検索結果一覧
検索結果:199137件中
85251
-85300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85251 | 明治前期の学術書にみる翻訳―有賀長雄訳『訳註 如氏教育学』と高嶺秀夫訳『教育新論』の検討から, 鈴木直枝, 国語学研究, 36, , 1997, コ00580, 近代文学, 国語, , |
85252 | 言語小論 その二, 北原美紗子, 清泉文苑, 14, , 1997, セ00114, 近代文学, 国語, , |
85253 | 手紙から何を読みとるか―日本の近代作家の手紙から, 長島裕子, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 近代文学, 国語, , |
85254 | 明治・大正の流行語, 米川明彦, 国文学, 42-14, , 1997, コ00940, 近代文学, 一般, , |
85255 | 雑誌「文章世界」掲載“新語彙”の性格, 福井淳子, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 近代文学, 国語, , |
85256 | 近代文学の色彩語, 岡崎晃一, 解釈, 43-10, , 1997, カ00030, 近代文学, 一般, , |
85257 | 国定読本の外来語表記形式の変遷, 貝美代子, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 近代文学, 国語, , |
85258 | 国定読本の共通教材における用語の変化―第四期・第五期を中心に, 高梨信博, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 近代文学, 国語, , |
85259 | 『仏蘭西法律書 刑法』における唐話語彙, 藁科勝之, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 近代文学, 一般, , |
85260 | 十九世紀英華・華英辞典目録―翻訳語研究の資料として, 飛田良文 宮田和子, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 近代文学, 一般, , |
85261 | 外来語を遡る―魯庵の文を出発点として, 外山敏雄, 日本古書通信, 62-10, , 1997, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
85262 | 外来語を遡る(承前), 外山敏雄, 日本古書通信, 62-12, , 1997, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
85263 | 遊星と惑星, 橋本万平, 日本古書通信, 62-11, , 1997, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
85264 | 明治期における「握手」再考, 福井淳子, かほよとり, 5, , 1997, カ00061, 近代文学, 一般, , |
85265 | 算数科教科書における助数詞について―明治前期(四)・明治中期(一), 三保忠夫, 島根大学教育実践研究, 8, , 1997, シ00375, 近代文学, 国語, , |
85266 | 明治初期政治小説の時制をめぐって―物語における主導時制・人称制限・時制転換の小考察, 西田谷洋, 日本文学/日本文学協会, 46-5, , 1997, ニ00390, 近代文学, 国語, , |
85267 | 語り手の在りように関する一考察―『三人妻』における助動詞「けり」をめぐって, 曾根原奈美, 信大国語教育, 7, , 1997, シ01013, 近代文学, 一般, , |
85268 | 明治における漢文直訳体と慣用的な語法, 羅工洙, 国語学研究, 36, , 1997, コ00580, 近代文学, 国語, , |
85269 | 近代漢語辞書の基準, 松井利彦, 京都府立大学学術報告:人文, 49, , 1997, キ00530, 近代文学, 一般, , |
85270 | 『袖珍・英和節用集』初編の「補充された訳語」, 呂麗敏, 百舌鳥国文, 13, , 1997, モ00011, 近代文学, 一般, , |
85271 | 『和英語林集成「和英の部」』の初版と三版を比較して―出自別分類と増補漢語の語彙分類, 松本直枝, 国文鶴見, 32, , 1997, コ01100, 近代文学, 一般, , |
85272 | 『言海』に明治を読む, 外山敏雄, 日本古書通信, 62-4, , 1997, ニ00150, 近代文学, 国語, , |
85273 | 榊原芳野(続)―大槻兄弟の涙, 古田東朔, 鶴見日本文学会報, 40, , 1997, ツ00110, 近代文学, 国語, , |
85274 | 『英仏通話英和通話』について, 松村明, 日本古書通信, 62-1, , 1997, ニ00150, 近代文学, 国語, , |
85275 | 明治初期中国語会話書の日本語―『亜細亜言語集』『総訳亜細亜言語集』を中心に, 園田博文, 文芸研究/日本文芸研究会, 144, , 1997, フ00450, 近代文学, 一般, , |
85276 | 明治末(35:36)の日本における中国人留学生を対象とした日本語教科書の研究(2) 『東語初階』(明治35年)と『東語真伝』(明治36年)の基本文型の提出の順序を中心に, 山岡照, 続河, 2, , 1997, ソ00043, 近代文学, 一般, , |
85277 | 『沖縄対話』の明治東京語, 金子弘, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 近代文学, 国語, , |
85278 | 『夢酔独言』から『海舟座談』へ, 金子弘, 日本語日本文学, 7, , 1997, ニ00257, 近代文学, 国語, , |
85279 | ハングル資料『児学編』の日本語表記―表記から音韻へ, 奥村和子, 女子大文学:国文篇, 48, , 1997, シ00790, 近代文学, 一般, , |
85280 | 会津八一の歌碑, 堀巌, 図書, 573, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
85281 | 「南京新唱」ノート, 中西亮太, 笛, 18, , 1997, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
85282 | 「南京新唱」ノート(二), 中西亮太, 笛, 19, , 1997, フ00023, 近代文学, 作家別, , |
85283 | 『鹿鳴集』評釈(2), 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 34, , 1997, ツ00080, 近代文学, 作家別, , |
85284 | 饗庭篁村の小説, 岡保生, 学苑, 692, , 1997, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
85285 | 青木健作の小説(上)―「若き教師の悩み」, 大越嘉七, 日本文学誌要, 56, , 1997, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
85286 | 特集・新鋭作家の現在<インタヴュー> 傷と再生, 赤坂真理 清水良典, 文学界, 51-7, , 1997, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
85287 | 提督たちの肖像―阿川弘之氏の伝記三部作について, 仲田和弘, 言語文化部紀要, 31, , 1997, ケ00262, 近代文学, 著作家別, , |
85288 | 秋浜悟史と「ほらんばか」, 渡辺浩子, 現代の演劇2(講座日本の演劇), 8, , 1997, メ6:300:8, 近代文学, 著作家別, , |
85289 | 秋元松代と「常陸坊海尊」, 高山図南雄, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 作家別, , |
85290 | 「人工の翼」の意味―芥川龍之介の芸術観について, 楊天曦, 文経論叢(人文学科篇1), 32-3, , 1997, フ00502, 近代文学, 作家別, , |
85291 | 芥川作品の逆接系接続詞, 赤羽根義章, 石井文夫教授退官記念論文集, , , 1997, イ0:612, 近代文学, 作家別, , |
85292 | 芥川龍之介研究―芥川龍之介における紫いろの火花の時間, 土井優子, 青山語文, 27, , 1997, ア00200, 近代文学, 作家別, , |
85293 | 薮―テクスト装置, 港道隆, 甲南大学紀要, 101, , 1997, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
85294 | 芥川文学における人間性追及, 顧也力, 神戸女学院大学論集, 44-1, , 1997, コ00320, 近代文学, 作家別, , |
85295 | 芥川龍之介 一九二二・一―多元視点小説の、あまりに明瞭な境界=輪郭, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 46-9, , 1997, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
85296 | 芥川文学に於ける狂気とモダニズム―ストラテジーとしての<病い>, 田口律男, 日本近代文学, 57, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
85297 | 戦争というフレーム・芥川の菊と太宰の葉桜―芥川龍之介往還 1, 広瀬晋也, 近代文学論集, 23, , 1997, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
85298 | 芥川龍之介と短歌, 川野良, 古典研究, 24, , 1997, コ01320, 近代文学, 作家別, , |
85299 | 俳人芥川論覚え書(一), 吉田俊彦, 山陽論叢, 4, , 1997, サ00240, 近代文学, 作家別, , |
85300 | 芥川龍之介の古典―芭蕉と『今昔物語』, 国末泰平, 園田国文, 18, , 1997, ソ00062, 近代文学, 作家別, , |