検索結果一覧
検索結果:199137件中
84551
-84600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
84551 | プロレタリア文学, 佐藤健一, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84552 | リアリズムの変容, 安藤宏, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84553 | 既成作家たちの仕事, 千葉俊二, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84554 | プロレタリア文学の解体, 林淑美, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84555 | 文芸復興期の模索, 東郷克美, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84556 | 転向文学, 島村輝, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84557 | 『日本浪曼派』と『人民文庫』, 大屋幸世, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84558 | 芸術的抵抗の可能性, 鷺只雄, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84559 | 昭和後期の特質, 渡辺正彦, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84560 | 敗戦と文学者, 神谷忠孝, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84561 | 民主主義文学の展開, 沼沢和子, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84562 | 無頼派とその周辺, 矢島道弘, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84563 | 戦後派の文学, 吉田司雄, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84564 | 『近代文学』派の意味―一九五○年まで, 栗坪良樹, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84565 | 占領下の文学―武田泰淳・大岡昇平・三島由紀夫・堀田善衛, 佐藤秀明, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84566 | 第三の新人の位相, 近藤裕子, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84567 | 反リアリズムの方法, 中村三春, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84568 | <純文学>の変質, 細谷博, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84569 | 石原慎太郎と大江健三郎の登場, 田口律男, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84570 | 大衆社会状況下の文学, 石田仁志, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84571 | 脱戦後派的批評の展開, 和田博文, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84572 | ノン・フィクション, 竹松良明, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84573 | 内向の世代, 石川巧, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84574 | 村上春樹から吉本ばななまで, 木股知史, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 一般, , |
84575 | 「明治大正文学研究」の思い出(その一), 村松定孝, 日本古書通信, 62-4, , 1997, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
84576 | 「明治大正文学研究」の思い出(その二), 村松定孝, 日本古書通信, 62-5, , 1997, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
84577 | 「明治大正文学研究」の思い出(その三・完), 村松定孝, 日本古書通信, 62-6, , 1997, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
84578 | 「鎌倉組出陣」の紹介, 猪熊雄治, 学苑, 685, , 1997, カ00160, 近代文学, 一般, , |
84579 | 戦後文壇覚え書 9 三田の人たちのこと、その他, 杉森久英, 文芸, 36-1, , 1997, フ00426, 近代文学, 一般, , |
84580 | 古本屋控え帳(130) 夢二・お葉・山田順子, 青木正美, 日本古書通信, 62-4, , 1997, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
84581 | <対談> 文学は人生のゴシップだ, 河盛好蔵 瀬戸内寂聴, 新潮, 94-9, , 1997, シ01020, 近代文学, 一般, , |
84582 | 南天堂漂流―牧野四子吉・文子夫妻のこと, 森まゆみ, ちくま, 321, , 1997, チ00030, 近代文学, 一般, , |
84583 | 自然意識のモダニズム―近代性から現代性へ, 大久保喬樹, 日本近代文学, 57, , 1997, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
84584 | 文学の郊外, 島田雅彦, 日本文学/日本文学協会, 46-4, , 1997, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
84585 | <対談> 闇からの歌, 川村二郎 富岡多恵子, 群像, 52-5, , 1997, ク00130, 近代文学, 一般, , |
84586 | 椀貸し伝説再考―近代における伝説の生成と受容, 川村清志, 人文学報(京大), , 80, 1997, シ01140, 近代文学, 一般, , |
84587 | 風土と文学, 興梠英樹, 宮崎県地方史研究紀要, , 23, 1997, Z96W:み:051:002, 近代文学, 一般, , |
84588 | 極私的東京名所案内―第34番 後楽園球場(上), 坪内祐三, 彷書月刊, 13-2, , 1997, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
84589 | 極私的東京名所案内―第35番 後楽園スタジアム(中), 坪内祐三, 彷書月刊, 13-3, , 1997, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
84590 | 極私的東京名所案内―第36番 後楽園スタジアム(3), 坪内祐三, 彷書月刊, 13-4, , 1997, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
84591 | 極私的東京名所案内―第37番 後楽園スタジアム(4), 坪内祐三, 彷書月刊, 13-5, , 1997, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
84592 | 極私的東京名所案内―最終回 後楽園スタジアム(5), 坪内祐三, 彷書月刊, 13-6, , 1997, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
84593 | 浅草東仲町五番地 26 浅草という土地(二), 堀切利高, 彷書月刊, 13-2, , 1997, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
84594 | 浅草東仲町五番地 27 浅草という土地(三), 堀切利高, 彷書月刊, 13-3, , 1997, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
84595 | 浅草東仲町五番地 28 やはり先生のこと, 堀切利高, 彷書月刊, 13-4, , 1997, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
84596 | 浅草東仲町五番地 29 米久の晩餐, 堀切利高, 彷書月刊, 13-5, , 1997, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
84597 | 浅草東仲町五番地 30 のびるの白い珠, 堀切利高, 彷書月刊, 13-6, , 1997, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
84598 | 浅草東仲町五番地 31 兵糧攻め, 堀切利高, 彷書月刊, 13-8, , 1997, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
84599 | 浅草東仲町五番地 32 『スミス氏都へ行く』, 堀切利高, 彷書月刊, 13-9, , 1997, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
84600 | 浅草東仲町五番地 33 母の一票, 堀切利高, 彷書月刊, 13-10, , 1997, ホ00055, 近代文学, 一般, , |