検索結果一覧
検索結果:199137件中
83301
-83350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
83301 | 『菜穂子』, 西原千博, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
83302 | 『曠野』―待つ女の内実, 岡本文子, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
83303 | 『芥川龍之介論』―<ずんずん御進みなさい><冷静に>の反復, 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
83304 | 『雉子日記』―「死のかげの谷」合鏡, 三島佑一, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
83305 | 『大和路・信濃路』の世界, 中島昭, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
83306 | 『雪の上の足跡』, 杉野要吉, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
83307 | 堀辰雄文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
83308 | 堀辰雄参考文献目録, 岡崎直也, 国文学解釈と鑑賞, 61-9, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
83309 | 堀辰雄管見―その二, 上野英雄, 金沢大学教養部論集, 33-2, , 1996, カ00480, 近代文学, 作家別, , |
83310 | 堀辰雄における軽井沢の意味, 高橋智子, 迷羊のゆくえ, , , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
83311 | <翻>館蔵資料から・未発表資料紹介 堀辰雄書簡, , 日本近代文学館, 150, , 1996, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
83312 | 堀辰雄論―『風立ちぬ』「雪の上の足跡」を中心に, 高橋直美, 文学論藻, 70, , 1996, フ00390, 近代文学, 作家別, , |
83313 | 「かげろふの日記」覚え書, 梅本宣之, 帝塚山学院短期大学研究年報, 44, , 1996, テ00080, 近代文学, 作家別, , |
83314 | 「聖家族」における語りについて, 岡本文子, 和洋国文研究, 31, , 1996, ワ00140, 近代文学, 作家別, , |
83315 | 堀辰雄の対他意識の変遷について(一)―『聖家族』を中心に, 山本裕一, 別府大学国語国文学, 38, , 1996, ヘ00070, 近代文学, 作家別, , |
83316 | 菜穂子・«悲劇»の伝説―ヒロインと作品の実像を索めて, 大森郁之助 沢美菜子, 札幌大学女子短期大学部紀要, 27, , 1996, サ00171, 近代文学, 作家別, , |
83317 | 献呈・識語のある初版本(23)―『恋の欧羅巴』永井荷風宛献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 61-12, , 1996, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
83318 | 堀口大学論考―初期作品と<死の意識>をめぐって, 土屋聡, 文学論藻, 70, , 1996, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
83319 | 前川康男, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
83320 | 前田純孝 拾遺, 佐藤隆一, 城南国文, 16, , 1996, シ00667, 近代文学, 作家別, , |
83321 | 前田夕暮の啄木観―評論集『歌話と評釈』を視点として, 山田吉郎, 日本文芸の系譜, , , 1996, イ0:597, 近代文学, 作家別, , |
83322 | 「ギリシャ牧野」をいかに読むか, 乾口達司, シュンポシオン, 1, , 1996, シ00557, 近代文学, 作家別, , |
83323 | 特集 変容する笑い 牧野信一―スウィフトの裔, 四方田犬彦, 新潮, 93-8, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
83324 | 牧野信一 生誕百年・没後六十年, 保昌正夫, 日本古書通信, 61-11, , 1996, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
83325 | 子規の短歌, 中島千恵子, 早文会論集, 11, , 1996, ソ00049, 近代文学, 作家別, , |
83326 | 子規・明治二十六年のしぐれ―芭蕉追慕と蕪村予感, 山下一海, 季刊子規博だより, 15-3, , 1996, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
83327 | <対談> 文の冒険としての写生文(下), 十川信介 金井景子, 季刊子規博だより, 15-3, , 1996, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
83328 | 子規と国際化(上), 和田茂樹, 子規会誌, 68, , 1996, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
83329 | 子規・清国の足跡を訪ねて―3 金州の鴎外と子規, 池内央, 季刊子規博だより, 15-3, , 1996, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
83330 | 子規・清国の足跡を訪ねて―4 戦前の金州に子規の句碑, 池内央, 季刊子規博だより, 15-4, , 1996, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
83331 | 子規・清国の足跡を訪ねて―5 上陸第一夜を中国人と同宿, 池内央, 季刊子規博だより, 16-1, , 1996, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
83332 | 子規・清国の足跡を訪ねて―6 開発で姿を消す足跡, 池内央, 季刊子規博だより, 16-2, , 1996, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
83333 | 正岡子規からの流れ, 坪内稔典, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, , |
83334 | 正岡子規 その謎, 粟津則雄, 国文学, 41-3, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
83335 | 子規俳句と蕪村の『新花摘』, 田中三保子, 天佰, 3-2, , 1996, テ00166, 近代文学, 作家別, , |
83336 | 子規俳句と蕪村の『新花摘』(2), 田中三保子, 天佰, 3-6, , 1996, テ00166, 近代文学, 作家別, , |
83337 | 子規を動かす力―羨望の中に潜む自己投影, 都築和可子, 季刊子規博だより, 15-4, , 1996, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
83338 | 愛媛近代教育の確立へ―鳴雪と子規, 和田茂樹, 季刊子規博だより, 15-4, , 1996, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
83339 | 正岡子規の地域認識, 小林高寿, 駒沢大学文学部研究紀要, 54, , 1996, コ01480, 近代文学, 作家別, , |
83340 | 正岡子規の芭蕉理解, 松井貴子, 連歌俳諧研究, 90, , 1996, レ00060, 近代文学, 作家別, , |
83341 | 写生論の真髄に迫る「子規を考える一日」を読んで, 和田重作, 子規会誌, 70, , 1996, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
83342 | 表現者・正岡子規―新体詩の押韻, 長谷川孝士, 子規会誌, 70, , 1996, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
83343 | 子規など文人たちと久万―涓涓集から, 和田正, 子規会誌, 71, , 1996, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
83344 | 子規と盲天外, 今村威, 子規会誌, 71, , 1996, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
83345 | 苔を掃うの記 33 子規の墓, 森まゆみ, 本, 21-9, , 1996, ホ00320, 近代文学, 作家別, , |
83346 | <翻・複> 子規の河東碧梧桐あて書簡―明治25年3月10日付, 宝来淑子, 季刊子規博だより, 15-3, , 1996, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
83347 | <翻> 三並良の子規あて書簡―東都に駆ける夢と現実, 森正経, 季刊子規博だより, 15-4, , 1996, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
83348 | <翻・複> 子規の編集主任あて書簡―明治35年5月, 森正経, 季刊子規博だより, 16-1, , 1996, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
83349 | (資料) 秋山真之が水野広徳に寄せた手記, , 子規会誌, 68, , 1996, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
83350 | 秋山真之の子規あて書簡―明治19年7月27日, 石丸耕一, 季刊子規博だより, 16-2, , 1996, キ00015, 近代文学, 作家別, , |