検索結果一覧

検索結果:199137件中 83151 -83200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
83151 <インタビュー> 一葉にとって生きるための糧として文学があった, 関川夏央 久間十義, 文芸, 35-3, , 1996, フ00426, 近代文学, 作家別, ,
83152 «典拠»と«借用»―水揚げ・出奔・«孤児»物語, 出原隆俊, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 作家別, ,
83153 夢と現と―一葉小説における「夢」の考察, 重松恵子, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 作家別, ,
83154 樋口一葉の世界―女の«操»と«不機嫌な夫»をめぐって, 木谷喜美枝, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 作家別, ,
83155 一葉の周辺―『深山木』『花かご』『佐藤観元』, 山根賢吉, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 作家別, ,
83156 夕暮れの一葉, 平岡敏夫, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 作家別, ,
83157 樋口一葉の描いた母親像, 青木一男, 解釈, 42-11, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
83158 館蔵資料から 作家別(23) 樋口一葉(一), 小林章子, 日本近代文学館, 153, , 1996, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
83159 館蔵資料から 作家別(24) 樋口一葉(二), 小林章子, 日本近代文学館, 154, , 1996, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
83160 館蔵資料紹介 樋口一葉あて書簡, 野口碩, 日本近代文学館, 154, , 1996, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
83161 一葉初期小説論―「闇桜」から「暁月夜」まで, 滝藤満義, 千葉大学人文研究, 25, , 1996, チ00045, 近代文学, 作家別, ,
83162 『大つごもり』―「はなし」の方法, 滝藤満義, 国語と国文学, 73-2, , 1996, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
83163 『大つごもり』論, 菅聡子, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 作家別, ,
83164 『十三夜』論―先行する「嫁した女の不幸」の話と比較して, 西荘保, 日本文学/日本文学協会, 45-2, , 1996, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
83165 樋口一葉「十三夜」の試み, 中山清美, 金城国文, 72, , 1996, キ00630, 近代文学, 著作家別, ,
83166 関係性の病い―「十三夜」の照らし出す近代, 狩野啓子, 日本文学/日本文学協会, 45-11, , 1996, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
83167 「十三夜」覚書, 青木一男, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 作家別, ,
83168 一葉と翻訳―『十三夜』の運命, 満谷マーガレット, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 著作家別, ,
83169 「13歳」の物語史 3 「二股を掛ける」ことへの目覚め―『たけくらべ』, 村瀬学, 現代詩手帖, 39-4, , 1996, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
83170 樋口一葉『にごりえ』と小宮山庄司, 林嵐, 文芸研究/日本文芸研究会, 141, , 1996, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
83171 三代伝はつての出来そこね―八左衛門・則義・一葉, 山田有策, 資料と研究, 1, , 1996, シ00882, 近代文学, 作家別, ,
83172 『にごりえ』論―反復する「溝(どぶ)」のイメージ, 塚本章子, 国文学攷, 150, , 1996, コ00990, 近代文学, 作家別, ,
83173 『にごりえ』の情景, 愛知峰子, 名古屋大学国語国文学, 78, , 1996, ナ00150, 近代文学, 著作家別, ,
83174 「にごりえ」にわたる<丸木橋>, 愛知峰子, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 著作家別, ,
83175 救済の陰画―供犠としての「にごりえ」, 鈴木啓子, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 作家別, ,
83176 声というメディア―『にごりえ』論の前提のために, 高田知波, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 作家別, ,
83177 委託された立身出世―一葉の「花ごもり」, 井上理恵, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, ,
83178 誇張された「片恋」―『闇桜』研究ノート, 野口碩, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 作家別, ,
83179 一葉文学の転機 1―「雪の日」「琴の音」「花ごもり」, 滝藤満義, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 作家別, ,
83180 すれ違うことば―「わかれ道」論のために, 杉本和弘, 名古屋近代文学研究, 13, , 1996, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
83181 「わかれ道」論―お京の言説をめぐって, 千田かをり, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 作家別, ,
83182 出会わない言葉の別れ―「わかれ道」を読む, 山本欣司, 論集樋口一葉, , , 1996, ヒ4:992:1, 近代文学, 作家別, ,
83183 一葉『われから』覚え書き(下)―講義ノートより, 橋本威, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 30, , 1996, ハ00021, 近代文学, 作家別, ,
83184 久板栄二郎の初期戯曲―『尚志会雑誌』と『朱門』, 永平和雄, 名古屋芸能文化, 6, , 1996, ナ00077, 近代文学, 著作家別, ,
83185 西蔵への旅、西蔵からの旅―久生十蘭論 3, 須田千里, 叙説, 23, , 1996, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
83186 “象徴詩”の詩法と構造―日夏耿之介詩の分析を通じて, 伊藤康円, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 32, , 1996, フ00520, 近代文学, 作家別, ,
83187 新編 火野葦平年譜, 鶴島正男, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
83188 火野葦平という問題, 花田俊典, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
83189 火野葦平・その一側面―祈りと怨嗟, 槇林滉二, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
83190 火野葦平と「兵隊」―石川達三を媒介にして, 下野孝文, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
83191 童話集『首を売る店』とその後の展開, 永淵道彦, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
83192 『青狐』と『山上軍艦』―素描・詩人としての火野葦平, 中原豊, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
83193 『糞尿譚』―「刺青」のパロディー, 石井和夫, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
83194 「具体的な現実」の諸相―兵隊三部作論, 長野秀樹, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
83195 『幻燈部屋』論―<郷愁>と<歴史>のはざま, 井上洋子, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
83196 私は兵隊が好きである―火野葦平「陸軍」序説, 坂口博, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
83197 『思春期』―身体の模索, 服部康喜, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
83198 「青春と泥濘」―<悲しき兵隊>への鎮魂, 原武哲, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
83199 「花と龍」の方法 1・比喩, 松本常彦, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
83200 『琉球舞姫』論―火野葦平の琉球旅行, 松下博文, 叙説(叙説舎), 13, , 1996, シ00809, 近代文学, 作家別, ,