検索結果一覧

検索結果:199137件中 83101 -83150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
83101 萩原恭次郎「死刑宣告」における幻想的要素, 平居謙, 日本文芸研究, 48-3, , 1996, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
83102 近代詩と危機の<わたし>―萩原朔太郎と中原中也, 関根英二, うたの響き・ものがたりの欲望, , , 1996, イ0:579, 近代文学, 作家別, ,
83103 萩原朔太郎論―詩の軌跡を音楽性に求めて, 上村祥子, 白門国文, 13, , 1996, ハ00080, 近代文学, 作家別, ,
83104 萩原朔太郎と戦争・戦時, 梁瀬和男, 群馬女子短期大学国文研究, 23, , 1996, ク00152, 近代文学, 作家別, ,
83105 人間的な生と苦悩―若き萩原朔太郎の悩み, 杉田泰一, 静岡大学教育学部研究報告, 46, , 1996, シ00218, 近代文学, 著作家別, ,
83106 萩原朔太郎の<神>―その必要性と存在意識, 坂井明彦, 文学論藻, 70, , 1996, フ00390, 近代文学, 作家別, ,
83107 愚図の大いそがし 77 萩原朔太郎, 山本夏彦, 文芸春秋, 74-8, , 1996, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
83108 萩原朔太郎の「音楽」, 都まき, 国語と国文学, 73-9, , 1996, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
83109 くり返す亡霊たち―萩原朔太郎における映画の一側面について, 安智史, 日本近代文学, 55, , 1996, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
83110 萩原朔太郎詩研究―詩における「手」と詩精神, 坂根俊英, 広島女子大学国際文化学部紀要, 2, , 1996, ヒ00264, 近代文学, 作家別, ,
83111 もうひとつの『月に吠える』詩集―萩原朔太郎の拾遺詩篇から, 米倉巌, 国語と国文学, 73-6, , 1996, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
83112 「殺人事件」小考―取り残された人の愁い, 阿毛久芳, 国語教室, 59, , 1996, コ00655, 近代文学, 作家別, ,
83113 萩原朔太郎『月に吠える』における犬のイメージ, 何積橋, 日本文芸学, 33, , 1996, ニ00526, 近代文学, 作家別, ,
83114 萩原朔太郎「天に怒る」の意義, 五本木千穂, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 4, , 1996, フ00021, 近代文学, 作家別, ,
83115 第一書房版『萩原朔太郎詩集』論, 松原勉, 広島女学院大学日本文学, 6, , 1996, ヒ00255, 近代文学, 作家別, ,
83116 『氷島』タイトル考, 嶋岡晨, 立正大学国語国文, 33, , 1996, リ00070, 近代文学, 作家別, ,
83117 朔太郎とボードレール―アフォリズムから『氷島』へ, 堀田敏幸, 比較文学, 38, , 1996, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
83118 橋田東声論(その十)―吉植庄亮と東声, 佐田毅, 跡見学園国語科紀要, 44, , 1996, ア00370, 近代文学, 作家別, ,
83119 橋本多佳子 ヴァニティとエクスタシイに触れて, 上田五千石, 国文学, 41-3, , 1996, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
83120 長谷川櫂 人と作品, 斉藤英雄, 九州大谷国文, 25, , 1996, キ00183, 近代文学, 作家別, ,
83121 文人たちの寄席 14 長谷川伸, 矢野誠一, 国立劇場演芸場, 190, , 1996, コ01159, 近代文学, 作家別, ,
83122 長谷川伸と「一本刀土俵入」, 水落潔, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 作家別, ,
83123 花岡大学作品研究―幼年文学と絵本, 川北典子, 竜谷大学論集, 448, , 1996, リ00210, 近代文学, 作家別, ,
83124 『自明の理』の周辺―戦前の花田清輝をめぐって, 曾原祥隆, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 4, , 1996, ワ00114, 近代文学, 作家別, ,
83125 回避するテクスト―花田清輝「悲劇について」考, 中谷いずみ, 語文/日本大学, 96, , 1996, コ01400, 近代文学, 作家別, ,
83126 現代文学は新しい次元に突入―戦後五十年と「死霊」, 白川正芳, 本, 21-1, , 1996, ホ00320, 近代文学, 作家別, ,
83127 わたしの埴谷雄高『死霊』論, 小田切秀雄, 群像, 51-2, , 1996, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
83128 『闇のなかの黒い馬』論―『«私»のいない夢』『夢のかたち』『神の白い顔』, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, 30, , 1996, シ00670, 近代文学, 作家別, ,
83129 <インタビュー> 馬場あき子の現代短歌―歌を愛すればこそ, 馬場あき子 佐伯裕子, 短歌, 43-1, , 1996, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
83130 台湾時代の浜田隼雄―その人と作品, 黄振原, 文学と教育, 32, , 1996, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
83131 浜田隼雄の『草創』について―戦争と浜田と『草創』, 黄振原, 文学と教育, 31, , 1996, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
83132 浜田隼雄『南方移民村』論, 黄振原, 論究日本文学, 63, , 1996, ロ00034, 近代文学, 作家別, ,
83133 浜田広介, 久保喬, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83134 林房雄覚え書, 首藤基澄, 熊本の文学, 3, , 1996, ヒ0:165:3, 近代文学, 作家別, ,
83135 林芙美子と天草, 原田美紀子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 7, , 1996, シ00743, 近代文学, 作家別, ,
83136 女主人公の不機嫌 6―『放浪記』の戦略, 荒井とみよ, 文芸論叢(大谷大学), 46, , 1996, フ00510, 近代文学, 作家別, ,
83137 『放浪記』における<虚>と<実>, 今川英子, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
83138 葉山嘉樹断片, 浦西和彦, 日本近代文学, 54, , 1996, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
83139 「あなた」への誘惑―葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」論, 石川巧, 山口国文, 19, , 1996, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
83140 原石鼎 深吉野入山の前後, 小室善弘, 国文学, 41-3, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
83141 習作時代の原石鼎(六)―作歌体験と明治三十年代後半の山陰文壇, 寺本喜徳, 島根国語国文, 7, , 1996, シ00328, 近代文学, 作家別, ,
83142 半田良平 「幸木」の悲劇, 加藤孝男, 短歌, 43-2, , 1996, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
83143 一葉の母について, 閻萍, 上越教育大学国語研究, , 10, 1996, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
83144 樋口一葉の日記―自己言及性の物語, 高橋修, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
83145 書く女へのストラテジィ―一葉日記の文体, 亀井秀雄, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
83146 「樋口一葉」論―「出世」を願う女達, 鈴村麻希子, 椙山国文学, 20, , 1996, ス00028, 近代文学, 作家別, ,
83147 一葉と紅葉―「たま襷」「五月雨」と「二人比丘尼色懺悔」, 木谷喜美枝, 和洋国文研究, 31, , 1996, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
83148 明治の職業婦人の清少納言観(覚書)―樋口一葉の場合, 中島和歌子, 国語国文学研究文集, 41, , 1996, コ00726, 近代文学, 作家別, ,
83149 一葉と「世の中」, 藪禎子, 藤女子大学国文学雑誌, 56, , 1996, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
83150 <インタビュー> 一葉は何ごとをも終えようとはしなかった。彼女は始まりとも終わりとも無縁な作家なのです, 蓮実重彦 〓秀実, 文芸, 35-3, , 1996, フ00426, 近代文学, 作家別, ,