検索結果一覧
検索結果:199137件中
82851
-82900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
82851 | 中村きい子の「女と刀」, 井代恵子, 大衆文学研究, 112, , 1996, タ00023, 近代文学, 作家別, , |
82852 | 中村草田男 難解の霧の中から, 山下一海, 国文学, 41-3, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
82853 | 特別評論 草田男の表現史的業績と遺された課題, 川名大, 万緑, 51-10, , 1996, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
82854 | 特別評論 瀬戸の子―「草田男」と照雄, 香西純一, 万緑, 51-10, , 1996, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
82855 | 一本の補助線―草田男の声はドリルの如く, 井上鷹洋, 万緑, 51-10, , 1996, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
82856 | 草田男と象徴論, 横沢放川, 万緑, 51-10, , 1996, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
82857 | 草田男とセザンヌ, 大村一作, 万緑, 51-10, , 1996, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
82858 | 輪講 草田男俳句『長子』(23), 加藤さぶろ 伊東芙美子, 万緑, 51-2, , 1996, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
82859 | 輪講 草田男俳句『長子』(24), 伊東芙美子 加藤さぶろ, 万緑, 51-3, , 1996, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
82860 | 輪講 草田男俳句『火の島』(1), 木津凉太 征矢晴子, 万緑, 51-4, , 1996, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
82861 | 輪講 草田男俳句『火の島』(2), 木津凉太 征矢晴子, 万緑, 51-5, , 1996, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
82862 | 輪講 草田男俳句『火の島』(3), 服部健 向畦地正夫, 万緑, 51-8, , 1996, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
82863 | 輪講 草田男俳句『火の島』(4), 服部健 向畦地正夫, 万緑, 51-9, , 1996, ハ00170, 近代文学, 作家別, , |
82864 | 輪講 草田男俳句『火の島』(5), 菊岡素子 増田十王, 万緑, 51-11, , 1996, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
82865 | 中村星湖作成スクラップブック 1〜3―附 「『瓦屋』夫婦」「長岡温泉にて」「或村の出来事」, 内藤利信 中込照子 山形敏貴 市川直子, 資料と研究, 1, , 1996, シ00882, 近代文学, 作家別, , |
82866 | 中村汀女―『汀女句集』を中心に, 今村潤子, 熊本の文学, 3, , 1996, ヒ0:165:3, 近代文学, 作家別, , |
82867 | 中村正直の教育思想―思想形成の基盤(五), 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, 30, , 1996, コ00510, 近代文学, 作家別, , |
82868 | <私小説演技説>の成立過程について―中村光夫の役割を中心に, 四十宮英樹, 日本研究(広島大学), 10, , 1996, ニ00229, 近代文学, 著作家別, , |
82869 | 力の作家・長与善郎―初期長編小説の構成力をめぐって, 金子明雄, 近代小説の〈語り〉と〈言説〉, , , 1996, シ4:716:2, 近代文学, 作家別, , |
82870 | 『胡砂吹く風』(半井桃水痴史)』の風土, 塚田満江, 日本文学風土学会紀事, 21, , 1996, ニ00460, 近代文学, 作家別, , |
82871 | 熊本の漱石 漱石の俳句, 今村潤子, 方位, 19, , 1996, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
82872 | 熊本の漱石 『草枕』論, 村田由美, 方位, 19, , 1996, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
82873 | 熊本の漱石 「二百十日」瞥見―二、三の微調整, 宮内俊介, 方位, 19, , 1996, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
82874 | 熊本の漱石 『三四郎』論―<田舎>の<母>の機能, 浦田義和, 方位, 19, , 1996, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
82875 | 熊本の漱石 夏目漱石『道草』論―その自伝性をめぐって, 金戸清高, 方位, 19, , 1996, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
82876 | 熊本の漱石 漱石の結婚・夫婦, 藤本誠, 方位, 19, , 1996, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
82877 | 熊本の漱石 漱石の書簡(熊本時代), 古江研也, 方位, 19, , 1996, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
82878 | 熊本の漱石 久留米「漱石の道」探訪, 三木サニア, 方位, 19, , 1996, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
82879 | 熊本の漱石 漱石と留学―揺れる自称詞, 関口均, 方位, 19, , 1996, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
82880 | 熊本の漱石 正岡子規, 首藤基澄, 方位, 19, , 1996, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
82881 | 熊本の漱石 井上微笑, 永田満徳, 方位, 19, , 1996, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
82882 | 熊本の漱石 木下順二―『三四郎』と『本郷』, 古閑章, 方位, 19, , 1996, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
82883 | 熊本の漱石 夏目漱石関係旧制第五高等学校資料について, 村田由美 岩本晃代, 方位, 19, , 1996, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
82884 | 熊本の漱石 熊本時代の漱石年譜, 村田秀明 谷口絹枝, 方位, 19, , 1996, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
82885 | 特集 漱石と子規<鼎談> 気質と文体, 井上ひさし 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
82886 | 特集 漱石と子規 ヘルメス的友情―漱石と子規のあいだ, 高橋英夫, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
82887 | 特集 漱石と子規 俳句と散文の間で―子規を生きる漱石, 小森陽一, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
82888 | 特集 漱石と子規 カステラ懐いて徘徊す―俳門の漱石, 坪内稔典, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
82889 | 特集 漱石と子規 漱石と子規の写生―「写生文」と「叙事文」, 安森敏隆, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
82890 | 特集 漱石と子規 商標としての「写生文」, 鈴木章弘, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
82891 | 特集 漱石と子規 子規と漱石の日本, 松井利彦, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
82892 | 特集 漱石と子規 子規と漱石の「西郷隆盛」, 中野一夫, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
82893 | 特集 漱石と子規 子規と漱石, 和田克司, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
82894 | 特集 漱石と子規 子規を歩く, 森まゆみ 石原千秋 小森陽一, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, , |
82895 | 漱石とその時代―第四部(二十二), 江藤淳, 新潮, 93-2, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
82896 | 漱石とその時代―第四部(二十三), 江藤淳, 新潮, 93-4, , 1996, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
82897 | 漱石とその時代―第四部(二十四), 江藤淳, 新潮, 93-5, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
82898 | 漱石とその時代―第四部(最終回), 江藤淳, 新潮, 93-6, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
82899 | 五寸にあまる甕の縁―夏目漱石の死生観をめぐって, 石崎等, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, , |
82900 | 漱石と『方丈記』―「A Short Essay on Hojio=ki」論, 下西善三郎, 金沢大学国語国文, 21, , 1996, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |