検索結果一覧

検索結果:199137件中 82201 -82250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
82201 「一本の道」の周辺―斎藤茂吉における「生命」認識, 中島国彦, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, ,
82202 斎藤茂吉の死生観, 安森敏隆, 文学における死生観, , , 1996, イ0:580, 近代文学, 作家別, ,
82203 斎藤茂吉の日記―備忘録の光彩, 林広親, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
82204 <特別企画> 斎藤茂吉を読む, 大辻隆弘 林和清, 短歌, 43-2, , 1996, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
82205 斎藤茂吉 人間的な吐露の深さ, 田野陽, 短歌, 43-2, , 1996, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
82206 斎藤茂吉の滞欧随筆について, 中村稔, 資料と研究, 1, , 1996, シ00882, 近代文学, 作家別, ,
82207 斎藤茂吉の東洋画論と書, 越川智子, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 近代文学, 作家別, ,
82208 茂吉短歌の一側面, 尾崎暢殃, 学苑, 679, , 1996, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
82209 斎藤隆介―「八郎」の歴史性, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82210 闇の血脈―足尾鉱毒事件と佐江衆一の文学, 渡辺巳三郎, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, ,
82211 特集 忍者小説 早乙女貢の忍者小説―滅びゆく者への挽歌として, 清原康正, 大衆文学研究, 110, , 1996, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
82212 坂口安吾初期短篇小説についての考察―不安定な身体をめぐって, 大原祐治, 学習院大学国語国文学会誌, 39, , 1996, カ00220, 近代文学, 作家別, ,
82213 坂口安吾『青鬼の褌を洗う女』への軌跡(二)―不感症の女たちをめぐって, 槍田良枝, 学苑, 672, , 1996, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
82214 坂口安吾『安吾巷談』論(二), 藤原耕作, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 51, , 1996, フ00130, 近代文学, 作家別, ,
82215 坂口安吾「風博士」にみる短篇小説の方法, 安藤幸輔, 駒沢短大国文, 26, , 1996, コ01500, 近代文学, 作家別, ,
82216 「桜の森の満開の下」小解, 前田久徳, イミタチオ, 28, , 1996, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
82217 坂口安吾「白痴」論, 細野律, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 31, , 1996, コ00985, 近代文学, 作家別, ,
82218 ファルスとナンセンス―坂口安吾「ピエロ伝道者」論, 小林真二, 国学院雑誌, 97-7, , 1996, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
82219 坂口安吾「「文芸冊子」について」とその周辺, 清田文武, 新大国語, 22, , 1996, シ01010, 近代文学, 作家別, ,
82220 坂口安吾『私は海をだきしめていたい』論―<満ち足りることの影だにない虚しさ>の獲得, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, 21, , 1996, カ00500, 近代文学, 作家別, ,
82221 桜井邦朋『大学の「罪と罰」』の文章(二), 中村光生, 古典と現代, 64, , 1996, コ01350, 近代文学, 作家別, ,
82222 文学みをつくし 佐々木邦の少女小説, 岡保生, 学苑, 679, , 1996, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
82223 佐佐木幸綱論, 滝内浩子, いわき明星文学・語学, 5, , 1996, イ00142, 近代文学, 作家別, ,
82224 『驢馬』以前の佐多稲子―『詩と人生』とのかかわり, 小林裕子, くれない, 8, , 1996, ク00095, 近代文学, 作家別, ,
82225 ある時期の堀辰雄と佐多稲子について, 北川秋雄, くれない, 8, , 1996, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
82226 母が語る<母の声>、そして<母と娘>の光景―佐多稲子の自伝小説を読む, 長谷川啓, くれない, 8, , 1996, ク00095, 近代文学, 作家別, ,
82227 佐多稲子著作初出目録 補遺, 小林裕子, くれない, 8, , 1996, ク00095, 近代文学, 作家別, ,
82228 「キャラメル工場から」を起点として―佐多文学の軌跡, 霜野仁一, 秋桜, 13, , 1996, シ00432, 近代文学, 著作家別, ,
82229 彼女の朝から別の朝へ―佐多稲子「キャラメル工場から」論, 石川巧, 国語と国文学, 73-10, , 1996, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
82230 もう一つの『くれない』―<子供>という眼差, 矢沢美佐紀, くれない, 8, , 1996, ク00095, 近代文学, 作家別, ,
82231 「『くれない』の問題は男女共通の問題である!」―佐多稲子著『くれない』のドイツ語訳への反響, ゴスマン・ヒラリア, くれない, 8, , 1996, ク00095, 近代文学, 作家別, ,
82232 『壺坂』にまつわる思い出, 五十嵐福子, くれない, 8, , 1996, ク00095, 近代文学, 作家別, ,
82233 『旅情』『童話』の魅力, 五十嵐福子, くれない, 8, , 1996, ク00095, 近代文学, 作家別, ,
82234 佐藤一英の新韻律詩論, 米倉巌, 日本大学芸術学部紀要, 25, , 1996, ニ00312, 近代文学, 作家別, ,
82235 馥郁タル火夫ヨ―佐藤朔さんの声, 平岡篤頼, 新潮, 93-6, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
82236 佐藤佐太郎の「純粋短歌論」, 大畠笙治, 礫, 120, , 1996, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
82237 佐藤佐太郎歌集『歩道』―昭和八年歌について, 今西幹一, 二松学舎大学論集, 39, , 1996, ニ00120, 近代文学, 作家別, ,
82238 佐藤さとる―西欧的ファンタジーの創始者, 原昌, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82239 佐藤春夫―ゆらぎ・差異・生命, 中村三春, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, ,
82240 佐藤春夫解読―文学のなかのスキゾフレニーとパラノイア, 林浩平, 東横国文学, 28, , 1996, ト00710, 近代文学, 作家別, ,
82241 佐藤春夫と郁達夫, 周海林, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, ,
82242 「美しき町」試論―或る芸術家意識の表れ方, 森脇正弘, 解釈, 42-1, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
82243 智慧の文学「曾〓の答」をめぐって, 山敷和男, 中国古典研究, 41, , 1996, チ00130, 近代文学, 著作家別, ,
82244 文人たちの寄席 11 里見〓, 矢野誠一, 国立劇場演芸場, 187, , 1996, コ01159, 近代文学, 作家別, ,
82245 <翻>館蔵資料から・未発表資料紹介 里見〓書簡(一), , 日本近代文学館, 152, , 1996, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
82246 <翻>館蔵資料から・未発表資料紹介 里見〓書簡(二), , 日本近代文学館, 153, , 1996, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
82247 里見〓「姥捨」考, 工藤茂, 別府大学紀要, 37, , 1996, ヘ00060, 近代文学, 作家別, ,
82248 三遊亭円朝と宮武外骨, 延広真治, 日本古書通信, 61-10, , 1996, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
82249 『真景累ヶ淵』, 塚越和夫, 早稲田大学高等学院研究年誌, 40, , 1996, ワ00090, 近代文学, 作家別, ,
82250 椎名麟三における自由の問題(下)―「自由の彼方で」を中心にして, 玉水秀孝, 北九州大学国語国文学, 9, , 1996, キ00053, 近代文学, 作家別, ,