検索結果一覧

検索結果:199137件中 83001 -83050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
83001 存在の基盤としての大地―『それから』における地震と崩壊とをめぐって, 高橋正人, 解釈, 42-1, , 1996, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
83002 「それから」講読(二), 坂本育雄, 鶴見女子大学紀要, 33, , 1996, ツ00080, 近代文学, 作家別, ,
83003 『それから』論―<家>と<個人>の相克の構図にみる漱石的自我のありよう, 呉俊永, 文学研究論集, 13, , 1996, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
83004 言葉の姦通―『それから』の冒頭部を読む, 石原千秋, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
83005 漱石とカーライル―「それから」をめぐって, 古田芳江, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, ,
83006 『それから』の女たち―<女学生>をキーワードに, 熊田真由美, 論樹, 10, , 1996, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
83007 恋愛の論理―夏目漱石の『それから』, 清水康次, 恋のかたち, , , 1996, イ0:600, 近代文学, 作家別, ,
83008 『彼岸過迄』論―「雨の降る日」の悲劇と千代子との関わりを中心に, 田中愛, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
83009 漱石・芥川の一系譜―「彼岸過迄」と「捨児」, 平岡敏夫, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
83010 『彼岸過迄』論, 西垣勤, 国語年誌, 15, , 1996, コ00828, 近代文学, 作家別, ,
83011 『彼岸過迄』―物語の物語批判, 佐藤泉, 青山学院女子短期大学紀要, 50, , 1996, ア00180, 近代文学, 作家別, ,
83012 「文学評論」の性格―スチーブン「十八世紀における英文学と社会」と比較して, 王志松, 広島大学日本語教育学科紀要, , 6, 1996, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
83013 漱石『文学論』を読むための予備的考察, 山中信夫, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 57, , 1996, ト00270, 近代文学, 作家別, ,
83014 Monoconscious Theoryと『文学論』―ロイド・モーガン『比較心理学』の影響(四), 小倉脩三, 国文学ノート(成城大学), 33, , 1996, コ01020, 近代文学, 作家別, ,
83015 F+fの科学の前提―漱石『文学論』への私註, 福井慎二, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 31, , 1996, コ00985, 近代文学, 作家別, ,
83016 「坊っちゃん」の背景(1), 西垣勤, 礫, 120, , 1996, レ00013, 近代文学, 作家別, ,
83017 「坊っちゃん」の背景(2), 西垣勤, 礫, 121, , 1996, レ00013, 近代文学, 作家別, ,
83018 「坊っちゃん」論―閉じない円環, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, 29, , 1996, エ00040, 近代文学, 作家別, ,
83019 夏目漱石「満韓ところどころ」について(仏文)―史料、自叙伝、ロマンチックス傾向, オリビエ・ジャメ, 天理大学学報, 183, , 1996, テ00180, 近代文学, 作家別, ,
83020 閉じられぬ<完結世界>―「道草」の構造について考える, 重松泰雄, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
83021 ある佐幕派子女の物語―漱石「道草」「それから」にふれて, 平岡敏夫, 日本文芸の系譜, , , 1996, イ0:597, 近代文学, 作家別, ,
83022 内言と論評―「道草」の主人公、語り手、そして<作者>, 重松泰雄, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
83023 『明暗』論―お延の役割, 菊原昌子, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
83024 『明暗』論―「則天去私」の視座より, 八木良夫, 甲子園短期大学紀要, 14, , 1996, コ00083, 近代文学, 作家別, ,
83025 夏目漱石『明暗』論―小林像をめぐり, 申賢周, 東海大学湘南文学, 30, , 1996, シ00670, 近代文学, 作家別, ,
83026 機能の発見―「柳のある風景―『明暗』の方法―」を読み直す, 高柳幸子 林利恵 稲山香代 大村陽子 北原久美 近藤春絵, 金城国文, 72, , 1996, キ00630, 近代文学, 作家別, ,
83027 明暗評釈 五 第二章(下), 鳥井正晴, 相愛国文, 9, , 1996, ソ00007, 近代文学, 作家別, ,
83028 夏目漱石『明暗』論―「気の毒なお延」, 渡辺澄子, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
83029 『明暗』の方法, 佐々木啓, 北見大学論集, 36, , 1996, キ00095, 近代文学, 作家別, ,
83030 文字からの文学論―夏目漱石『明暗』の文字形式, 常石史子, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
83031 『木屑録』のこと, 高島俊男, 図書, 561, , 1996, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
83032 漱石と接触があった人のこと―『木屑録』の川関、井原とロンドンの井原, 上杉伸夫, 漱石研究, 7, , 1996, ソ00047, 近代文学, 作家別, ,
83033 <闘争>する御米―夏目漱石『門』論 その二, 片岡豊, 立教大学日本文学, , 75, 1996, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
83034 『門』の熱源, 竹上寿恵, 島大国文, 24, , 1996, シ00330, 近代文学, 作家別, ,
83035 火鉢の両側に手を翳す―漱石作品の一イメージ・「門」「行人」より, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, 16, , 1996, ク00145, 近代文学, 作家別, ,
83036 『門』のプレテクスト―『奥州安達原』を中心に, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, 19, , 1996, ア00106, 近代文学, 作家別, ,
83037 夏目漱石『門』の色彩表現―「金」「銀」「銅」, 大口雅久, 新大国語, 22, , 1996, シ01010, 近代文学, 作家別, ,
83038 『門』をどう読むか―作家の眼の所在をめぐって, 佐藤泰正, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
83039 『門』の家計事情, 前田勲, イミタチオ, 27, , 1996, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
83040 献呈・識語のある初版本(20)―『門』戸川秋骨宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 61-9, , 1996, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
83041 『門』―罪と罰の内実, 秋山公男, 愛知大学国文学, 36, , 1996, ア00120, 近代文学, 作家別, ,
83042 門―御米の微笑, 坂本育雄, 国文鶴見, 31, , 1996, コ01100, 近代文学, 作家別, ,
83043 『夢十夜』の第三夜、他夜・他作品との関係、また記号論的見方について, 林四郎, 明海日本語, 2, , 1996, メ00003, 近代文学, 作家別, ,
83044 夏目漱石「夢十夜」と中国<再生譚>―「第一夜」の逆説性, 硲香文, 比較文学, 38, , 1996, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
83045 言語の間の「夢十夜」第七夜―日本語・英語・韓国語テクストを比較して, 大沢吉博, 比較文学研究, 68, , 1996, ヒ00035, 近代文学, 作家別, ,
83046 『夢十夜』の人物考察, 内山由起子, 帝京国文学, 3, , 1996, テ00003, 近代文学, 作家別, ,
83047 夏目漱石の『夢十夜』―「第一夜」論の前提, 松尾直昭, 就実語文, 17, , 1996, シ00448, 近代文学, 作家別, ,
83048 「第七夜」覚書, 崔明姫, 国文/お茶の水女子大学, 84, , 1996, コ00920, 近代文学, 作家別, ,
83049 言語の間の漱石「夢十夜」第八夜―日本語・英語・韓国語テクストを比較して, 大沢吉博, 比較文学研究, 69, , 1996, ヒ00035, 近代文学, 作家別, ,
83050 <一心不乱>ということ―『漾虚集』のライトモチーフ, 上田正行, 金沢大学国語国文, 21, , 1996, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,