検索結果一覧

検索結果:199137件中 82401 -82450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
82401 <足>の女と<頭>の男―換喚(ナトノミー)小説としての高見順『嗚呼いやなことだ』, 高良留美子, 昭和文学研究, 33, , 1996, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
82402 高村光太郎と萩原朔太郎―方位(sense)としての生命/自然, 長野隆, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, ,
82403 高村光太郎と書―その芸術理念, 渡辺公男, 川村短期大学研究紀要, 16, , 1996, カ00585, 近代文学, 作家別, ,
82404 高村光太郎と近代短歌, 山田吉郎, 高村光太郎研究, 17, , 1996, タ00086, 近代文学, 作家別, ,
82405 荻原守衛と高村光太郎, 千田敬一, 高村光太郎研究, 17, , 1996, タ00086, 近代文学, 作家別, ,
82406 高村光太郎資料, 請川利夫, 解釈, 42-1, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
82407 <翻> 高村光太郎 前田晁宛書簡(葉書), 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, 26, , 1996, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
82408 高村光太郎文献目録(平成七年一月〜十二月), 野末明, 高村光太郎研究, 17, , 1996, タ00086, 近代文学, 作家別, ,
82409 光太郎と智恵子の新資料―胡堂・はな、との接点も含む, 請川利夫, 高村光太郎研究, 17, , 1996, タ00086, 近代文学, 作家別, ,
82410 「光太郎と智恵子の新資料」, 請川利夫, 解釈, 42-11, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
82411 高群逸枝の日記―詩編による神話装置, 中村三春, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
82412 Female Self:Writing: Takamure Itsue’s Hi no Kuni no Onna no Nikki, Ronald P.Loftus, Monumenta Nipponica, 51-2, , 1996, M00030, 近代文学, 著作家別, ,
82413 造形の意志(will to form)―滝口修造の詩と美術批評, 岩崎美弥子, 実践国文学, 50, , 1996, シ00250, 近代文学, 作家別, ,
82414 ふたつの青春―淪陥区・北京の鬱屈と飛翔(二), 立石伯, 日本文学誌要, 54, , 1996, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
82415 ある中国文学研究者の「十二月八日」―竹内好の逸文から, 岡田英樹, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 著作家別, ,
82416 武田泰淳「『生命』の逆説」, 日比勝敏, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, ,
82417 武田泰淳研究―兄夫婦宛ての書簡を通して, 長田真紀, 学海, 12, , 1996, カ00422, 近代文学, 作家別, ,
82418 武田泰淳『貴族の階段』論―相対化の視点, 小嶋知善, 目白学園女子短期大学研究紀要, 33, , 1996, メ00100, 近代文学, 著作家別, ,
82419 上海・一九四四―武田泰淳の場合, 高橋正, 待兼山論叢(日本学篇), 30, , 1996, マ00070, 近代文学, 作家別, ,
82420 武田泰淳「ひかりごけ」論―小説の組成分析, 熊谷信子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 7, , 1996, シ00743, 近代文学, 作家別, ,
82421 武田泰淳「ひかりごけ」論, 望月芳哲, 二松, 10, , 1996, ニ00098, 近代文学, 作家別, ,
82422 太宰治の魅力, 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82423 太宰治論―再検討のための覚え書き, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82424 太宰治と風土, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82425 太宰治と左翼運動, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
82426 太宰治と自殺・心中―いわゆる鎌倉山縊死未遂事件と『狂言の神』, 赤木孝之, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82427 太宰治の女性観, 伴悦, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82428 太宰治とキリスト教, 田中良彦, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82429 太宰治と同時代, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82430 太宰治の先行者たち, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82431 太宰治と外国文学―ボードレールとのかかわり, 長谷川吉弘, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82432 太宰治の仲間たち, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82433 太宰治の後代, 矢島道弘, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82434 太宰治の文体―『富嶽百景』などを中心に, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82435 『晩年』, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82436 『富嶽百景』―その構造と時の流れと, 鶴谷憲三, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82437 「女生徒」, 伝馬義澄, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82438 『右大臣実朝』, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82439 『お伽草紙』, 西田りか, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82440 『津軽』, 千葉正昭, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82441 『斜陽』, 和田季絵, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82442 『人間失格』, 花田俊典, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82443 太宰治文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82444 太宰治参考文献目録―一九九二年から一九九四年, 和田季絵, 国文学解釈と鑑賞, 61-6, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82445 太宰治と左翼運動, 川崎和啓, 太宰治研究, 2, , 1996, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
82446 太宰治とキリスト教―昭和十一年前後における聖書との関わり, 笠井秋生, 太宰治研究, 2, , 1996, タ00103, 近代文学, 作家別, ,
82447 太宰治の象徴―画と音の機能, 石井和夫, 立教大学日本文学, , 75, 1996, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
82448 辻音楽師の唄―もう一つの太宰治伝 第十一回, 長部日出雄, 文学界, 50-1, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
82449 辻音楽師の唄―もう一つの太宰治伝 第十二回, 長部日出雄, 文学界, 50-2, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
82450 辻音楽師の唄―もう一つの太宰治伝 第十三回, 長部日出雄, 文学界, 50-3, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, ,