検索結果一覧
検索結果:199137件中
84451
-84500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
84451 | 近代日本女性倫理思想史(1), 布川清司, 文化学年報, 16, , 1997, フ00279, 近代文学, 一般, , |
84452 | <対談> 家族・民族・文学, 李恢成 柳美里, 群像, 52-4, , 1997, ク00130, 近代文学, 一般, , |
84453 | 文明開化期のジェンダー―「高橋お伝」物語をめぐって, ひろたまさき, 江戸の思想, 6, , 1997, エ00037, 近代文学, 一般, , |
84454 | 女性の言説, 岩見照代, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84455 | 女性作家の進出, 尾形明子, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84456 | ジェンダーと文学表現, 金井景子, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84457 | 『ウォーレン夫人の職業』(B・ショー)と『青踏』, 江種満子, 社会文学, 11, , 1997, シ00416, 近代文学, 一般, , |
84458 | «読まない読者»から«読めない読者»―「家庭小説」からみる「文学」の成立とジェンダー化過程, 飯田祐子, 神戸女学院大学論集, 44-1, , 1997, コ00320, 近代文学, 一般, , |
84459 | <対談> 女の一人称, マーガレット・アトウッド 津島佑子, 新潮, 94-7, , 1997, シ01020, 近代文学, 一般, , |
84460 | 教科書における文学とフェミニズム―表現は自由であるのか, 佐々木恵理, ことば, 18, , 1997, コ01358, 近代文学, 一般, , |
84461 | 玉川台詩話 旧官学派系明治初期の漢詩人たち―重野家文書・向山家文書―承前 その二十二, 坂口筑母, 東洋文化, 78, , 1997, ト00650, 近代文学, 一般, , |
84462 | 玉川台詩話 旧官学派系明治初期の漢詩人たち―重野家文書・向山家文書―承前 その二十三, 坂口筑母, 東洋文化, 79, , 1997, ト00650, 近代文学, 一般, , |
84463 | 明治三十年の内藤素行書簡―浦屋寛制宛(三), 谷光隆, 子規会誌, 73, , 1997, シ00105, 近代文学, 一般, , |
84464 | 明治三十年の内藤素行書簡―浦屋寛制宛(四), 谷光隆, 子規会誌, 74, , 1997, シ00105, 近代文学, 一般, , |
84465 | 『西洋聞見録』の漢語 補遺, 木村秀次, 千葉大学教育学部研究紀要, 45, , 1997, チ00042, 近代文学, 一般, , |
84466 | 研究余滴(4) 此恨綿綿無尽期―近代文学異見, 上田正行, 金沢大学国語国文, 22, , 1997, カ00500, 近代文学, 一般, , |
84467 | 越後路の篆刻家・山田寒山(3), 岡村浩, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 38-2, , 1997, ニ00030, 近代文学, 一般, , |
84468 | 菊池純『消夏雑誌』考(中文), 李進益, 天理大学学報, 184, , 1997, テ00180, 近代文学, 一般, , |
84469 | 植物学者三好学研究資料 4―「含英集」に就いて(一), 安藤裕 井出賢次, 上田女子短期大学紀要, 20, , 1997, ウ00009, 近代文学, 一般, , |
84470 | 林泰輔と日本漢学, 町田三郎, 東洋の思想と宗教, 14, , 1997, ト00647, 近代文学, 一般, , |
84471 | 苔を掃うの記 42 森春涛の墓, 森まゆみ, 本, 22-6, , 1997, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
84472 | 明治の漢学控 八 異色な詩―相撲を観る詩・柔術を観る歌, 三浦叶, 東洋文化, 79, , 1997, ト00650, 近代文学, 一般, , |
84473 | 横井小楠から明六社へ(2)―(一)横井小楠 朱子学の近代的開眼(2), 上原三至, 芸術, 20, , 1997, ケ00072, 近代文学, 一般, , |
84474 | 近代日本の「儒教」の表象, 子安宣邦, 江戸の思想, 7, , 1997, エ00037, 近代文学, 一般, , |
84475 | 黄遵憲「日本雑事詩」訳注(五), 小川恒男, 四国大学紀要(人文・社会), 8, , 1997, シ00153, 近代文学, 一般, , |
84476 | 幕末維新期における信教の自由―岩倉使節団と宗教問題(その七), 山崎渾子, 聖心女子大学論叢, 88, , 1997, セ00090, 近代文学, 一般, , |
84477 | 奇跡と平常底, 佐々木徹, 追手門学院大学創立三十周年記念論集, , , 1997, ノ4:82, 近代文学, 一般, , |
84478 | 明治前半期におけるプロテスタント神学校, 磯岡哲也, 国学院大学日本文化研究所紀要, 80, , 1997, コ00520, 近代文学, 一般, , |
84479 | 近代曹洞宗関係出版目録稿(明治), 熊本英人, 曹洞宗研究員研究紀要, 28, , 1997, ソ00061, 近代文学, 一般, , |
84480 | 教派神道の成立―「宗教」という眼差しの成立と金光教, 桂島宣弘, 江戸の思想, 7, , 1997, エ00037, 近代文学, 一般, , |
84481 | 『歎異抄』解釈の一九世紀, 福島栄寿, 江戸の思想, 7, , 1997, エ00037, 近代文学, 一般, , |
84482 | 「大東亜」の戦後文学 最終回 大地の人, 川村湊, 文学界, 51-1, , 1997, フ00300, 近代文学, 一般, , |
84483 | 在日朝鮮人の文学, 安宇植, 二〇世紀の文学3(岩波講座日本文学史), 14, , 1997, イ0:568:14, 近代文学, 一般, , |
84484 | 六三園逸聞, 松村茂樹, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 近代文学, 一般, , |
84485 | アジアという視点, 田中益三, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84486 | 堀達之助研究ノート(その十三)―三男・川原広太郎、四男・志筑龍三郎と、達之助補遺, 堀孝彦 谷沢尚一, 名古屋学院大学論集, 33-4, , 1997, ナ00074, 近代文学, 一般, , |
84487 | 堀達之助研究ノート(その十四)―『英和対訳袖珍辞書』関連資料ほか, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 34-1, , 1997, ナ00074, 近代文学, 一般, , |
84488 | 明治期の日本を訪れた中国人の日本観察(三), 佐藤三郎, 芸林, 46-2, , 1997, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
84489 | 明治期の日本を訪れた中国人の日本観察(四), 佐藤三郎, 芸林, 46-4, , 1997, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
84490 | <座談会> 翻訳文化論, 伊藤晃 伊藤欣二 種村季弘 張競 米川良夫 高木昌史, 国学院雑誌, 98-1, , 1997, コ00470, 近代文学, 一般, , |
84491 | 『Japanese:American Voice』―米国で発行された日本人による最初の英字誌(6), 川嶋保良, 学苑, 688, , 1997, カ00160, 近代文学, 一般, , |
84492 | 日本論とブルーノ・タウト―関連邦文文献をめぐって, 沢良子, 研究紀要(武蔵野美術大), , 27, 1997, ム00090, 近代文学, 一般, , |
84493 | わが国におけるダヌンツィオ受容の年表(その十六), 平山城児, 立教大学研究報告, , 56, 1997, リ00020, 近代文学, 一般, , |
84494 | 海に舞い降りる胡蝶(2), 秋山和夫, 千葉大学人文研究, 26, , 1997, チ00045, 近代文学, 一般, , |
84495 | 『使東述略』演義―初代清国公使の見た明治日本, 木野主計, 大倉山論集, 41, , 1997, オ00114, 近代文学, 一般, , |
84496 | 「薔薇の名前」と「木枯の海」, 剣持武彦, 清泉文苑, 14, , 1997, セ00114, 近代文学, 一般, , |
84497 | <普遍性>ということ, 有光隆司, 清泉文苑, 14, , 1997, セ00114, 近代文学, 一般, , |
84498 | 日本の「ハムレット」文学史の構想・序説―堤春恵『仮名手本ハムレット』の出現, 町田栄, 跡見学園大学紀要, 30, , 1997, ア00380, 近代文学, 一般, , |
84499 | 文人学者の留学日記 大正篇―阿部次郎(続篇)と小宮豊隆, 福田秀一, 人文科学研究(国際基督教大), 28, , 1997, シ01092, 近代文学, 一般, , |
84500 | 豊子〓の中国美術優位論と日本―民国期の西洋美術受容, 西槙偉, 比較文学, 39, , 1997, ヒ00030, 近代文学, 一般, , |