検索結果一覧

検索結果:199137件中 85001 -85050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
85001 「アララギ」90年への惜別 相容れぬ短歌観の諍い, 沢口芙美, 短歌, 44-7, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85002 「アララギ」90年への惜別 戦後「アララギ」のたどったもの, 水野昌雄, 短歌, 44-7, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85003 「アララギ」90年への惜別 「アララギ」の衣鉢を継ぐなら, 岩田正, 短歌, 44-7, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85004 「アララギ」90年への惜別 歴史の中で叩かれるわれらの肉―「アララギ」終刊の意味するところ, 田井安曇, 短歌, 44-7, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85005 「アララギ」90年への惜別 「アララギ」を彩った歌人たち, 秋葉四郎, 短歌, 44-7, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85006 海南新聞選者井手真棹と日清日露戦争, 井手康夫, 子規会誌, 72, , 1997, シ00105, 近代文学, 短歌, ,
85007 <座談会> 背負うべき母は何処に?, 三枝昂之 桑原正紀 早川志織, 短歌, 44-7, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85008 特集・「アララギ」終刊の波紋 「アララギ」―この近代短歌の精粋, 岡井隆, 短歌研究, 54-7, , 1997, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
85009 特集・「アララギ」終刊の波紋 「アララギ」の史的役割―活力となった内部の抗争, 篠弘, 短歌研究, 54-7, , 1997, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
85010 特集・「アララギ」終刊の波紋 「アララギ」終刊に感じること, 大河原惇行, 短歌研究, 54-7, , 1997, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
85011 <座談会> 「短歌のすごさが身にしみた」, 杜沢光一郎 秋葉四郎 加藤克巳, 短歌, 44-8, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85012 明治前期変わりダネ百人一首三種, 武藤禎夫, 川柳しなの, 653, , 1997, セ00340, 近代文学, 短歌, ,
85013 <座談会> 「現代は秀歌の時代か」, 岡井隆 小高賢 島田修三, 短歌, 44-9, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85014 動揺と覚醒のはざま―’97年上半期の歌壇, 篠弘, 短歌, 44-9, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85015 『新万葉集』の虹歌とその表現―比較文化的視座を混えて, 荻野恭茂, 社会と情報, 2-1, , 1997, シ00415, 近代文学, 短歌, ,
85016 <座談会> 「老いてこそ艶に輝いて」, 武川忠一 森岡貞香 篠弘, 短歌, 44-10, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85017 <対談> ことばで世界と対峙する, 立松和平 福島泰樹, 短歌, 44-11, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85018 短歌のことば(1), 安田純生, 白珠, 52-11, , 1997, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
85019 大特集 挽歌 挽歌と現代, 岡野弘彦, 短歌, 44-12, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85020 大特集 挽歌 哀傷歌―無常観の中の贈答, 尾崎左永子, 短歌, 44-12, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85021 大特集 挽歌 死者の弔い方, 成瀬有, 短歌, 44-12, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85022 大特集 挽歌 親への挽歌, 伊藤一彦, 短歌, 44-12, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85023 大特集 挽歌 子供への挽歌, 香川ヒサ, 短歌, 44-12, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85024 大特集 挽歌 友への挽歌―時代を共有するこころ, 三枝昂之, 短歌, 44-12, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85025 大特集 挽歌 相聞歌としての挽歌―万物となって私に満ちる, 小島ゆかり, 短歌, 44-12, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85026 大特集 挽歌 挽歌という場―近代挽歌の秀品から, 片山貞美, 短歌, 44-12, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85027 <座談会> 悲しみの器としての短歌, 佐佐木幸綱 藤井常世 大下一真, 短歌, 44-12, , 1997, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
85028 一九九七年歌壇展望座談会 「墜つべし紺の汨羅へ」―曲がり角を曲がった現代短歌「アララギ」「女人短歌」終刊, 塚本邦雄 馬場あき子, 短歌研究, 54-12, , 1997, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
85029 ’97歌集歌書総覧, , 短歌研究, 54-12, , 1997, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
85030 全国結社同人誌・作家論・古典研究・現代短歌論一覧, , 短歌研究, 54-12, , 1997, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
85031 ’97年歌集歌書展望, 外塚喬 日高尭子, 短歌研究, 54-12, , 1997, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
85032 『存在』という存在, 西田勝, 静岡近代文学, 12, , 1997, シ00183, 近代文学, 短歌, ,
85033 定稿 明治俳壇史(五)―俳家新聞の頃, 松井利彦, 天佰, 4-1, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85034 定稿 明治俳壇史(六)―版籍奉還廃藩置県, 松井利彦, 天佰, 4-2, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85035 定稿 明治俳壇史(七)―一国一教・廃仏毀釈, 松井利彦, 天佰, 4-3, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85036 定稿 明治俳壇史(八)―一国一教・排仏毀釈, 松井利彦, 天佰, 4-4, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85037 定稿 明治俳壇史(九)―教導職時代, 松井利彦, 天佰, 4-5, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85038 定稿 明治俳壇史(十)―俳諧教導職の活動, 松井利彦, 天佰, 4-6, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85039 定稿 明治俳壇史(十一)―俳諧教導職の活動, 松井利彦, 天佰, 4-7, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85040 定稿 明治俳壇史(十二)―国学の創世説、アダム・エバ, 松井利彦, 天佰, 4-8, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85041 定稿 明治俳壇史(十三)―大教院、教部省廃止, 松井利彦, 天佰, 4-9, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85042 定稿 明治俳壇史(十四)―難治愛媛県, 松井利彦, 天佰, 4-10, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85043 定稿 明治俳壇史(十五)―幼少の子規, 松井利彦, 天佰, 4-11, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85044 定稿 明治俳壇史(十六)―幼少の子規, 松井利彦, 天佰, 4-12, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85045 子規俳句と蕪村俳句(一), 田中三保子, 天佰, 4-3, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85046 子規俳句と蕪村俳句(二), 田中三保子, 天佰, 4-4, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85047 大観と子規・虚子(一), 徳村二郎, 天佰, 4-4, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85048 大観と子規・虚子(二), 徳村二郎, 天佰, 4-5, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85049 季節と俳句―無季俳句総論, 坪内稔典, 無季俳句の遠心力(シリーズ俳句世界), 3, , 1997, イ3:85:3, 近代文学, 俳句, ,
85050 ただ今の無季俳句, 宇多喜代子, 無季俳句の遠心力(シリーズ俳句世界), 3, , 1997, イ3:85:3, 近代文学, 俳句, ,