夫の記 第八回―海やまのあひだ, 岡野弘彦, 文学界, 50-1, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
81927 | 折口信夫の記 第九回―人間を深く愛する神ありて, 岡野弘彦, 文学界, 50-2, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
81928 | 折口信夫の記 第十回―蒜の葉の惑い, 岡野弘彦, 文学界, 50-3, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
81929 | 折口信夫の記 第十一回―幾年の花のあはれ, 岡野弘彦, 文学界, 50-4, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
81930 | 折口信夫の記 最終回―我が子らよ。我はさびしゑ, 岡野弘彦, 文学界, 50-5, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
81931 | 釈迢空 たゝかひに果てし我が子, 大谷和子, 短歌, 43-2, , 1996, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
81932 | 折口信夫の仏教観(上), 保坂達雄, 東横国文学, 28, , 1996, ト00710, 近代文学, 作家別, , |
81933 | 『炭焼日記』の中の折口信夫, 石内徹, 折口信夫研究会報, 30, , 1996, オ00655, 近代文学, 作家別, , |
81934 | 折口信夫と近世文学(1)―その一 西鶴をめぐって(一), 高橋俊夫, 折口信夫研究会報, 30, , 1996, オ00655, 近代文学, 作家別, , |
81935 | <鼎談> 迢空の感愛と悲傷, 富岡多恵子 藤井貞和 岡野弘彦, 短歌, 43-7, , 1996, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
81936 | 迢空論 扇 考幻楽, 塚本邦雄, 短歌, 43-7, , 1996, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
81937 | <インタビュー> ゆるやかさと詩の力, 松浦寿輝 吉田文憲, 新潮, 93-7, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
81938 | 光と風と石―折口信夫の唯名論(一), 佐々木重治郎, 古典評論(第二次), 1, , 1996, コ01352, 近代文学, 作家別, , |
81939 | 遍在する声―迢空短歌における不気味なもの, 大辻隆弘, 礫, 120, , 1996, レ00013, 近代文学, 作家別, , |
81940 | 折口信夫来信抄(一), 松本博明, 古典評論(第二次), 1, , 1996, コ01352, 近代文学, 作家別, , |
81941 | <翻>館蔵資料から・未発表資料紹介 折口信夫書簡, , 日本近代文学館, 150, , 1996, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
81942 | 折口信夫の後鳥羽院論―「女房文学から隠者文学へ」と「歌の円寂する時」, 米沢達夫, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 近代文学, 作家別, , |
81943 | 『倭をぐな』の百首(その十六), 松坂弘, 折口信夫研究会報, 30, , 1996, オ00655, 近代文学, 作家別, , |
81944 | 開高健「パニック」論―「俊介」造形を視座として, 須田喜代次, 言語と文芸, 113, , 1996, ケ00250, 近代文学, 作家別, , |
81945 | 開高健『流亡記』論, 三重野由加, 立命館文学, 546, , 1996, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
81946 | <対談>長編小説、時代の鏡と層をなす語り―『炎都』における激動期の群像, 大江健三郎 加賀乙彦, 新潮, 93-7, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
81947 | 賀川豊彦と与謝野晶子―『涙の二等分』序文と詩「賀川豊彦」さん, 井上史, 鉄幹と晶子, 1, , 1996, テ00124, 近代文学, 作家別, , |
81948 | 梶井基次郎論, 南雲弘子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 32, , 1996, ト00623, 近代文学, 作家別, , |
81949 | 梶井基次郎論―ポール・セザンヌの影響, 南雲弘子, 文学論藻, 70, , 1996, フ00390, 近代文学, 作家別, , |
81950 | 梶井基次郎の位置―「病んだ心」を視座として, 石川肇, 帝京国文学, 3, , 1996, テ00003, 近代文学, 作家別, , |