検索結果一覧

検索結果:199137件中 81951 -82000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81951 梶井基次郎と「闇」, 淵脇康彦, 成蹊国文, 29, , 1996, セ00020, 近代文学, 作家別, ,
81952 梶井基次郎とCUBISM, 中沢弥, 文芸と批評, 8-3, , 1996, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
81953 一頁近代作家論 梶井基次郎 梶井基次郎に出会った頃, 高田宏, 新潮, 臨時増刊, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
81954 梶井基次郎の世界, 佐藤あゆみ, 藤女子大学国文学雑誌, 57, , 1996, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
81955 梶井基次郎, 久保田輝男, 同朋大学論叢, 74・75, , 1996, ト00470, 近代文学, 作家別, ,
81956 梶井基次郎の現象学的視点とその本質―『交尾』を中心に, 加茂章, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, , 32, 1996, シ00660, 近代文学, 著作家別, ,
81957 梶井基次郎「檸檬」への過程―白樺派の影響と乖離, 大塚剛, 文学論藻, 70, , 1996, フ00390, 近代文学, 作家別, ,
81958 可能性としての果実―梶井基次郎「檸檬」論, 高橋大助, 日本文学論究, 55, , 1996, ニ00480, 近代文学, 作家別, ,
81959 物語への意志―梶井基次郎<檸檬>, 棚田輝嘉, 日本近代文学, 54, , 1996, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
81960 梶木剛論―「転向」概念の問題, 三村孝志, 新大国語, 22, , 1996, シ01010, 近代文学, 作家別, ,
81961 資料・片上伸著作目録(承前), 杉田智美, かほよとり, 3, , 1996, カ00061, 近代文学, 作家別, ,
81962 加藤楸邨 細説三題, 矢島房利, 国文学, 41-3, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
81963 <翻> 加藤武雄 中村星湖宛書簡, 堀内万寿夫, 山梨県立文学館館報, 23, , 1996, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
81964 落花の形相の成立, 坂本正博, 近代文学論集, 22, , 1996, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
81965 現代作家論シリーズ・第四回 金井美恵子論―水の誘惑 柔らかな強度, 芳川泰久, 文学界, 50-10, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
81966 金子光晴における「生」と「死」, 劉建輝, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, ,
81967 文学者が見た近代中国(一)―金子光晴と天津, 陳淑梅, 明大日本文学, 24, , 1996, メ00080, 近代文学, 作家別, ,
81968 金子光晴の連詩「蛾」構想と『悪の華』, 坂本正博, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, ,
81969 <翻> 上司小剣 中村星湖宛書簡(封書), 堀内万寿夫, 山梨県立文学館館報, 24, , 1996, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
81970 上司小剣「天満宮」論, 森崎光子, 大谷女子大国文, 26, , 1996, オ00430, 近代文学, 作家別, ,
81971 亀井先生と武蔵野女子大学―『大和古寺風物誌』の主題, 大河内昭爾, 武蔵野日本文学, 5, , 1996, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
81972 亀井勝一郎・人と文学, 佐古純一郎, 武蔵野日本文学, 5, , 1996, ム00088, 近代文学, 作家別, ,
81973 亀井勝一郎の親鸞論―亀井勝一郎の中の親鸞、宗教、人間, 山崎龍明, 武蔵野日本文学, 5, , 1996, ム00088, 近代文学, 作家別, ,
81974 久しぶりの亀井勝一郎, 松本徹, 武蔵野日本文学, 5, , 1996, ム00088, 近代文学, 作家別, ,
81975 『日本人の死』, 塚越和夫, 武蔵野日本文学, 5, , 1996, ム00088, 近代文学, 作家別, ,
81976 名講演・藤村論・唐津の水差し, 竹田日出夫, 武蔵野日本文学, 5, , 1996, ム00088, 近代文学, 作家別, ,
81977 現代作家論シリーズ・第一回 川上弘美覚書―フツウの「私」の行方, 清水良典, 文学界, 50-7, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
81978 白山南天堂ノート 21 街練(マチネ)リズム―川崎長太郎あるいは神戸三星堂のこと, 森まゆみ, ちくま, 300, , 1996, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
81979 躍動的な生命への憧憬―川端康成の場合, 羽鳥徹哉, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, ,
81980 川端康成の描く少年像について―その初期作品を中心に, 栄井温郎, 大阪青山短大国文, 12, , 1996, オ00117, 近代文学, 作家別, ,
81981 空虚としての美意識―川端康成論, 三浦和歌子, 国語国文学(弘前大), 18, , 1996, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, ,
81982 小説の構図からみた川端康成の「記憶にない」について, 栄井温郎, 大阪青山短期大学研究紀要, 22, , 1996, オ00116, 近代文学, 作家別, ,
81983 川端康成と大江健三郎, 勝又浩, 日本文学誌要, 53, , 1996, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
81984 門に立つ子ら(2)―孤児の心理 川端康成における自我発達, 根本橘夫, 東京家政学院大学紀要, 36, , 1996, ト00180, 近代文学, 作家別, ,
81985 一頁近代作家論 川端康成 禁犯の輝き, 田久保英夫, 新潮, 臨時増刊, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
81986 川端康成全集固有名詞索引 6―日本文学(近代)篇 4(た〜と), 原善 福田淳子 青木章彦, 作新国文, 8, , 1996, サ00109, 近代文学, 作家別, ,
81987 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 川端康成・横光利一, 十重田裕一, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
81988 川端康成「浅草紅団」考, 西村謙一, 愛文, 31, , 1996, ア00154, 近代文学, 作家別, ,
81989 「続伊豆の踊子」の主題意識, 渥見秀夫, 新居浜工業高等専門学校紀要, 32, , 1996, ニ00080, 近代文学, 作家別, ,
81990 「伊豆の踊子」考―「稗史(ものがたり)」としての旅, 高橋真理, 緑聖文芸, 27, , 1996, リ00235, 近代文学, 作家別, ,
81991 『伊豆の踊子』のフォークロア―通過儀礼としての旅, 築田英隆, 立教大学日本文学, , 76, 1996, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
81992 稗史の遠近―『伊豆の踊子』―川端康成論(二), 石川巧, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
81993 「短さ」への欲望―川端康成『感情装飾』序論 2, 神谷雅志, 繍, 8, , 1996, シ00431, 近代文学, 作家別, ,
81994 川端康成の「さざん花」, 羽鳥徹哉, 新大国語, 22, , 1996, シ01010, 近代文学, 作家別, ,
81995 川端康成「詩と散文」の間―抒情の方法, 片山倫太郎, 岡大国文論稿, 24, , 1996, オ00500, 近代文学, 作家別, ,
81996 「十六歳の日記」自作解説の変転, 川嶋至, 学苑, 672, , 1996, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
81997 川端康成の「原日記」忘却説への反論, 川嶋至, 学苑, 679, , 1996, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
81998 忘却の意味するもの―「十六歳の日記」の場合, 川嶋至, 学苑, 681, , 1996, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
81999 川端康成「十六歳の日記」私論―<ことば>の力, 馬場重行, 日本文学/日本文学協会, 45-2, , 1996, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
82000 「十六歳の日記」試論―<処女作群>論の前提として, 小菅健一, 紀要(山梨英和短大), 30, , 1996, ヤ00180, 近代文学, 作家別, ,