検索結果一覧

検索結果:199137件中 83251 -83300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
83251 福永武彦・短篇『カロンの艀』―『死の島』への架橋, 松野志保, 昭和文学研究, 33, , 1996, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
83252 『草の花』に描かれた弓道の風景, 高野泰宏, 福永武彦研究, 1, , 1996, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
83253 福永武彦「幻影」論―<実体>無き<人生>の悲劇, 和田能卓, 文学研究, 84, , 1996, フ00320, 近代文学, 作家別, ,
83254 『死の島』論―萌木素子の内的時間, 本多由紀子, 武蔵大学人文学会雑誌, 27-2, , 1996, ム00050, 近代文学, 作家別, ,
83255 カイエ・福永武彦―「水中花」序説, 和田能卓, 福永武彦研究, 1, , 1996, フ00182, 近代文学, 作家別, ,
83256 「退屈な少年」論―<長編の季節>への礎石, 宮嶌公夫, 金沢大学語学文学研究, 25, , 1996, カ00490, 近代文学, 作家別, ,
83257 日ごとの美女(LES BELLES DU JOUR)―福永武彦「廃市」小考 1, 井手香理, 福永武彦研究, 1, , 1996, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
83258 『風土』における「関係の不可能性」について―福永武彦論(三), 川島晃, 立命館文学, 544, , 1996, リ00120, 近代文学, 作家別, ,
83259 詩篇「冬の王」ノート, 河田忠, 福永武彦研究, 1, , 1996, フ00182, 近代文学, 作家別, ,
83260 福永武彦における志向と「暗黒意識」―『冥府』から『幼年』の「闇」の実体に迫る, 鳥居真知子, 甲南大学紀要, 99, , 1996, コ00200, 近代文学, 作家別, ,
83261 カイエ・福永武彦「夜の寂しい顔」―文脈に沿って読むこと, 和田能卓, 解釈, 42-11, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
83262 藤枝静男(2)―<風景小説>について, 勝呂奏, 風信, 5, , 1996, フ00017, 近代文学, 作家別, ,
83263 藤枝静男論(一)―『凶奴津田三蔵』まで, 福井淳一, 主潮, 23, , 1996, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
83264 藤枝静男書誌(第四回), 高柳克也, 風信, 5, , 1996, フ00017, 近代文学, 著作家別, ,
83265 『風の果て』論, 原章二, 早稲田大学教養諸学研究, , 100, 1996, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
83266 藤村操の生存説をめぐって, 平岩昭三, 日本大学芸術学部紀要, 25, , 1996, ニ00312, 近代文学, 作家別, ,
83267 藤森成吉「何が彼女をそうさせたか」, 津上忠, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 作家別, ,
83268 長谷川辰之助の思い出, 関川夏央, 図書, 561, , 1996, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
83269 二葉亭四迷と夏目漱石, 畑有三, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
83270 愚図の大いそがし 79 二葉亭四迷, 山本夏彦, 文芸春秋, 74-10, , 1996, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
83271 愚図の大いそがし 80 二葉亭四迷(承前), 山本夏彦, 文芸春秋, 74-11, , 1996, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
83272 新資料 二葉亭四迷 最後のインタビュー, キム・レーホ, 窓, 97, , 1996, マ00120, 近代文学, 作家別, ,
83273 『浮雲』の完結(一)―第三編の成立過程, 田中邦夫, 大阪経大論集, 46-6, , 1996, オ00195, 近代文学, 作家別, ,
83274 「其面影」小夜子の二つの中心点, 橋口晋作, 解釈, 42-1, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
83275 「其面影」小野哲也の離婚・再婚の試み, 橋口晋作, 近代文学論集, 22, , 1996, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
83276 古井由吉論―<空間>へのこだわりと<音声>の重層性をめぐって, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 6, 1996, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
83277 狂いと隔たり―古井由吉『白髪の唄』を読む, 蓮実重彦, 新潮, 93-10, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
83278 『行隠れ』『櫛の火』『夜の香り』論―<葬>と<婚>の視点を中心に, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 5, 1996, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
83279 古田足日, 重岡徹, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83280 小さな祝祭―保坂和志「季節の記憶」についてのノート, 菅野昭正, 群像, 51-8, , 1996, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
83281 堀田善衛における歴史と人間の観察, 塩谷郁夫, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, ,
83282 堀田善衛『広場の孤独』論―横光利一からの承継, 石田仁志, 論樹, 10, , 1996, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
83283 堀辰雄文学の構造, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83284 堀辰雄とモダニズム―天使の詩学, 日高昭二, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83285 堀辰雄と土俗・民衆, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83286 堀辰雄と女性―『風立ちぬ』の節子のモデル矢野綾子のこと, 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83287 堀辰雄における映画―その一九三○年前後, 十重田裕一, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83288 「生の充足」の構図―ゲーテ・ブラームス・堀辰雄, 中島国彦, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83289 堀辰雄と詩歌, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83290 堀辰雄と二○世紀西欧文芸―コクトーの影をどう論じるか, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83291 『不器用な天使』, 古俣裕介, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83292 『水族館』, 菊地弘, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
83293 『聖家族』, 花田俊典, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83294 『恢復期』, 猪熊雄治, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83295 『燃ゆる頬』, 槇山朋子, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83296 『美しい村』の生成―花のフラクタル, 中村三春, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83297 『風立ちぬ』, 赤塚正幸, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83298 「かげろふの日記」論, 村橋春洋, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83299 『幼年時代』の象徴性, 長谷川啓, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
83300 『姨捨』論―落魄の逆説と和解, 影山恒男, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, ,