検索結果一覧
検索結果:25169件中
8401
-8450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8401 | 高橋和巳―社会主義の存在論―, 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8402 | 高橋和巳における政治と行動, 古林尚, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8403 | 高橋和巳と戦中世代, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8404 | 高橋和巳と中国文学―その六朝の美文研究について―, 駒田信二, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8405 | 高橋和巳と埴谷雄高―自己否定のかたち―, 白川正芳, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8406 | 高橋和巳とドストエフスキー, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8407 | 高橋和巳氏の死を悼む, 大島渚, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8408 | 高橋和巳氏をいたむ, 埴谷雄高, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8409 | 『捨子物語』, 宮内豊, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8410 | 『憂鬱なる党派』, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8411 | 『悲の器』―生涯のたたかいへの旅立ち―, 伊豆利彦, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8412 | 『我が心は石にあらず』, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8413 | 『邪宗門』, 亀井秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8414 | 『日本の悪霊』, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8415 | 『暗殺の哲学』, 秋山駿, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8416 | 高橋和巳・倉橋由美子をどうみるか, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8417 | 高橋和巳と倉橋由美子, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8418 | 高橋和巳・倉橋由美子をめぐる同時代批評, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8419 | 倉橋由美子における政治と性, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8420 | 倉橋由美子における方法の変革, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8421 | 倉橋由美子とアンチ・ロマン―その類似性と差異性―, 諸田和治, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8422 | 倉橋由美子と戦後世代, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8423 | 倉橋由美子と江藤淳, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8424 | 倉橋由美子とカフカ―「反神話」の意匠について―, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8425 | 感動のイメージ『バルタイ』是非論, 日沼倫太郎, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8426 | 『パルタイ』, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8427 | 『暗い旅』, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8428 | 『妖女のように』, 田中美代子, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8429 | 『聖少女』, 安藤靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8430 | 『婚約』, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8431 | ノベリストKの冒険, 奥野健男, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8432 | 『スミヤキストQの冒険』, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8433 | 『夢の浮橋』, 中石孝, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8434 | 野坂昭如の文体, 船戸安之, 解釈, 17-8, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, , |
8435 | 深沢七郎における無常, 磯貝英夫, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
8436 | 古井由吉, 饗庭孝男, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
8437 | 二つの『愛と死の谷間』, 江頭太助, 語文研究, 31-32, , 1971, コ01420, 近代文学, 小説, , |
8438 | 「勾配のあるラビリンス」の世界, 玉置邦雄, 日本文芸研究, 23-4, , 1971, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
8439 | (資料紹介)小説「仮寓」について, 平林一, キリスト教社会問題研究, 19, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
8440 | 『髪』の世界, 堀井哲夫, 国語国文, 40-4, , 1971, コ00680, 近代文学, 小説, , |
8441 | 仮名垣魯文試論―転換期文学のパターン―, 和田繁二郎, 立命館文学, 4, 322, 1972, リ00120, 近代文学, 小説, , |
8442 | 『安愚楽鍋』にみられる漢語とその表記について, 鈴木英夫, 共立女子大学短期大学部紀要, 15, , 1972, キ00590, 近代文学, 小説, , |
8443 | 二葉亭筆名考, 関良一, 専修国文, 11, , 1972, セ00310, 近代文学, 小説, , |
8444 | 文学片影・4 二葉亭における「実行と芸術」, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 21-8, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8445 | 二葉亭四迷と外交, 関良一, 古典と近代文学, 13, , 1972, コ01340, 近代文学, 小説, , |
8446 | 二葉亭についての覚え書き, 三浦泰生, 日本文学/日本文学協会, 21-2, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8447 | 嵯峨の屋おむろと二葉亭四迷(上)―「流転」をめぐって―, 清水茂, 国文学研究, 48, , 1972, コ00960, 近代文学, 小説, , |
8448 | 二葉亭四迷と自然主義, 橋口晋作, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
8449 | 二葉亭四迷をめぐる女―若き日の物集和子と藤浪家の人びと―, 水谷盛光, 郷土文化(名古屋郷土文化会), 27-2, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
8450 | 二葉亭・鴎外・漱石とアンドレーエフ, 清水茂, 比較文学年誌, 8, , 1972, ヒ00040, 近代文学, 小説, , |