検索結果一覧

検索結果:199137件中 82751 -82800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
82751 永井荷風『ふらんす物語』を歩く, 竹内清己, 東洋, 33-9, , 1996, ト00550, 近代文学, 作家別, ,
82752 新聞小説としての『〓東綺譚』, 塩崎文雄, 日本文学/日本文学協会, 45-1, , 1996, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
82753 『冷笑』へのアプローチ, 竹内肇, 茨女国文, 8, , 1996, イ00132, 近代文学, 作家別, ,
82754 文人たちの寄席 16 永井龍男, 矢野誠一, 国立劇場演芸場, 192, , 1996, コ01159, 近代文学, 作家別, ,
82755 愚図の大いそがし 72 兆民先生, 山本夏彦, 文芸春秋, 74-1, , 1996, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
82756 愚図の大いそがし 73 兆民先生 二, 山本夏彦, 文芸春秋, 74-2, , 1996, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
82757 愚図の大いそがし 74 兆民先生 三, 山本夏彦, 文芸春秋, 74-4, , 1996, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
82758 中江兆民序論―兆民における西洋と東洋, 岡林清水, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, ,
82759 兆民・土佐・三国志, 岡林清水, 高大国語教育, 44, , 1996, コ00100, 近代文学, 作家別, ,
82760 <翻> 中江兆民の手紙, 伊東恒夫 松永昌三, 図書, 566, , 1996, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
82761 <対談> 中上文学の世界性, フェイ・阮・クリーマン 四方田犬彦, 新潮, 93-10, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
82762 わたしのなかの中上健次―ともにした幼少年時代, 田村さと子, 新潮, 93-10, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
82763 中上健次の物語空間―熊野新宮の「路地」, サミュエル・横地淑子, うたの響き・ものがたりの欲望, , , 1996, イ0:579, 近代文学, 作家別, ,
82764 <生命主義>と中上健次, 川村湊, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, ,
82765 特集女色 性の隠喩、その拒絶―中上健次の『紀州』以降, 〓秀実, 文学界, 50-3, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
82766 重力の秋―中上健次と女系なるもの, 四方田犬彦, 新潮, 93-4, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
82767 研究動向 中上健次, 永島貴吉, 昭和文学研究, 33, , 1996, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
82768 中上健次『枯木灘』小考, 中根隆行, 文学研究論集, 13, , 1996, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
82769 昭和十年前後の「偶然」論―中河与一「偶然文学論」を中心に, 真銅正宏, 同志社国文学, 43, , 1996, ト00340, 近代文学, 作家別, ,
82770 長崎源之助―<子ども>を生きるということ, 富盛菊枝, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
82771 HOMO VIATORと峠のイメージ―『大菩薩峠』試論, 今村仁司, 比較文学年誌, 32, , 1996, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
82772 『大菩薩峠』のおもしろさ, 今村仁司, ちくま, 306, , 1996, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
82773 「大菩薩峠」―放火論(三), 多田道太郎, 群像, 51-9, , 1996, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
82774 国際結婚を描いた作家中里恒子―『乗合馬車』を中心に, 岡宣子, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 近代文学, 作家別, ,
82775 中沢臨川論―戦争論と批評言語, 中山弘明, 文芸と批評, 8-4, , 1996, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
82776 中島敦「人と作品」, 河内信弘, 城西大学研究年報, 20, , 1996, シ00596, 近代文学, 作家別, ,
82777 はるかな国 とおい昔・中島敦の魂, 中島甲臣, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 28, , 1996, ホ00310, 近代文学, 著作家別, ,
82778 愚図の大いそがし 75 中島敦, 山本夏彦, 文芸春秋, 74-5, , 1996, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
82779 愚図の大いそがし 76 中島敦(承前), 山本夏彦, 文芸春秋, 74-6, , 1996, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
82780 「〓」論―中島敦の南洋認識, 武下智子, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
82781 北京一九三〇~一九三五―<異郷>と二つの小説(2), 石崎等, 立教大学日本文学, , 76, 1996, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
82782 中島敦における英文学受容―沢村寅二郎氏の存在とハックスレイ『対位法』, 橋本忠広, 日本文学/日本文学協会, 45-8, , 1996, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
82783 行為としての狼疾―古譚・古俗を分けるもの, 宇佐美真, 解釈, 42-1, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
82784 戦時下の「古譚」―言葉と権力, 天野真美, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 44, , 1996, ワ00080, 近代文学, 作家別, ,
82785 『山月記』という作品―<欠けるところ>に気付かない李徴をめぐって, 丸尾実子, 文学と教育, 31, , 1996, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
82786 中島敦『山月記』の虚構構造―言説分析の視点から, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 45-7, , 1996, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
82787 『山月記』試論―告白(言葉)の果てにあるもの, 津久井秀一, 宇大国語論究, 8, , 1996, ウ00023, 近代文学, 作家別, ,
82788 「巡査の居る風景」序説, 安野一之, 文学研究科論集, , 23, 1996, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
82789 中島敦『虎狩』論, 宮田一生, 日本文芸研究, 48-1, , 1996, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
82790 光と風と夢, 山下真史, 日本近代文学, 54, , 1996, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
82791 「夫婦」論―中島敦の手法をめぐって, 武下智子, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
82792 断章の誘惑―中島敦「北方行」の位相, 本田孔明, 立教大学日本文学, , 75, 1996, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
82793 「名人伝」論―「行為」としての表現, 高橋龍夫, 香川大学国文研究, 21, , 1996, カ00124, 近代文学, 作家別, ,
82794 中島敦『名人伝』論, 西村香織, 愛知大学国文学, 36, , 1996, ア00120, 近代文学, 作家別, ,
82795 「文字禍」小考―存在の必然性への懐疑, 秋元誠, 富山工業高等専門学校紀要, 30, , 1996, ト01080, 近代文学, 作家別, ,
82796 『李陵』覚書, 西原千博, 国語国文学研究文集, 41, , 1996, コ00726, 近代文学, 作家別, ,
82797 『湘煙日記』―<我―君>の小天地, 菅聡子, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
82798 ふたつの青春―淪陥区・北京の鬱屈と飛翔(一), 立石伯, 日本文学誌要, 53, , 1996, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
82799 長塚節の文学―歌から小説へ, 桐山金吾, 湘南短期大学紀要, 7, , 1996, シ00668, 近代文学, 作家別, ,
82800 長塚節の写生文―「我が庭」から「佐渡が島」まで, 村上林造, 近代文学試論, 34, , 1996, キ00730, 近代文学, 作家別, ,