検索結果一覧

検索結果:199137件中 82301 -82350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
82301 藤村文芸における関西漂泊の旅の意義―神戸来訪の謎をめぐって, 細川正義, 日本文芸研究, 48-2, , 1996, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
82302 島崎藤村のみた房総, 新井正彦, 房総の文学, , , 1996, イ0:619, 近代文学, 作家別, ,
82303 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 藤村・花袋, 下山嬢子, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
82304 <翻> 島崎藤村 中村星湖宛書簡(葉書), 井上康明, 山梨県立文学館館報, 23, , 1996, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
82305 <翻>諸家所蔵 島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺<翻刻>―その一―大脇氏・尾沢氏・倉沢氏・高瀬氏・牧野氏・宮下氏・百瀬氏・酒井氏所蔵の短冊・掛物・色紙・和歌襖など, 鈴木昭一, 青須我波良, 51, , 1996, ア00160, 近代文学, 作家別, ,
82306 <翻>諸家所蔵 島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺<翻刻>―その二―倉沢氏・鈴木氏・間氏・蜂谷氏・山上氏・木曾教育会館・小諸市立藤村記念館・清水屋資料館所蔵の短冊・掛物・色紙・和歌襖など, 鈴木昭一, 青須我波良, 52, , 1996, ア00160, 近代文学, 著作家別, ,
82307 <近代家族>の形成―藤村『家』の場合=<個>の実体をめぐって, 川島秀一, 紀要(山梨英和短大), 30, , 1996, ヤ00180, 近代文学, 作家別, ,
82308 秘匿する生命―『桜の実の熟する時』, 関谷由美子, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, ,
82309 『桜の実の熟する時』―旅人と呼ばれてみたい捨吉, 稲垣安伸, 解釈, 42-4, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
82310 『新生』論―自己の疎外あるいは岸本捨吉の物語, 伊狩弘, 新大国語, 22, , 1996, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
82311 『新生』論―藤村の実生活の側面から, 趙善珍, 文学研究科論集, , 23, 1996, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
82312 涼しい風(上)―「新生」事件とその周辺, 滝沢精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 30, , 1996, コ00510, 近代文学, 作家別, ,
82313 島崎藤村の『新生』―岸本のフランス体験, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 17-1, , 1996, コ00859, 近代文学, 作家別, ,
82314 島崎藤村『新生』論―執筆の過程で見えてきたもの, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, 30, , 1996, ク00020, 近代文学, 作家別, ,
82315 島崎藤村『トラピスト』論―神と共にある生をめぐって, 小林明子, 国文白百合, 27, , 1996, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
82316 『破戒』から/へ, 都築賢一, 繍, 8, , 1996, シ00431, 近代文学, 作家別, ,
82317 『破戒』における「社会」と「告白」, 水本精一郎, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, ,
82318 『春』と『若菜集』の間―恋愛(詩)をめぐって, 下山嬢子, 日本文学研究(大東文化大学), 35, , 1996, ニ00410, 近代文学, 作家別, ,
82319 『春』の構想と展開の再検証, 高阪薫, 甲南大学紀要, 99, , 1996, コ00200, 近代文学, 作家別, ,
82320 藤村の「春」と「幻住庵記」―あゝ、自分のやうなものでも、どうかして生きたい, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 33, , 1996, ニ00400, 近代文学, 作家別, ,
82321 <シンポジウム> 島崎藤村「春」をめぐって, 高阪薫 鈴木昭一 滝藤満義 垣田時也, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82322 『夜明け前』と「原城紀事総論」―倉沢家所蔵の史料(書幅)を中心に, 鈴木昭一, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 33, , 1996, テ00121, 近代文学, 作家別, ,
82323 島崎藤村「鷲の歌」考, 片山晴夫, 語学文学会紀要, 34, , 1996, コ00460, 近代文学, 作家別, ,
82324 島地黙雷に於ける異文化としてのキリスト教理解―教育史的視座から, 川村覚昭, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 1, 1996, キ00472, 近代文学, 著作家別, ,
82325 米寿を過ぎての現役作家―故島田一男氏追悼, 山村正夫, 大衆文学研究, 112, , 1996, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
82326 特集 神話、その生成をめぐって 帝王島田清次郎, 山岸郁子, 語文/日本大学, 95, , 1996, コ01400, 近代文学, 作家別, ,
82327 『ホトトギス』と嶋田青峰, 細井啓司, 俳句文学館紀要, 9, , 1996, ハ00045, 近代文学, 作家別, ,
82328 清水邦夫の『火のようにさみしい姉がいて』論, 岩崎正也, 長野大学紀要, 17-4, , 1996, ナ00070, 近代文学, 作家別, ,
82329 清水紫琴の<女権>と<恋愛>―明治の<女文学者>、その誕生の軌跡, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, 23, , 1996, キ00150, 近代文学, 作家別, ,
82330 下田歌子『源氏物語講義』覚え書き, 山下雅子, 実践国文学, 50, , 1996, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
82331 <秀しげ子>のために 1―芥川龍之介との邂逅以前, 中田睦美, 論究日本文学, 65, , 1996, ロ00034, 近代文学, 作家別, ,
82332 詩人庄野英二と雁翼―訳詩「愛について」をめぐって, 彭佳紅, 研究論集(帝塚山学院大), 31, , 1996, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
82333 笙野頼子「脳内の戦い」―『イセ市ハルチ』から『太陽の巫女へ』, Susan Bouterey, 成城文芸, 155, , 1996, セ00070, 近代文学, 作家別, ,
82334 笙野頼子作品研究(一)―『極楽』論, 山崎真紀子, 文研論集, 27, , 1996, フ00562, 近代文学, 作家別, ,
82335 「二十三年未来記」再び, 甘露純規, 名古屋近代文学研究, 14, , 1996, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
82336 杉田久女 微妙な空気, 穴井太, 国文学, 41-3, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
82337 鈴木大拙 単行書一覧(共著・執筆を含む), 桐田清秀, 花園大学研究紀要, 28, , 1996, ハ00115, 近代文学, 作家別, ,
82338 鈴木大拙 関連書籍・雑誌・新聞論文・記事一覧, 桐田清秀, 花園大学研究紀要, 28, , 1996, ハ00115, 近代文学, 作家別, ,
82339 鈴木彦次郎論 序説―新感覚派を中心に, 須藤宏明, 東北文学の世界, 4, , 1996, ト00534, 近代文学, 作家別, ,
82340 薄陽さす日々―青年記者が見た三重吉と第二次「赤い鳥」, 酒井晶代, 淑徳国文, 37, , 1996, シ00470, 近代文学, 作家別, ,
82341 『海潮音』の周辺(一)―『海潮音』と泣菫 詩語・詩想の継承(八), 三浦仁, 紀要(山梨県女子短大), 29, , 1996, ヤ00190, 近代文学, 作家別, ,
82342 砂田弘, 長谷川潮, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82343 イノセンスへの郷愁(上)―洲之内徹が伝えようとしたもの, 大倉宏, 春秋, 376, , 1996, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
82344 イノセンスへの郷愁(中)―洲之内徹が伝えようとしたもの, 大倉宏, 春秋, 378, , 1996, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
82345 イノセンスへの郷愁(下)―洲之内徹が伝えようとしたもの, 大倉宏, 春秋, 379, , 1996, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
82346 終わらない夏―藤牧義夫と洲之内徹, 水沢勉, 春秋, 383, , 1996, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
82347 もしもわたしが耳であるならば―『DEEP PURPLE』を読む, 北川透, 現代詩手帖, 39-4, , 1996, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
82348 <誰が語っているのか>―『DEEP PURPLE』の新しさについて, 湯浅博雄, 現代詩手帖, 39-4, , 1996, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
82349 「現代」への鋭敏な感度―瀬尾育生という話法, 佐藤幹夫, 現代詩手帖, 39-4, , 1996, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
82350 湾曲する話法―『DEEP PURPLE』をめぐって, 沢田直, 現代詩手帖, 39-4, , 1996, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,