検索結果一覧

検索結果:199137件中 83051 -83100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
83051 最新版漱石全集『吾輩は猫である』注解雑考, 時野谷滋, 関東短期大学国語国文, 5, , 1996, カ00672, 近代文学, 作家別, ,
83052 漱石の東京―「吾輩は猫である」を中心に, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 100, 1996, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
83053 パロディと自己パロディの構造―『吾輩は猫である』を中心に, テレングト・アイトル(艾特), 比較文学研究, 68, , 1996, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
83054 「吾輩」はなぜ「猫」であるのか, 李国棟, 国文学攷, 150, , 1996, コ00990, 近代文学, 作家別, ,
83055 『吾輩は猫である』と『阿Q正伝』―両作品の笑いの性質について, 趙建新, 立命館文学, 546, , 1996, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
83056 笑いの変質―『吾輩は猫である』のユートピア世界, 清水孝純, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 近代文学, 作家別, ,
83057 「猫」は主人公か、語り手か―『吾輩は猫である』に関する一考察, 李国棟, 広島大学文学部紀要, 56, , 1996, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, ,
83058 夏目漱石『私の個人主義』仏訳注, オリビエ・ジャメ, 天理大学学報, 181, , 1996, テ00180, 近代文学, 作家別, ,
83059 夏目漱石「私の個人主義」仏訳注(2), オリビエ・ジャメ, 天理大学学報, 183, , 1996, テ00180, 近代文学, 作家別, ,
83060 <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(一), 石岡久子, 香川大学国文研究, 21, , 1996, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
83061 新美南吉・幼年童話と<物語性>, 藤本芳則, 大阪青山短大国文, 12, , 1996, オ00117, 近代文学, 作家別, ,
83062 新美南吉, 西田良子, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83063 新美南吉文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83064 西田哲学「覚え書き」, 田平暢志, 鹿児島短大研究紀要, 58, , 1996, カ00380, 近代文学, 著作家別, ,
83065 西田哲学における「自由」と国家, 田平暢志, 鹿児島短大研究紀要, 59, , 1996, カ00380, 近代文学, 著作家別, ,
83066 西田哲学における天皇制, 田平暢志, 私学研修, 143・144, , 1996, シ00030, 近代文学, 著作家別, ,
83067 Nishida and Hearn, Michiko・Yusa, Monumenta Nipponica, 51-3, , 1996, M00030, 近代文学, 著作家別, ,
83068 The Nishida Enigma:‘The Principle of the New World Order’, Yoko・Arisaka, Monumenta Nipponica, 51-1, , 1996, M00030, 近代文学, 著作家別, ,
83069 一燈園・西田天香論―「死」の思想を軸として, 足立ゆかり, 文化論輯, 6, , 1996, フ00414, 近代文学, 作家別, ,
83070 <翻> 西村天囚の『鉄砲伝来史』, 水原渭江, 大谷女子大学紀要, 30-2, , 1996, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
83071 白夜と日蝕の<間>―昭和十年代の西脇順三郎, 島弘之, 新潮, 93-1, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
83072 マージョリ西脇と日本, 大久保美春, 比較文学, 38, , 1996, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
83073 特集・翻訳の詩学 詩学としての翻訳―西脇順三郎とエズラ・パウンド, 城戸朱理, 現代詩手帖, 39-7, , 1996, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
83074 献呈・識語のある初版本(12)―『スペクトラム』鍵谷幸信宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 61-1, , 1996, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
83075 スポーツと文学―新田次郎の山岳小説(2), 北田明子, 文化研究, 10, , 1996, フ00395, 近代文学, 作家別, ,
83076 新渡戸稲造における「修養」, 角谷晋次, 盛岡大学紀要, 15, , 1996, モ00038, 近代文学, 著作家別, ,
83077 新渡戸稲造の植民政策論, 西田毅, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 著作家別, ,
83078 野上弥生子とバルザック―『田舎の医者』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 96, , 1996, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
83079 野上弥生子と「海外文学新選」―『イスカリオテのユダ』その他, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 96, , 1996, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
83080 野上弥生子と「世界名作大観」(八)―『マリ・バシュキルツェフの日記』上下, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 96, , 1996, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
83081 野上弥生子と「世界名作大観」(九)―『ガリヴァの旅』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 97, , 1996, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
83082 野上弥生子と「世界名作大観」(十)―『椿姫』及び『タイス』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 98, , 1996, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
83083 野上弥生子と中村彝―『芸術の無限感』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 97, , 1996, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
83084 野上弥生子と「岩波文庫」(二)―『若き日の手紙』その他, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 97, , 1996, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
83085 野上弥生子とJ・W・マッケイル―「古きギリシアの恋の歌」と『ギリシア詞華集』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 98, , 1996, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
83086 野上弥生子と「近代劇全集」(二)―『ウヰンダミーヤ夫人の扇』及び『一里塚』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 98, , 1996, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
83087 野上弥生子『噂』論―揺れる家庭, 岩淵宏子, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
83088 野上弥生子とバーナード・ショー―『シーザーとクレオパトラ』, 田村道美, 香川大学教養教育研究, 1, , 1996, カ00122, 近代文学, 作家別, ,
83089 野上弥生子作『秀吉と利休』論(上), 大塚豊子, 学苑, 672, , 1996, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
83090 翻訳という迷路―野上弥生子『迷路』翻訳雑感, 陳祖〓, 論樹, 10, , 1996, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
83091 野川隆の文学―中国東北に残した足跡, 呂元明, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, ,
83092 野口雨情童謡論―純な感情の表白とその美感, 吉田定一, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83093 明治三十八年を中心とする野口雨情関係資料―地方紙『いはらき』、『常総新聞』との関わり, 金子未佳, 人文論叢(二松学舎大), 57, , 1996, ニ00100, 近代文学, 作家別, ,
83094 大正八年前後における野口雨情―雑誌『茨城少年』、『茨城民友』との関わり, 金子未佳, 人文論叢(二松学舎大), 56, , 1996, ニ00100, 近代文学, 作家別, ,
83095 野坂昭如のクロニクル, 今村忠純, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, ,
83096 現代作家論シリーズ・第六回 野坂昭如論―空前絶後のマニエリスト, 鹿島茂, 文学界, 50-12, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
83097 遊びからファンタジーへ―野田秀樹の作品に見る発想の起爆剤としての遊び, 水野斎木, 白百合児童文化, 7, , 1996, シ00839, 近代文学, 作家別, ,
83098 <翻>館蔵資料(書簡)紹介 宇宿四郎文庫(野村伝四関係)(二), 仙石鶴義, 館報駒場野, 45, , 1996, コ01513, 近代文学, 作家別, ,
83099 灰谷健次郎, 熊木哲, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83100 灰谷健次郎「兎の眼」について―「教育」から「共育」「共行く」への出発, 熊木哲, 大妻国文, 27, , 1996, オ00460, 近代文学, 作家別, ,