検索結果一覧
検索結果:199137件中
82551
-82600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
82551 | 「現代詩の歴史的自覚」とは何か―谷川雁『原点が存在する』, 勝原晴希, 昭和文学研究, 32, , 1996, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
82552 | 谷川俊太郎詩私解(その三), 大原剛, 香川大学国文研究, 21, , 1996, カ00124, 近代文学, 作家別, , |
82553 | 谷崎潤一郎におけるデカダンスと<生命>―ド・クィンシー、クラフト=エビングとの出会いを中心に, 井上健, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, , |
82554 | 美と醜, 梶原君江, 神戸女子短期大学論攷, , 41, 1996, コ00353, 近代文学, 著作家別, , |
82555 | 谷崎潤一郎と戦争―芸術的抵抗の神話, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, 32, , 1996, コ00190, 近代文学, 作家別, , |
82556 | 谷崎文学と天皇制をめぐる雑感(一)―関西天皇制と東京天皇制, 小泉浩一郎, 東海大学湘南文学, 30, , 1996, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
82557 | ドラマトゥルギーの確立―谷崎潤一郎と戯曲, 安田孝, 都大論究, , 33, 1996, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
82558 | 谷崎潤一郎の「源氏物語」現代語訳―旧訳・新訳・新々訳の相違点と変遷, 光武弘子, 光華日本文学, 4, , 1996, コ00051, 近代文学, 作家別, , |
82559 | 谷崎潤一郎の俳句―その一, 大野鵠士, 獅子吼, 80-9, , 1996, シ00160, 近代文学, 作家別, , |
82560 | 谷崎潤一郎の俳句―その二, 大野鵠士, 獅子吼, 80-10, , 1996, シ00160, 近代文学, 作家別, , |
82561 | 谷崎潤一郎の俳句―その三, 大野鵠士, 獅子吼, 80-11, , 1996, シ00160, 近代文学, 作家別, , |
82562 | 谷崎潤一郎・母性への復讐―虐げられた二人の妻, 磯田知子, 武庫川国文, 48, , 1996, ム00020, 近代文学, 作家別, , |
82563 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 谷崎潤一郎・永井荷風, 細江光, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 近代文学, 作家別, , |
82564 | 『蘆刈』論―思慕が織りなす記憶, 石野泉美, 玉藻(フェリス女学院大), 31, , 1996, タ00140, 近代文学, 作家別, , |
82565 | <犯罪小説>としての『鍵』, 大島佳代子, 相模国文, 23, , 1996, サ00080, 近代文学, 作家別, , |
82566 | 「金色の死」論―美の創造と体現と, 藤崎早苗, 文学研究科論集, , 23, 1996, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
82567 | 谷崎における漱石への共鳴と反発―「金色の死」前後, 石井和夫, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
82568 | 「細雪」の語りと構図, 笠原伸夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 51, , 1996, ニ00320, 近代文学, 作家別, , |
82569 | 「細雪」―悦子を中心にして, 小檜山耕二, 都大論究, , 33, 1996, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
82570 | 『細雪』のテレフォノロジー―方法としての電話, 畑中基紀, 日本近代文学, 55, , 1996, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
82571 | 献呈・識語のある初版本(22) 私家版『細雪』上巻識語, 川島幸希, 日本古書通信, 61-11, , 1996, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
82572 | 『刺青』について―手紙の女, 八木恵子, 埼玉大学紀要, 31-1, , 1996, サ00010, 近代文学, 作家別, , |
82573 | 『春琴抄』小論, 村上林造, 国語教育攷, 11, , 1996, コ00626, 近代文学, 作家別, , |
82574 | 『春琴抄』評釈一の(二), 久保田修, 梅花短大国語国文, 9, , 1996, ハ00026, 近代文学, 作家別, , |
82575 | 谷崎潤一郎「春琴抄」論―その光と影のダイナミズム, 藤村猛, 近代文学試論, 34, , 1996, キ00730, 近代文学, 作家別, , |
82576 | 『少将滋幹の母』論―奪取事件と母子再会を中心に, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 29-1, , 1996, コ00050, 近代文学, 作家別, , |
82577 | 「13歳」の物語史 4 言いなりになるということ―『少年』『小さな王国』考, 村瀬学, 現代詩手帖, 39-5, , 1996, ケ00303, 近代文学, 作家別, , |
82578 | 谷崎潤一郎「少年」論, 前田久徳, イミタチオ, 28, , 1996, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
82579 | 『蓼喰ふ虫』論のためのノート<1>―『なべ藤』旅館からみた谷崎潤一郎, 山口政幸, 昭和学院短大紀要, 32, , 1996, シ00740, 近代文学, 著作家別, , |
82580 | 欲望する子どもたち―「小さな王国」論, 小仲信孝, 跡見学園短期大学紀要, 32, , 1996, ア00390, 近代文学, 作家別, , |
82581 | 谷崎潤一郎における<白>の問題―『痴人の愛』から『春琴抄』への語りをとおして, 伊藤聖子, 東京女子大学日本文学, 86, , 1996, ト00265, 近代文学, 作家別, , |
82582 | 「痴人の愛」試論―譲治とナオミの恋愛の物語, 藤村猛, 国語国文論集, 26, , 1996, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
82583 | 谷崎文学における分水嶺としての「痴人の愛」, 大村治代, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 30, , 1996, コ00985, 近代文学, 作家別, , |
82584 | ナオミと邦子―女性・文学・商品, 永井善久, 明大日本文学, 24, , 1996, メ00080, 近代文学, 作家別, , |
82585 | Nabokov’s Lolita and Tanizaki’s Naomi a comparative essay, Paul McCarthy, 駿河台大学論叢, 12, , 1996, ス00075, 近代文学, 作家別, , |
82586 | 「痴人」の戦略―『痴人の愛』におけるジェンダーの枠組み, 生方智子, 明治大学大学院文学研究論集, 5, , 1996, フ00337, 近代文学, 作家別, , |
82587 | 『痴人の愛』論―一九二○年代のしくみ、そして存在過剰の悪, 石野泉美, 日本文芸学, 33, , 1996, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
82588 | 「独探」を読む―<谷崎もの>という形式, 新保邦寛, 稿本近代文学, 21, , 1996, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
82589 | 谷崎の『友田と松永の話』におけるモダニズム―異文化コミュニケーションの観点から(英文), 小田三千子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 113, , 1996, ト00484, 近代文学, 作家別, , |
82590 | 日本文学共同研究 三 <江戸から東京へ> 『秘密』―別世界としての<東京>, 石崎公子, 東京家政学院大学紀要, 36, , 1996, ト00180, 近代文学, 作家別, , |
82591 | 『瘋癲老人日記』の編まれかた, 塩崎文雄, 人文学部紀要(和光大), 30, , 1996, ワ00040, 近代文学, 作家別, , |
82592 | 『文章読本』の頃―昭和初期の谷崎潤一郎について, 山根正博, 文学と教育, 31, , 1996, フ00367, 近代文学, 作家別, , |
82593 | 谷崎潤一郎「幇間」論 «幇間的行為の内実»―伊藤整の「幇間」評を視座として, 中谷元宣, 国語と教育, 21, , 1996, コ00810, 近代文学, 作家別, , |
82594 | 『卍』―<ジェンダー>の呪縛を描いた物語, 松本直子, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
82595 | 谷崎潤一郎「卍(まんじ)」論―主体と視点・その同性愛, 山下友美, 玉藻(フェリス女学院大), 31, , 1996, タ00140, 近代文学, 作家別, , |
82596 | 「明治一代女序」と「羹」―手紙の手法, 八木恵子, 埼玉大学紀要, 32-1, , 1996, サ00010, 近代文学, 作家別, , |
82597 | 谷崎潤一郎『盲目物語』―盲目の語りとその表現方法について, 沢智子, 表現研究, 63, , 1996, ヒ00120, 近代文学, 作家別, , |
82598 | 『吉野葛』試論―隠された<真実>, 川島淳史, 論輯(駒沢大・大学院), 24, , 1996, コ01460, 近代文学, 作家別, , |
82599 | 方法としての<大衆>―谷崎潤一郎・『乱菊物語』の構想, 日高佳紀, 成城国文学, 12, , 1996, セ00049, 近代文学, 作家別, , |
82600 | 種田山頭火 どう捉えるか, 金子兜太, 国文学, 41-3, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |