検索結果一覧
検索結果:199137件中
83351
-83400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
83351 | <複> 書簡に見られる子規の妹律, 今井田敬子, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 近代文学, 作家別, , |
83352 | 明治三十年の内藤素行書簡―浦屋寛制宛(一), 谷光隆, 子規会誌, 70, , 1996, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
83353 | 明治三十年の内藤素行書簡―浦屋寛制宛(二), 谷光隆, 子規会誌, 71, , 1996, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
83354 | 子規および子規をめぐる人々についての著作・論文, 子規記念博物館, 子規会誌, 70, , 1996, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
83355 | 子規俳句鑑賞(一), 小林高寿, 天佰, 3-10, , 1996, テ00166, 近代文学, 作家別, , |
83356 | 子規俳句鑑賞(二), 小林高寿, 天佰, 3-11, , 1996, テ00166, 近代文学, 作家別, , |
83357 | 子規俳句鑑賞(三), 小林高寿, 天佰, 3-12, , 1996, テ00166, 近代文学, 作家別, , |
83358 | 子規「岐蘇雑詩」注解(一), 久保田加恵, 南山国文論集, 20, , 1996, ナ00288, 近代文学, 作家別, , |
83359 | 『逍〓遺稿』札記―鶴鳴いて月の都を思ふかな 子規と逍〓, 二宮俊博, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 27, , 1996, ス00033, 近代文学, 作家別, , |
83360 | 組織者としての子規―『筆まかせ』について(一), 越智通敏, 子規会誌, 69, , 1996, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
83361 | 組織者としての子規―『筆まかせ』について(二), 越智通敏, 子規会誌, 71, , 1996, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
83362 | 「松葉の露」(「雨中庭前の松」)の歌―正岡子規と伊藤左千夫, 今西幹一, 二松, 10, , 1996, ニ00098, 近代文学, 作家別, , |
83363 | 「故郷」から「人間嫌ひ」へ―白鳥作品の一面, 小久保伍, 神女大国文, 7, , 1996, シ01007, 近代文学, 作家別, , |
83364 | 白鳥研究の謎あれこれ, 松本鶴雄, 群馬県立女子大学国文学研究, 16, , 1996, ク00145, 近代文学, 作家別, , |
83365 | 「長子」の位置―正宗白鳥の作品を対象に, 小久保伍, 神戸女子大学紀要, 29, , 1996, コ00330, 近代文学, 作家別, , |
83366 | 薇陽学院時代とキリスト教―白鳥正宗忠夫伝の試み(二), 中林良雄, 論叢, 36, , 1996, ロ00040, 近代文学, 作家別, , |
83367 | 正宗白鳥『何処へ』を読む, 大本泉, 仙台白百合短大紀要, 24, , 1996, セ00327, 近代文学, 作家別, , |
83368 | <言葉>を失った身体―正宗白鳥『何処へ』をめぐって, 川島秀一, 日本文芸の系譜, , , 1996, イ0:597, 近代文学, 作家別, , |
83369 | 増田みず子『シングル・セル』論―イロニーとしての「植物」, 松下浩幸, 十文字国文, 2, , 1996, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
83370 | 「親指Pの修業時代」を読む, 大沢茂男, 大阪青山短大国文, 12, , 1996, オ00117, 近代文学, 作家別, , |
83371 | 探訪記者松崎天民新連載 森銑三は天民が嫌い?, 坪内祐三, ちくま, 301, , 1996, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
83372 | 探訪記者松崎天民 第二回 「現代の女学生」と「死刑宣告の刹那」, 坪内祐三, ちくま, 302, , 1996, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
83373 | 探訪記者松崎天民 第三回 小説家を夢見るデッチ少年, 坪内祐三, ちくま, 303, , 1996, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
83374 | 探訪記者松崎天民 第四回 タバコ工場の青年, 坪内祐三, ちくま, 304, , 1996, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
83375 | 探訪記者松崎天民 第五回 初めての東京行き, 坪内祐三, ちくま, 305, , 1996, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
83376 | 探訪記者松崎天民 第六回 明治三十一年の人力車夫, 坪内祐三, ちくま, 306, , 1996, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
83377 | 探訪記者松崎天民 第七回 二度目の関西時代, 坪内祐三, ちくま, 307, , 1996, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
83378 | 探訪記者松崎天民 第八回 金尾文淵堂の雑誌『小天地』, 坪内祐三, ちくま, 308, , 1996, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
83379 | 探訪記者松崎天民 第九回 大阪精神病院探訪記, 坪内祐三, ちくま, 309, , 1996, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
83380 | 松谷みよ子―<混乱>のベクトルからの転回, 万田務, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
83381 | 松谷みよ子<直樹とゆう子の物語>作品研究―二人の成長を通して, 児童文学ゼミナール, 国語と教育, 21, , 1996, コ00810, 近代文学, 作家別, , |
83382 | <翻>資料紹介 松本金鶏城書簡 1―中村泰山宛, 館田勝弘, 郷土作家研究, 24, , 1996, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
83383 | まど・みちお, 谷悦子, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
83384 | 真船豊と「遁走譜」, 茨木憲, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 作家別, , |
83385 | 真山青果と“相模の友”―瀬戸佐太郎(新声)のこと, 山蔦恒, 武蔵野日本文学, 5, , 1996, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
83386 | 真山青果と「玄朴と長英」, 宮岸泰治, 近代の演劇2(講座日本の演劇), 6, , 1996, メ6:300:6, 近代文学, 著作家別, , |
83387 | 『西鶴語彙考証』考証―「〇宮城野の萩」の考証をめぐって, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 142, , 1996, フ00450, 近代文学, 作家別, , |
83388 | 樹木の夢見る時―『争いの樹の下で』を読む, 野谷文昭, 新潮, 93-7, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
83389 | 丸山健二『争いの樹の下で』について, 星野光徳, 群系, 9, , 1996, ク00115, 近代文学, 作家別, , |
83390 | 追悼エッセイ 丸山真男さんの思い出, 松本健一, 文芸, 35-4, , 1996, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
83391 | 政治空間の形成と民主主義―丸山真男の民主主義論, 間宮陽介, 思想, 867, , 1996, シ00241, 近代文学, 作家別, , |
83392 | 吉野作造と丸山真男, 三谷太一郎, ちくま, 309, , 1996, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
83393 | 三浦哲郎作品論ノート―父親へのまなざし, 近藤洋子, 東海学園国語国文, 50, , 1996, ト00040, 近代文学, 作家別, , |
83394 | 三浦哲郎研究―「団欒」から「石段」へ, 近藤洋子, 紀要(東海学園女子短大), 31, , 1996, ト00045, 近代文学, 作家別, , |
83395 | 自己限定し限定される場所―三浦哲郎『妻の橋』のドラマ化と福岡県黒木町, 荒木正見, 地域文化研究(梅光女学院大学), 11, , 1996, チ00012, 近代文学, 著作家別, , |
83396 | 『白夜を旅する人々』序説―執筆予告から連載開始までの九年間について, 河合正直, 常葉国文, 21, , 1996, ト00840, 近代文学, 作家別, , |
83397 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(十一), 秋山佐和子, 笛, 11, , 1996, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
83398 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(十二), 秋山佐和子, 笛, 12, , 1996, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
83399 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(十三), 秋山佐和子, 笛, 13, , 1996, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
83400 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(十四), 秋山佐和子, 笛, 14, , 1996, フ00023, 近代文学, 作家別, , |