検索結果一覧
検索結果:199137件中
85351
-85400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85351 | 芥川龍之介『歯車』における「運命」の展開―無気味な運命, 森田喜郎, 文学研究, 85, , 1997, フ00320, 近代文学, 作家別, , |
85352 | 作品生成の秘密―「歯車」の原稿を中心に, 石割透, 日本近代文学館, 160, , 1997, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
85353 | 芥川龍之介『鼻』論への序説, 和田芳英, 叢, 25, , 1997, ク00010, 近代文学, 作家別, , |
85354 | 『鼻』『芋粥』―弱性への凝視, 秋山公男, 日本文学/日本文学協会, 46-12, , 1997, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
85355 | 新渡戸稲造と長谷川謹造―『手巾』試論, 下野孝文, 叙説(叙説舎), 14, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
85356 | 『ひょっとこ』における場面性考察―表現に見る対読者構造について, 阿部寿行, 緑岡詞林, 21, , 1997, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
85357 | 『奉教人の死』の詩的中心, 須田千里, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
85358 | 「奉教人の死」、ひねりの構造―出生の謎, 山崎甲一, 文学論藻, 71, , 1997, フ00390, 近代文学, 作家別, , |
85359 | 『奉教人の死』考察―宗教と文学の問題をめぐって, 河泰厚, 新樹, 12, , 1997, シ00955, 近代文学, 作家別, , |
85360 | 芥川龍之介「蜜柑」小考, 大島龍彦, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 30, , 1997, ア00114, 近代文学, 作家別, , |
85361 | 「薮の中」の言説分析, 篠崎美生子, 工学院大学共通課程研究論叢, 35-2, , 1997, コ00009, 近代文学, 著作家別, , |
85362 | 異国の大学生が仕掛けた「罪と罰」の変奏―ドストエフスキー、そして「羅生門」, 宮坂覚, 清泉文苑, 14, , 1997, セ00114, 近代文学, 作家別, , |
85363 | 「羅生門」論―「主人」探しの物語が示すもの, 団野光晴, 石川工業高専紀要, 29, , 1997, イ00040, 近代文学, 作家別, , |
85364 | 『羅生門』論―強盗としての身体, 桑原聡, 駿台フォーラム, 15, , 1997, ス00090, 近代文学, 作家別, , |
85365 | 王朝の<夕暮れ>―芥川龍之介「羅生門」を視点として, 平岡敏夫, 国際日本文学研究集会会議録, 20, , 1997, コ00893, 近代文学, 作家別, , |
85366 | 「羅生門」の<語り>―教材研究におけるナラトロジー導入の可能性と問題点, 松本修, 日本近代文学, 57, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
85367 | 排除する物語/排除された物語―もうひとつの「羅生門」, 篠崎美生子, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
85368 | 芥川龍之介『龍』試論―「三月三日」という日付の意味するもの, 小野塚力, 人文論叢(二松学舎大), 59, , 1997, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
85369 | 樗牛追悼の嘲風評論―日露戦争期「太陽」における<永遠の生命>の思想 1, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, 24, , 1997, キ00150, 近代文学, 作家別, , |
85370 | 特集・安部公房―ボーダーレスの思想 安部公房さんのこと, 岸田今日子, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85371 | 安部公房 病んだ文明のアレゴリーとアンチ・ユートピア―「密会」、主として「カンガルー・ノート」のばあい, ミコワイ・メラノヴィチ 工藤正広, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
85372 | 世界の中の安部公房, 沼野充義, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85373 | 『砂の女』再論―研究史の一隅から, 小泉浩一郎, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85374 | 物語論から『砂の女』を解剖する, 小林正明, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85375 | 安部公房の誕生―処女作をめぐって, 加藤弘一, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85376 | 『無名詩集』に寄せて, 工藤正広, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85377 | 『幽霊はここにいる』―千田是也との共同作業, 扇田昭彦, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85378 | 『他人の顔』―変貌する<世界>, 川島秀一, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85379 | 『榎本武揚』論―小説と戯曲と, 今村忠純, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85380 | 「箱男」の寓意―遮蔽・越境・迷路, 真銅正宏, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85381 | ぼく一人だけの「密会」, 山田有策, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85382 | 『方舟さくら丸』論―二つの<穴>、あるいはシミュラークルを超えて, 森本隆子, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85383 | 『カンガルー・ノート』ノート, 石崎等, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85384 | 変貌するテキスト・『飛ぶ男』考―刊行本『飛ぶ男』に至るまで, 李貞煕, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85385 | 安部公房の戯曲―消滅する心と物体の境界, ナンシー・シールズ 野坂政司, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85386 | 安部公房スタジオ―一からの創造, 大橋也寸, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85387 | 安部公房・<砂漠>の思想―その倫理と世界性について, 栗坪良樹, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85388 | ジャン=フィリップ・トゥーサンと安部公房―疲労の詩学, 野崎歓, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85389 | 石川淳と安部公房, 佐藤健一, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85390 | 安部公房と写真, 近藤一弥 高橋世織, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
85391 | 新たなコンセプトによる作品案内―安部公房の小説を中心に, 高野斗志美, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
85392 | 安部公房国際シンポジウムに参加して―アメリカ・ニューヨークのコロンビア大学にて, 李貞煕, 文学研究論集, 14, , 1997, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
85393 | シュールなリアリスト―安部公房の複眼的ドラマ, 石沢秀二, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 作家別, , |
85394 | 「国境」の思考―安部公房とナショナリティ, 鳥羽耕史, 文芸と批評, 8-5, , 1997, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
85395 | 安部公房―反共同体の文学, 山田博光, 社会文学, 11, , 1997, シ00416, 近代文学, 作家別, , |
85396 | 安部公房の新発見小説について, , 群系, 10, , 1997, ク00115, 近代文学, 作家別, , |
85397 | <翻> 安部公房新発見小説―老村長の死 白い蛾 悪魔ドゥベモオ, 真能ねり, 新潮, 94-3, , 1997, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
85398 | 安部公房「S・カルマ氏の犯罪」論―中間性について, 荻正, 近代文学論集, 23, , 1997, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
85399 | 安部公房「S・カルマ氏の犯罪」におけるキャロル、カフカ―裁判について, 荻正, 国語国文学研究, 33, , 1997, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
85400 | 『終りし道の標べに』論(第三回), 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, 15, , 1997, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |