検索結果一覧
検索結果:199137件中
85301
-85350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85301 | 雑誌「驢馬」における芥川龍之介と中野重治, 菊地弘, 国文学科報, 25, , 1997, ア00385, 近代文学, 作家別, , |
85302 | 芥川家の昭和二年正月, 中島舞子, 国学院雑誌, 98-8, , 1997, コ00470, 近代文学, 作家別, , |
85303 | 芥川龍之介の手帳, 井上康明, 山梨県立文学館館報, 30, , 1997, ヤ00194, 近代文学, 作家別, , |
85304 | <翻> 芥川道章・鈴木三重吉・久米正雄 他宛 芥川龍之介書簡 吉田弥生宛 芥川龍之介書簡下書き, 斉藤幸三 遠藤秀紀, 資料と研究, 2, , 1997, シ00882, 近代文学, 作家別, , |
85305 | 芥川龍之介主要研究史解題・覚書(二)―一九八四(昭和五九)年〜九二(平成四)年, 吉岡由紀彦, 大阪産業大学紀要, 92, , 1997, オ00230, 近代文学, 作家別, , |
85306 | 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 芥川龍之介, 庄司達也, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近代文学, 作家別, , |
85307 | 「秋」におけるアイロニー―「三四郎」美禰子の継承, 高橋龍夫, 稿本近代文学, 22, , 1997, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
85308 | 芥川龍之介「或敵打の話」―作品構造の分析, 熊谷信子, 相模国文, 24, , 1997, サ00080, 近代文学, 作家別, , |
85309 | 食蜃人考跡―芥川龍之介「犬と笛」, 成瀬哲生, 山梨大学学芸学部研究報告, 47, , 1997, ヤ00210, 近代文学, 作家別, , |
85310 | 『芋粥』の印象の追跡, 成川日女美, 文学と教育, 176, , 1997, フ00368, 近代文学, 作家別, , |
85311 | 『芋粥』における構造的示唆, 高橋龍夫, 香川大学国文研究, 22, , 1997, カ00124, 近代文学, 作家別, , |
85312 | 「芋粥」論―錯綜する物語, 小沢次郎, 論樹, 11, , 1997, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
85313 | 干渉する物語(プロット)―「芋粥」の構成, 服部康喜, 活水日文, 35, , 1997, カ00433, 近代文学, 作家別, , |
85314 | 『大川の水』試論―「抒情」から「言語」への位相, 阿部寿行, 青山語文, 27, , 1997, ア00200, 近代文学, 作家別, , |
85315 | 芥川龍之介「尾形了斎覚え書」論, 大久保倫子, 国語と教育, 22, , 1997, コ00810, 近代文学, 作家別, , |
85316 | 芥川龍之介「おぎん」の位置―<文明批評>と<存在論>と, 井上洋子, 語文研究, 84, , 1997, コ01420, 近代文学, 作家別, , |
85317 | 芥川家族小説一斑―「お律と子等と」「庭」「雛」, 坂根俊英, 広島女子大学国際文化学部紀要, 3, , 1997, ヒ00264, 近代文学, 作家別, , |
85318 | 「河童」注釈 2, 羽鳥徹哉 林広親, 成蹊国文, 5, , 1997, セ00025, 近代文学, 作家別, , |
85319 | 「河童」論―翻訳されない狂気としての, 松本常彦, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
85320 | 芥川龍之介「枯野抄」論―語りからみえてくるもの, 熊谷信子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 8, , 1997, シ00743, 近代文学, 作家別, , |
85321 | 「きりしとほろ上人伝」―<麗しい紅の薔薇の花>に託された殉教, 稲田智恵子, 国文目白, 36, , 1997, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
85322 | 芥川童話における<因果>再検討―「蜘蛛の糸」から「魔術」へ, 木村小夜, 福井県立大学論集, 10, , 1997, フ00034, 近代文学, 作家別, , |
85323 | 二項対立図式への疑問―「蜘蛛の糸」の試み, 篠崎美生子, 文芸と批評, 8-5, , 1997, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
85324 | 芥川龍之介『蜘蛛の糸』の世界―宮沢賢治『永訣の朝』との関連から, 高橋龍夫, 人文科教育研究, 24, , 1997, シ01114, 近代文学, 作家別, , |
85325 | 芥川龍之介「戯作三昧」の構造, 今野哲, 二松, 11, , 1997, ニ00098, 近代文学, 作家別, , |
85326 | 小説の地層学―「孤独地獄」断層, 松本常彦, 叙説(叙説舎), 14, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
85327 | 芥川龍之介『湖南の扇』, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85328 | 芥川龍之介「地獄変」の語り手について, 田村修一, 解釈, 43-1, , 1997, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
85329 | 芥川龍之介「地獄変」について, 山口玲子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 8, , 1997, シ00743, 近代文学, 作家別, , |
85330 | 芥川龍之介「地獄変」への一考察―<絵師良秀>と<父良秀>, 大久保倫子, 文月, 2, , 1997, フ00270, 近代文学, 作家別, , |
85331 | 芥川龍之介歴史小説の基盤―『地獄変』を中心として, 須田千里, 叙説, 25, , 1997, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
85332 | 芥川龍之介「少年」論―追憶・失望への旅, 石谷春樹, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 近代文学, 作家別, , |
85333 | 芥川龍之介『少年』論, 清水康次, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 近代文学, 作家別, , |
85334 | 芥川龍之介『蜃気楼』試論―芸術家的存在様式の軌跡, 金明珠, 人間文化研究科年報, 12, , 1997, ニ00610, 近代文学, 著作家別, , |
85335 | 「この人」とは誰か―芥川龍之介『西方の人』論・序, 海老井英次, コンパラティオ, 1, , 1997, c00100, 近代文学, 作家別, , |
85336 | 「西方の人」を論じる憂鬱, 海老井英次, 日本近代文学, 57, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
85337 | 芥川龍之介「偸盗」論, 桑原佳代, 文月, 2, , 1997, フ00270, 近代文学, 作家別, , |
85338 | 「偸盗」の挫折と真理―沙金と阿濃の場所, 友田悦生, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
85339 | 芥川龍之介「偸盗」論―沙金はなぜ斬られなければならなかったか, 田村修一, 立命館文学, 550, , 1997, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
85340 | 芥川龍之介の実母は誰か―「点鬼簿」「奉教人の死」「或阿呆の一生」を中心に, 片岡懋, 駒沢国文, 34, , 1997, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
85341 | 「点鬼簿」断想―かげろふや塚より外に住むばかり, 笠井秋生, 梅花短大国語国文, 10, , 1997, ハ00026, 近代文学, 作家別, , |
85342 | 芥川龍之介と「杜子春」―その人生と中国, 西岡まさ子, 大衆文学研究, 113, , 1997, タ00023, 近代文学, 作家別, , |
85343 | 芥川龍之介と「杜子春」その2, 西岡まさ子, 大衆文学研究, 114, , 1997, タ00023, 近代文学, 作家別, , |
85344 | 『南京の基督』考察, 河泰厚, 国文学研究(梅光女学院), 32, , 1997, ニ00420, 近代文学, 作家別, , |
85345 | 「南京の基督」素描, 友重幸四郎, 四国大学紀要(人文・社会), 7, , 1997, シ00153, 近代文学, 作家別, , |
85346 | 芥川龍之介『歯車』論―生の営為の行方, 中村智, 山口国文, 20, , 1997, ヤ00115, 近代文学, 作家別, , |
85347 | 「冬と手紙と」の位置―「歯車」への視座として, 副田賢二, 山口国文, 20, , 1997, ヤ00115, 近代文学, 作家別, , |
85348 | 「歯車」の時間―その構造について, 中原豊, 山口国文, 20, , 1997, ヤ00115, 近代文学, 作家別, , |
85349 | 「歯車」の時間―共時性を視座として, 中原豊, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 近代文学, 作家別, , |
85350 | 芥川龍之介「歯車」の銀座, 神田由美子, 国語展望, 100, , 1997, コ00800, 近代文学, 著作家別, , |