検索結果一覧

検索結果:199137件中 84901 -84950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
84901 特集・読むことの再定位<対談> 「戦後詩」へのまなざし―読むことの再定位へ向けて, 野沢啓 野村喜和夫, 現代詩手帖, 40-2, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84902 詩的言語の現在, 高橋世織, 二〇世紀の文学3(岩波講座日本文学史), 14, , 1997, イ0:568:14, 近代文学, 詩, ,
84903 近代詩の用字法―特に、白秋・朔太郎・宮沢賢治における, 柏木成章, 大東文化大学紀要, 35, , 1997, タ00045, 近代文学, 詩, ,
84904 地域と詩想―三人の詩人, 杉谷昭人, 宮崎県地方史研究紀要, , 23, 1997, Z96W:み:051:002, 近代文学, 詩, ,
84905 比喩と心象, 角田敏郎, 日本アジア言語文化研究, 4, , 1997, ニ00159, 近代文学, 詩, ,
84906 <ことばの音楽>をめぐって―もう一つの詩的レトリック, 北川透, 「こころ」から「ことば」へ「ことば」から「こころ」へ, , , 1997, ミ0:270, 近代文学, 詩, ,
84907 詩史というフィクション, 横木徳久, 現代詩手帖, 40-3, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84908 <対談>文化創造の現場 8 言葉が歩み出す瞬間, 吉増剛造 小林康夫, 本, 22-4, , 1997, ホ00320, 近代文学, 詩, ,
84909 <鼎談>特集・現代詩の新視点 ことばと身体, 宗左近 粟津則雄 三浦雅士, 現代詩手帖, 40-4, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84910 <インタビュー>現代詩を語る特集・現代詩の新視点 定型詩と自由詩の将来, 中村真一郎, 現代詩手帖, 40-4, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84911 特集・現代詩の新視点 新たな火種の効果―ポスト戦後詩をめぐる闘争のはじまりへむけて, 野沢啓, 現代詩手帖, 40-4, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84912 特集・現代詩の新視点 笑・型・欠落―『討議戦後詩』を読む, 篠原資明, 現代詩手帖, 40-4, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84913 特集・現代詩の新視点 「戦後詩」評価への共感と違和―『討議戦後詩―詩のルネッサンスへ』に触れて, 近藤洋太, 現代詩手帖, 40-4, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84914 特集・現代詩の新視点 詩のアラビアから荒野へ―『討議戦後詩』を読む, 永原孝道, 現代詩手帖, 40-4, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84915 <インタビュー>特集・現代詩の新視点 詩は何処にあるか―辻征夫氏に聞く, 辻征夫 富沢智, 現代詩手帖, 40-4, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84916 民友社の<詩想>―蘇峰・愛山・湖処子・独歩を中心に, 猪狩友一, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 詩, ,
84917 詩歌と戦争の表現, 川津誠, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 詩, ,
84918 <うた>と<喩>―詩歌の近代をめぐって, 栗原敦, 国語と国文学, 74-5, , 1997, コ00820, 近代文学, 詩, ,
84919 資料室 探索・モダニズム詩誌, 沢正宏, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
84920 モダニズムを考える(2), 高崎創, 文学圏, 13, , 1997, フ00308, 近代文学, 詩, ,
84921 昭和前期の詩歌, 勝原晴希, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 詩, ,
84922 昭和後期の詩歌, 村椿四朗, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 詩, ,
84923 <講演>特集 現代詩の交差配列・ダンス/ポエジー 詩と舞踊について, 三浦雅士, 現代詩手帖, 40-6, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84924 戦後詩探究 3―戦後詩人群像 1, 中村不二夫, 火箭, 20, , 1997, カ00409, 近代文学, 詩, ,
84925 <討議>特集 ネイション・言語・ポエジー <共同性>批判としての「戦後詩」, 酒井直樹 川村湊 守中高明, 現代詩手帖, 40-9, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84926 特集 ネイション・言語・ポエジー 無限休暇―戦争詩について, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 40-9, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84927 特集 ネイション・言語・ポエジー ルミノポリティークのための素描, 松浦寿夫, 現代詩手帖, 40-9, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84928 「詩人は沖縄をどうみるか」(解説), 松下博文, 筑紫国文, 20, , 1997, チ00022, 近代文学, 詩, ,
84929 訳詩と「対話」―雁翼詩の庄野英二訳をテキストに, 彭佳紅, 研究論集(帝塚山学院大), 32, , 1997, テ00060, 近代文学, 詩, ,
84930 <シンポジウム> 詩的現在の両義性を生きる―『討議戦後詩』の射程, 野村喜和夫 城戸朱理 横木徳久 守中高明 永原孝道 野沢啓, 現代詩手帖, 40-12, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84931 詩誌一覧, , 現代詩手帖, 40-12, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84932 詩書一覧―(96、11〜97、10), , 現代詩手帖, 40-12, , 1997, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
84933 禁忌としての恋―白秋と暮鳥・朔太郎・犀星, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, 39, , 1997, カ00450, 近代文学, 詩, ,
84934 歌人風土記―(三十七)鹿児島, 新井章, 短歌, 44-1, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84935 歌人風土記―(三十八)沖縄, 新井章, 短歌, 44-2, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84936 歌人風土記―(三十九)宮崎, 新井章, 短歌, 44-3, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84937 歌人風土記―(四十)徳島, 新井章, 短歌, 44-4, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84938 歌人風土記―(四十一)香川, 新井章, 短歌, 44-5, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84939 歌人風土記―(四十二)山口, 新井章, 短歌, 44-6, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84940 歌人風土記―(四十三)愛媛, 新井章, 短歌, 44-7, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84941 歌人風土記―(四十四)福岡, 新井章, 短歌, 44-8, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84942 歌人風土記―(四十五)熊本, 新井章, 短歌, 44-9, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84943 歌人風土記―(四十六)栃木, 新井章, 短歌, 44-10, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84944 歌人風土記―(四十七)愛知, 新井章, 短歌, 44-11, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84945 歌人風土記―(四十八)佐賀, 新井章, 短歌, 44-12, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84946 新・短歌入門 21 冬を歌う 2―哀愁の小倉百人一首, 安永蕗子, 短歌, 44-1, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84947 新・短歌入門 22 家族を歌う 1―父と子の歌、栄光の同志, 安永蕗子, 短歌, 44-2, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84948 新・短歌入門 23 家族を歌う 2―絆かなしく, 安永蕗子, 短歌, 44-3, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84949 新・短歌入門 24 名歌から秀歌へ―巻頭歌の魅力, 安永蕗子, 短歌, 44-4, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
84950 新・短歌入門 25 現代の秀歌―神の手の及ぶところ, 安永蕗子, 短歌, 44-5, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,