検索結果一覧

検索結果:199137件中 85051 -85100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
85051 個と社会への眼差し―新興俳句と無季の内実, 須藤徹, 無季俳句の遠心力(シリーズ俳句世界), 3, , 1997, イ3:85:3, 近代文学, 俳句, ,
85052 <超季>とキーワード, 宗田安正, 無季俳句の遠心力(シリーズ俳句世界), 3, , 1997, イ3:85:3, 近代文学, 俳句, ,
85053 自由律俳句における無季, 小玉石水, 無季俳句の遠心力(シリーズ俳句世界), 3, , 1997, イ3:85:3, 近代文学, 俳句, ,
85054 海外詠と季語の問題, 内田園生, 無季俳句の遠心力(シリーズ俳句世界), 3, , 1997, イ3:85:3, 近代文学, 俳句, ,
85055 無季俳句へのエール, 本井英, 無季俳句の遠心力(シリーズ俳句世界), 3, , 1997, イ3:85:3, 近代文学, 俳句, ,
85056 三代の牡丹―近代俳句史の一つの鍵, 山下一海, 鶴見大学国語教育研究, 35, , 1997, ツ00095, 近代文学, 俳句, ,
85057 鮎若し―長谷川秋子の魚の句, 長井通保, 子規会誌, 72, , 1997, シ00105, 近代文学, 俳句, ,
85058 三浦十八公「我観俳句」について―大正中期、熊本俳壇の傾向, 亀山勉, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 近代文学, 俳句, ,
85059 現代俳諧の可能性(2), 山口章, 湘南工科大学紀要, 31-1, , 1997, シ00665, 近代文学, 俳句, ,
85060 明治十年代の京都冠句の傾向, 冨田和子, 椙山国文学, 21, , 1997, ス00028, 近代文学, 俳句, ,
85061 川柳の夜明け(井上剣花坊から吉川英治まで), 撫尾清明, 九州龍谷短期大学紀要, 43, , 1997, キ00255, 近代文学, 俳句, ,
85062 阪神大震災の俳句についての一考察, 長岡達也, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 30, , 1997, セ00010, 近代文学, 俳句, ,
85063 遠江の俳人(八)―知られざる北遠の俳人、太田雪窓, 牧野茂, 俳諧静岡, 48, , 1997, ハ00005, 近代文学, 俳句, ,
85064 国際連句―第四回天の川を見る会, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, 18, , 1997, コ01048, 近代文学, 俳句, ,
85065 明治前期の時事川柳(二)―咄家の川柳, 武藤禎夫, 川柳しなの, 648, , 1997, セ00340, 近代文学, 俳句, ,
85066 新季語の可能性, 坪内稔典, 歳時記の宇宙(シリーズ俳句世界), 4, , 1997, イ3:85:4, 近代文学, 俳句, ,
85067 硯友社の俳人たち, 藤沢秀幸, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 俳句, ,
85068 特集<俳句―その形式とカオス> 現代俳句の<ことば>学, 筑紫磐井, 白, 11, , 1997, ハ00072, 近代文学, 俳句, ,
85069 特集<俳句―その形式とカオス> 俳句―この不可思議な詩型, 大屋達治, 白, 11, , 1997, ハ00072, 近代文学, 俳句, ,
85070 特集<俳句―その形式とカオス> 空洞というバイシクル, 高原耕治, 白, 11, , 1997, ハ00072, 近代文学, 俳句, ,
85071 特集<俳句―その形式とカオス> ザ・キープ, 広瀬大志, 白, 11, , 1997, ハ00072, 近代文学, 俳句, ,
85072 特集<俳句―その形式とカオス> 生成俳句論序説, 研生英午, 白, 11, , 1997, ハ00072, 近代文学, 俳句, ,
85073 特集<俳句―その形式とカオス> 「定型」と俳句形式, 大西時夫, 白, 11, , 1997, ハ00072, 近代文学, 俳句, ,
85074 特集<俳句―その形式とカオス> 物(オブジエ)の回復―現代詩歌の一問題, 茅野信二, 白, 11, , 1997, ハ00072, 近代文学, 俳句, ,
85075 俳人金尾梅の門の世界, 醍醐隆宝, 土浦短期大学紀要, 25, , 1997, ツ00030, 近代文学, 俳句, ,
85076 明治期俳書出版年表(一), 越後敬子, 調査研究報告, 18, , 1997, チ00214, 近代文学, 俳句, ,
85077 誰か故郷を―旧ソ連抑留俳句=高木一郎と桜井江夢の場合, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 34-1, , 1997, キ00221, 近代文学, 俳句, ,
85078 <翻> 『俳諧開化集』翻刻と解題, 越後敬子, 実践国文学, 52, , 1997, シ00250, 近代文学, 俳句, ,
85079 篠原梵の年々去来の花, 木曾聡, 子規会誌, 75, , 1997, シ00105, 近代文学, 俳句, ,
85080 鉄柵の中は日本や―カナダ、アングラー強制収容所俳句集, 田中文雅, 就実語文, 18, , 1997, シ00448, 近代文学, 俳句, ,
85081 明治資料 純日本派 名家句集, , 天佰, 4-10, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85082 明治資料 純日本派 名家句集, , 天佰, 4-11, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85083 明治資料 純日本派 名家句集, , 天佰, 4-12, , 1997, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
85084 <対談>現代日本文学の可能性 小説の方法意識について, 佐伯彰一 後藤明生, 群像, 52-1, , 1997, ク00130, 近代文学, 小説, ,
85085 現代やおい論 1―少女のためのポルノグラフィ, 永久保陽子, 文研論集, 29, , 1997, フ00562, 近代文学, 小説, ,
85086 小説主人公の造形 その四―『胡砂吹く風』考補遺, 塚田満江, 日本文学風土学会紀事, 22, , 1997, ニ00460, 近代文学, 小説, ,
85087 私小説論の制度(1)大正期 スタイルとしての私小説の不在性, 石阪幹将, 東海大学文明研究所紀要, 17, , 1997, ト00083, 近代文学, 小説, ,
85088 特集 現代の言語表現 ハイパーテキスト小説への期待, 井上夢人, 日本語学, 16-7, , 1997, ニ00228, 近代文学, 小説, ,
85089 北尾次郎の伝記的諸事実について, 平賀英一郎, 鴎外, 61, , 1997, オ00005, 近代文学, 小説, ,
85090 評論の近代, 樫原修, 国語と国文学, 74-5, , 1997, コ00820, 近代文学, 評論, ,
85091 文芸批評の自立, 関谷一郎, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 評論, ,
85092 国民文学論の季節, 鈴木醇爾, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 評論, ,
85093 概念の枠に縛られた批評の不自由さについて, 芳川泰久, 新潮, 94-9, , 1997, シ01020, 近代文学, 評論, ,
85094 「私」という夢―批評の営みについて, 茂田真理子, 新潮, 94-9, , 1997, シ01020, 近代文学, 評論, ,
85095 文化学院児童文学史 稿・32 高木敏子, 上笙一郎, 彷書月刊, 13-2, , 1997, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
85096 文化学院児童文学史 稿・33 神沢利子(その一), 上笙一郎, 彷書月刊, 13-3, , 1997, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
85097 文化学院児童文学史 稿・34 神沢利子(その二), 上笙一郎, 彷書月刊, 13-4, , 1997, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
85098 文化学院児童文学史 稿・35 真鍋呉夫そのほか, 上笙一郎, 彷書月刊, 13-5, , 1997, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
85099 文化学院児童文学史 稿・36 秋山さと子, 上笙一郎, 彷書月刊, 13-6, , 1997, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
85100 文化学院児童文学史 稿・37 岩田凖一, 上笙一郎, 彷書月刊, 13-7, , 1997, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,