検索結果一覧
検索結果:199137件中
83951
-84000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
83951 | 誓子の眼・表現―誓子と東海道新幹線―その四, 上山英, 天佰, 3-3, , 1996, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
83952 | 誓子の眼・表現―誓子と東海道新幹線―その五, 上山英, 天佰, 3-4, , 1996, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
83953 | 誓子の眼・表現―誓子と東海道新幹線―その六, 上山英, 天佰, 3-5, , 1996, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
83954 | 誓子の眼・表現―誓子と東海道新幹線―その七, 上山英, 天佰, 3-6, , 1996, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
83955 | 山口誓子 その俳句方法はどのようにして生まれたか, 松井利彦, 国文学, 41-3, , 1996, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
83956 | 誓子の俳句の内心のメカニズム―「土堤を外れ」の句とそれ以前, 柴田奈美, 解釈, 42-12, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
83957 | <翻>資料翻刻 『山口誓子日記』―昭和二十八年〔前〕(一月〜六月), 木下資一, 近代, 80, , 1996, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
83958 | 青邨秘話 第一話 水郷舞踏―幻の原稿, 古館曹人, 俳句研究, 63-1, , 1996, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
83959 | 青邨秘話 第二話 十六枚の葉書, 古館曹人, 俳句研究, 63-2, , 1996, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
83960 | 青邨秘話 第三話 フリッツ小父さん, 古館曹人, 俳句研究, 63-3, , 1996, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
83961 | 青邨秘話 第四話 スカンジナビヤの旅, 古館曹人, 俳句研究, 63-4, , 1996, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
83962 | 青邨秘話 第五話 <小説>あまやかさない座談会, 古館曹人, 俳句研究, 63-5, , 1996, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
83963 | 青邨秘話 第六話 青邨の鶏冠, 古館曹人, 俳句研究, 63-6, , 1996, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
83964 | 青邨秘話 第七話 沐石の周辺, 古館曹人, 俳句研究, 63-7, , 1996, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
83965 | 青邨秘話 第八話 俳句文学館の最も長い日, 古館曹人, 俳句研究, 63-8, , 1996, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
83966 | 青邨秘話 第九話 雑草園北上す(最終回), 古館曹人, 俳句研究, 63-9, , 1996, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
83967 | 古本屋控え帳(119) 山口瞳, 青木正美, 日本古書通信, 61-5, , 1996, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
83968 | 『大地の子』における「運命」の展開(上)―切り拓いた運命, 森田喜郎, 文学研究, 83, , 1996, フ00320, 近代文学, 作家別, , |
83969 | 『大地の子』における「運命」の展開(下), 森田喜郎, 文学研究, 84, , 1996, フ00320, 近代文学, 作家別, , |
83970 | 山崎方代作品に於ける<小屋>の造形とその意義, 永井陽子, 愛知文教女子短期大学研究紀要, 17, , 1996, ア00147, 近代文学, 作家別, , |
83971 | 山崎方代, 竹村公作, 礫, 120, , 1996, レ00013, 近代文学, 作家別, , |
83972 | <対談> シンプルで透明なところへ―『アニマル・ロジック』をめぐって, 山田詠美 佐伯一麦, 新潮, 93-6, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
83973 | <特集>ジェンダーを考える 肉体の記憶としてのバリ―山田詠美『熱帯安楽椅子』論, 土屋忍, 日本近代文学, 55, , 1996, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
83974 | 山田美妙―『平重衡』について, 畑実, 駒沢国文, 33, , 1996, コ01440, 近代文学, 作家別, , |
83975 | 特集 忍者小説 忍者・列内の男たち―山田風太郎作品の忍者, 縄田一男, 大衆文学研究, 110, , 1996, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
83976 | 山田風太郎『戦中派不戦日記』―社会を診断する眼, 柘植光彦, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
83977 | 山中恒―異議申し立ての児童文学, 砂田弘, 国文学解釈と鑑賞, 61-4, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
83978 | 資料 山之口貘―「沖縄タイムス」「琉球新報」に見る帰郷時の動向(上), 松下博文, 国際文化研究所論叢, 7, , 1996, コ00894, 近代文学, 作家別, , |
83979 | 山村暮鳥「だんす」の詩をめぐって, 那須香, 国文学研究(梅光女学院), 31, , 1996, ニ00420, 近代文学, 作家別, , |
83980 | 山室静の位置―「近代文学」派とのかかわりに於て, 猪俣貞敏, 富士フェニックス論叢, 4, , 1996, フ00229, 近代文学, 著作家別, , |
83981 | 追悼 十字架を負った詩人―山本和夫・人と作品, 小西正保, 日本児童文学, 42-12, , 1996, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
83982 | 『ながい坂』論, 原章二, 早稲田大学教養諸学研究, , 99, 1996, キ00565, 近代文学, 著作家別, , |
83983 | 『柳橋物語』に描かれた<衆愚>―山本周五郎の姿勢, 志水富夫, 文学研究(聖徳学園短大), 11, , 1996, フ00315, 近代文学, 作家別, , |
83984 | 桜井和市・独語訳、山本有三『波』に関する桜井/コッタ書店間の往復書簡:資料―「日独同盟下の文化交流」研究ノート・その3, 山下利昭, 松本歯科大学紀要(一般教養), 24, , 1996, マ00110, 近代文学, 作家別, , |
83985 | 山本有三『波』と“wellen”(桜井和市・ドイツ語訳) ドイツ出版社による改変と編集―「日独同盟下の文化交流」研究ノート・その4, 山下利昭, 松本歯科大学紀要(一般教養), 24, , 1996, マ00110, 近代文学, 作家別, , |
83986 | 夢見る頃を過ぎても―湯浅克衛と中島敦, 田中益三, 日本文学誌要, 54, , 1996, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
83987 | 現代作家論シリーズ・第三回 柳美里論―「本当の話」をしたいのです, 切通理作, 文学界, 50-9, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
83988 | 結城信一と駒井哲郎, 矢部登, 日本古書通信, 61-6, , 1996, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
83989 | 「あやかしの鼓」論―<内の悪>と<外の悪>の物語, 藤田知浩, 日本文学誌要, 53, , 1996, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
83990 | 横光利一におけるファリックなもの, 日置俊次, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 26, 1996, ト00090, 近代文学, 著作家別, , |
83991 | 『文芸通信』のなかの横光利一, 保昌正夫, 立正大学国語国文, 33, , 1996, リ00070, 近代文学, 作家別, , |
83992 | 横光利一の社会性の問題, 和泉あき, 社会文学, 10, , 1996, シ00416, 近代文学, 作家別, , |
83993 | 研究動向 横光利一―『旅愁』論の季節, 田口律男, 昭和文学研究, 32, , 1996, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
83994 | 横光利一『悲しみの代価』『愛巻』の表現特性―換喩から隠喩へ, 杣谷英紀, 日本近代文学, 54, , 1996, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
83995 | 探偵小説としての『機械』, 坂井健, 群系, 9, , 1996, ク00115, 近代文学, 作家別, , |
83996 | 横光利一『上海』における五・三○運動の描写をめぐって―同時代関係史料との比較をとおして, 李征, 文学研究論集, 13, , 1996, フ00336, 近代文学, 作家別, , |
83997 | 横光利一『上海』書誌稿(承前), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, 87, , 1996, オ00230, 近代文学, 作家別, , |
83998 | 横光利一「上海」論―<新しき文学>への試み, 金文洙, 研究と資料, 35, , 1996, ケ00195, 近代文学, 作家別, , |
83999 | 横光利一『春園』試論―もうひとつの『旅愁』, 渋谷香織, 伝統と創造, , , 1996, イ0:595, 近代文学, 作家別, , |
84000 | 横光利一試論―「春は馬車に乗つて」における死の象徴化, 日置俊次, 日本近代文学, 55, , 1996, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |