検索結果一覧
検索結果:199137件中
85201
-85250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85201 | 名人の「能」すこし, 竹之内静雄, 日本古書通信, 62-3, , 1997, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85202 | 現行文楽における彦六系の演奏様式について(中)の二―八世竹沢団六聞書「楼門の段」を中心に, 垣内幸夫, 宮城教育大学紀要, 31, , 1997, ミ00171, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85203 | 『男は男だ』に見るブレヒトと歌舞伎の関係, 田中徳一, 比較文学, 39, , 1997, ヒ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85204 | 大平野虹覚え書(4), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 62-3, , 1997, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85205 | 鴬亭金升研究(四)―昭和十一年から昭和二十年までの日記を通して, 小山郁子, 演劇研究, 20, , 1997, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85206 | 大正期京阪の講談―京都日出・大阪毎日両新聞に見る, 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, 33, , 1997, コ00190, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85207 | 新歌舞伎の夜, 古井戸秀夫, 文学, 8-2, , 1997, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85208 | 武智鉄二 資料集成(23), 権藤芳一, 上方芸能, 126, , 1997, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85209 | 明治の古写真(2), 岩田秀行, 歌舞伎研究と批評, , 19, 1997, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85210 | 明治の古写真(3), 岩田秀行, 歌舞伎研究と批評, , 20, 1997, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85211 | <対談> <日本の美>を創る(2)―能楽師観世栄夫, 観世栄夫 河竹登志夫, 日本の美学, 26, , 1997, ニ00362, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85212 | 「小鍛冶」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 386, , 1997, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85213 | 現代のなかの歌舞伎(一)―作家と歌舞伎, 筒井康隆 渡辺保, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85214 | 現代のなかの歌舞伎(二)―演出家と歌舞伎, 鈴木忠志 渡辺保, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85215 | 収蔵品紹介 『演芸画報』の関東版と関西版, 青木稔弥, 館報池田文庫, 11, , 1997, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85216 | 池田文庫所蔵 関西の演劇雑誌から, 森西真弓, 館報池田文庫, 11, , 1997, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85217 | 明治の歌舞伎, 今尾哲也, 歌舞伎の歴史2(岩波講座歌舞伎・文楽), 3, , 1997, メ6:327:3, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85218 | 大正の歌舞伎, 大笹吉雄, 歌舞伎の歴史2(岩波講座歌舞伎・文楽), 3, , 1997, メ6:327:3, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85219 | 上方歌舞伎の近代, 水落潔, 歌舞伎の歴史2(岩波講座歌舞伎・文楽), 3, , 1997, メ6:327:3, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85220 | 昭和前期の歌舞伎, 藤田洋, 歌舞伎の歴史2(岩波講座歌舞伎・文楽), 3, , 1997, メ6:327:3, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85221 | 昭和後期の歌舞伎, 松井俊諭, 歌舞伎の歴史2(岩波講座歌舞伎・文楽), 3, , 1997, メ6:327:3, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85222 | 平成の歌舞伎, 犬丸治, 歌舞伎の歴史2(岩波講座歌舞伎・文楽), 3, , 1997, メ6:327:3, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85223 | 輝ける明治文楽, 倉田喜弘, 今日の文楽(岩波講座歌舞伎・文楽), 10, , 1997, メ6:327:10, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85224 | 近代との摩擦―大正期の文楽, 垣内幸夫, 今日の文楽(岩波講座歌舞伎・文楽), 10, , 1997, メ6:327:10, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85225 | 激動の昭和文楽, 高木浩志, 今日の文楽(岩波講座歌舞伎・文楽), 10, , 1997, メ6:327:10, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85226 | 現状と展望(一)―観客の側から, 権藤芳一, 今日の文楽(岩波講座歌舞伎・文楽), 10, , 1997, メ6:327:10, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85227 | 現状と展望(二)―制作の側から, 後藤静夫, 今日の文楽(岩波講座歌舞伎・文楽), 10, , 1997, メ6:327:10, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85228 | 文楽の演出(一)―時代とともに歩む人形, 吉田玉男 高木浩志, 今日の文楽(岩波講座歌舞伎・文楽), 10, , 1997, メ6:327:10, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85229 | 文楽の演出(二)―昭和の文楽三味線, 竹沢団六 垣内幸夫, 今日の文楽(岩波講座歌舞伎・文楽), 10, , 1997, メ6:327:10, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85230 | 文楽の演出(三)―復活・通し上演と太夫, 豊竹呂大夫 内山美樹子, 今日の文楽(岩波講座歌舞伎・文楽), 10, , 1997, メ6:327:10, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85231 | 楽劇としての文楽・歌舞伎, 横道万里雄, 今日の文楽(岩波講座歌舞伎・文楽), 10, , 1997, メ6:327:10, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85232 | <付録> 文楽の参考文献, 飯島満, 今日の文楽(岩波講座歌舞伎・文楽), 10, , 1997, メ6:327:10, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85233 | 能の拡張と可能性―<冥の会>と<橋の会>, 土屋恵一郎, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85234 | 近代の能と坂元雪鳥, 天野文雄, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85235 | 武智歌舞伎の軌跡, 権藤芳一, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85236 | 名優誕生<十一代目市川団十郎>, 広瀬千紗子, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85237 | <翻> 市川箱登羅日記(十五)―明治三十九年六月〜十月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 19, , 1997, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85238 | <翻> 市川箱登羅日記(十六)―明治三十九年十一月〜明治四十一年六月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 20, , 1997, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85239 | <複> 六二連「俳優評判記」(十七), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 19, , 1997, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85240 | 影絵の系譜―幻燈/骸骨/映画, 岩本憲児, 国文学, 42-4, , 1997, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85241 | ラヴェルと新内―成瀬巳喜男の『鶴八鶴次郎』とウェズリー・ラグルスの『ボレロ』, 蓮実重彦, 国文学, 42-4, , 1997, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85242 | もうひとつの「ある情熱」―辻恭平氏・追悼, 本地陽彦, 日本古書通信, 62-4, , 1997, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85243 | 映画臨戦体制と「映画旬報」, 鎌野完, 日本古書通信, 62-12, , 1997, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
85244 | 「大東亜戦争」期の輸出用日本語をめぐる議論, 冨田哲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 近代文学, 一般, , |
85245 | 近代の「国語」政策とその思想をめぐって, 石純姫, 明海日本語, 3, , 1997, メ00003, 近代文学, 国語, , |
85246 | 言文一致と物集高見―『小学詞遣』について, 山東功, 国語学, 191, , 1997, コ00570, 近代文学, 一般, , |
85247 | 音の交替と複数表記―『新説 八十日間世界一周』を中心として, 田島優, 語源探求, 5, , 1997, ミ4:43:5, 近代文学, 一般, , |
85248 | 明治時代語の一側面(4), 松井栄一, 東京成徳大学研究紀要, 4, , 1997, ト00279, 近代文学, 国語, , |
85249 | 描写の諸相, 永尾章曹, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 近代文学, 国語, , |
85250 | 発話態度と話法―政治小説のアイロニー性, 西田谷洋, 金沢大学語学文学研究, 26, , 1997, カ00490, 近代文学, 一般, , |