検索結果一覧
検索結果:199137件中
82601
-82650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
82601 | 山頭火を追って(六), 脇谷英勝, 帝塚山論集, 84, , 1996, テ00123, 近代文学, 作家別, , |
82602 | 山頭火とその妹・町田シヅ―ある古老の証言, 田村悌夫, 山頭火文庫通信, 1, , 1996, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
82603 | 山頭火と松山と一草庵―その生きざまと死をめぐって, 脇谷英勝, 青須我波良, 52, , 1996, ア00160, 近代文学, 作家別, , |
82604 | 書誌・雑誌/週刊誌, , 山頭火文庫通信, 1, , 1996, サ00217, 近代文学, 作家別, , |
82605 | <翻> 田村乙彦の文学―詠の復権, 石元公令, 青山文庫紀要, 4, , 1996, セ00044, 近代文学, 作家別, , |
82606 | <女作者>の<生命>の奔流と渇望―田村俊子と円地文子, 林正子, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, , |
82607 | 家族の解体、離散する家族―田村俊子『母の出発』, 鈴木正和, 日本文学論集, 20, , 1996, ニ00485, 近代文学, 作家別, , |
82608 | <女作者>が性を描くとき―田村俊子の場合, 光石亜由美, 名古屋近代文学研究, 14, , 1996, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
82609 | 彷徨する<愛>の行方―田村俊子『生血』を読む, 鈴木正和, 近代文学研究, 13, , 1996, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
82610 | 田村隆一「村の暗黒」試解, 和田康一郎, 紀要(東京成徳短大), 29, , 1996, ト00280, 近代文学, 作家別, , |
82611 | 田村隆一「幻を見る人」論, 何積橋, 日本文芸研究, 48-3, , 1996, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
82612 | 『四千の日と夜』を越えて―「荒地」意識と田村隆一, 森島稔, 昭和文学研究, 32, , 1996, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
82613 | 田山花袋の新体詩(一)―和歌における志向性, 九里順子, 日本文学ノート, 31, , 1996, ニ00450, 近代文学, 作家別, , |
82614 | 田山花袋の新体詩(二)―月・花と恋愛, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, 29, , 1996, キ00604, 近代文学, 作家別, , |
82615 | 花袋と陽吉, 斉藤英子, 花袋研究会々誌, 14, , 1996, カ00418, 近代文学, 作家別, , |
82616 | 田山花袋研究文献案内(十八)―平成4年7月〜5年, 宮内俊介, 花袋研究会々誌, 14, , 1996, カ00418, 近代文学, 作家別, , |
82617 | 田山花袋・全小説解題稿 明治編(六)―明治45年(続き)・索引, 宮内俊介, 熊本学園大学文学・言語学論集, 3-1, , 1996, ク00047, 近代文学, 作家別, , |
82618 | 田山花袋・全小説解題稿 明治編(七)―索引(続き), 宮内俊介, 熊本学園大学文学・言語学論集, 3-2, , 1996, ク00047, 近代文学, 作家別, , |
82619 | 花袋『愛と恋』私論, 岸規子, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 近代文学, 作家別, , |
82620 | 田山花袋「愛と恋」考―原拠をめぐって, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, 48, , 1996, ト01091, 近代文学, 作家別, , |
82621 | 「ある日の頼朝」―「源義朝」への鎮魂歌, 丸山幸子, 花袋研究会々誌, 14, , 1996, カ00418, 近代文学, 作家別, , |
82622 | 花袋『田舎教師』考―パトリオティズムの具現, 千葉貢, 花袋研究会々誌, 14, , 1996, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
82623 | 田山花袋ノート―「重右衛門の最後」から「蒲団」へ, 林広親, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, , |
82624 | 田山花袋「重右衛門の最後」再論―異人論的視座から, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, 16, , 1996, ク00145, 近代文学, 作家別, , |
82625 | 「重右衛門の最後」とエキゾティシズム, 藤森清, 花袋研究会々誌, 14, , 1996, カ00418, 近代文学, 作家別, , |
82626 | 『生』の改変に関する一考察, 佐々木啓, 青山語文, 26, , 1996, ア00200, 近代文学, 作家別, , |
82627 | 田山花袋「流矢」試論―見つめられるもの, 長谷川良明, 花袋研究会々誌, 14, , 1996, カ00418, 近代文学, 作家別, , |
82628 | 『蒲団』論―地の文における作中人物の内言引用をめぐって, 永井聖剛, 繍, 8, , 1996, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
82629 | <泥>のエロス―『蒲団』における一死角, 江藤正顕, 近代文学論集, 22, , 1996, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
82630 | 恋愛小説としての「蒲団」, 関肇, 恋のかたち, , , 1996, イ0:600, 近代文学, 作家別, , |
82631 | 「通盛の妻」論, 小林敏一, 花袋研究会々誌, 14, , 1996, カ00418, 近代文学, 作家別, , |
82632 | 「源義朝」論ノート, 宮内俊介, 花袋研究会々誌, 14, , 1996, カ00418, 近代文学, 作家別, , |
82633 | 檀一雄―危機理論による人格と行動の理解(十一), 森武夫, 専修人文論集, 59, , 1996, セ00315, 近代文学, 作家別, , |
82634 | 献呈・識語のある初版本(19)『花筐』水島治男宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 61-8, , 1996, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
82635 | 近松秋江論―主題と変奏曲―「大阪の遊女」もの, エドワード・ファウラー 小山洋幸 沢豊彦, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 近代文学, 作家別, , |
82636 | 人生の配達人―近松秋江『別れたる妻に送る手紙』三部作について, 大杉重男, 論樹, 10, , 1996, ロ00035, 近代文学, 作家別, , |
82637 | 千葉省三―追憶からよみがえる子どもたち, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
82638 | 戦時下における塚原健二郎の作品―その抵抗と変容, 服部裕子, 愛知教育大学大学院国語研究, 4, , 1996, ア00074, 近代文学, 作家別, , |
82639 | 塚原健二郎, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
82640 | 戦後歌集論 4 塚本邦雄『水葬物語』 「達磨歌」の行方, 持田鋼一郎, 心の花, 1170, , 1996, コ01240, 近代文学, 作家別, , |
82641 | 辻邦生の模索のとき, 佐々木〓, 長野大学紀要, 18-1, , 1996, ナ00070, 近代文学, 作家別, , |
82642 | 辻邦生著作文献目録(1), 佐々木〓, 長野大学紀要, 18-3, , 1996, ナ00070, 近代文学, 作家別, , |
82643 | 辻邦生『嵯峨野明月記』―主題深化への試み, 山田あや, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 31, , 1996, コ00985, 近代文学, 作家別, , |
82644 | 風間光作と辻潤, 寺島珠雄, 日本古書通信, 61-5, , 1996, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
82645 | 辻潤著書目録, 大坂透, 日本古書通信, 61-8, , 1996, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
82646 | <対談> 近代文化人夫婦の光と闇―『終りなき祝祭』をめぐって, 高井有一 辻井喬, 新潮, 93-8, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
82647 | 日本とポスト・モダニズム:外在性の問題, Paul D.McGrath, 名古屋学院大学論集, 32-2, , 1996, ナ00075, 近代文学, 著作家別, , |
82648 | 土屋文明 漠漠茫茫, 道浦母都子, 短歌, 43-2, , 1996, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
82649 | 土屋文明と故郷群馬―川戸の文明, 下平武治, 駒木原国文, 7, , 1996, コ01436, 近代文学, 作家別, , |
82650 | <講演> 土屋文明と漢文教養(一)―文明歌集『往還集』を語る, 清水房雄, 短歌研究, 53-4, , 1996, タ00160, 近代文学, 作家別, , |