検索結果一覧
検索結果:25169件中
8501
-8550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8501 | 小栗風葉『亀甲鶴』, 前田愛, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8502 | 木下尚江「回生」即「転向」の相, 照井信雄, 日本文学/日本文学協会, 21-5, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8503 | 木下尚江と漢学, 千原勝美, 長野県近代史研究, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
8504 | 木下尚江『霊か肉か』試論, 照井信雄, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
8505 | 小泉八雲と神戸, 河村秀秋, 柴のいほり, 7, , 1972, シ00315, 近代文学, 小説, , |
8506 | 小泉八雲の研究―その怪談の展開―, 島谷照夫, 四天王寺女子大学紀要, 5, , 1972, シ00280, 近代文学, 小説, , |
8507 | 田口掬汀ノート―明治三十年代文学の可能性―, 森英一, 郷土作家研究, 9, , 1972, キ00547, 近代文学, 小説, , |
8508 | 「流葉遺稿」小見, 岡保生, 学苑, 393, , 1972, カ00160, 近代文学, 小説, , |
8509 | <田園>文学論, 森英一, 国語と国文学, 49-9, , 1972, コ00820, 近代文学, 小説, , |
8510 | 国木田独歩, 片岡懋, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8511 | 国木田独歩―<自然>回帰から<死>へ―, 佐藤勝, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
8512 | 警異―国木田独歩の場合―, 田中孝雄, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 20, , 1972, オ00390, 近代文学, 小説, , |
8513 | 独歩と自然主義, 山田博光, 日本文学/日本文学協会, 21-12, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8514 | 独歩中期の作品について―一つの現実体験をめぐって―, 大串幸子, 日本文学/日本文学協会, 21-5, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8515 | 国木田独歩『酒中日記』における「馬島」の問題, 北野昭彦, 滋賀大国文, 9, , 1972, シ00090, 近代文学, 小説, , |
8516 | 独歩の「運命論者」をめぐって, 塩田良平, 学苑, 386, , 1972, カ00160, 近代文学, 小説, , |
8517 | 「悪魔」についての一考察, 片岡懋, 日本文学/日本文学協会, 21-3, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8518 | 「悪魔」の思想, 山田博光, 日本文学/日本文学協会, 21-3, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8519 | 藤村論の試み―篭りの発想―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8520 | 島崎藤村のフランス行き, 藤沢道郎, 桃山学院大学紀要, 8-13, , 1972, モ00030, 近代文学, 小説, , |
8521 | 藤村とフランス, 須藤哲生, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8522 | 若き日の藤村とミルトン(上), 玉木意志太牢, 立命館文学, , 327・328, 1972, リ00120, 近代文学, 小説, , |
8523 | 藤村における芭蕉, 横山和雄, 高知大国文, 3, , 1972, コ00160, 近代文学, 小説, , |
8524 | 島崎藤村と「自分」, 伊東一夫, 東洋, 9-10, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
8525 | 二つの「破戒」, 十川信介, 文学, 40-1, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
8526 | 『破戒』の方法, 新谷敬三郎, 比較文学年誌, 8, , 1972, ヒ00040, 近代文学, 小説, , |
8527 | 『破戒』の文章, 橋本威, 近代文学研究ノート, 3, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
8528 | 島崎藤村―「破戒」の後―, 佐々木雅発, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8529 | 「破戒」注釈補遺―「週刊平民新聞」と「破戒」―, 山田晃, 古典と現代, 36, , 1972, コ01350, 近代文学, 小説, , |
8530 | 「新生」における旅, 小林洋子, 玉藻(フェリス女学院大), 9, , 1972, タ00140, 近代文学, 小説, , |
8531 | 「緑葉集」の一考察―日本自然主義文学の起点として―, 富山都志, 武庫川国文, 4, , 1972, ム00020, 近代文学, 小説, , |
8532 | 「桜の実の熟する時」前後―その成立と意味を追って―, 藪禎子, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 小説, , |
8533 | 島崎藤村―「大きな自然」の形象化「夜明け前」について―, 相馬庸郎, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
8534 | 和助の夜明け前, 和田謹吾, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近代文学, 小説, , |
8535 | 「夜明け前」のモデル“おまん”考, 堀口貞幸, 解釈, 18-13, , 1972, カ00030, 近代文学, 小説, , |
8536 | 島崎藤村における散文表現(上), 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 21-2, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8537 | 島崎藤村における散文表現(下), 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 21-5, , 1972, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
8538 | 藤村文学の文章研究(三), 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 38・39, , 1972, ミ00160, 近代文学, 小説, , |
8539 | 『猟人日記』と近代日本文学(一)―田山花袋と島崎藤村―, 安田保雄, 成蹊大学文学部紀要, 7, , 1972, セ00030, 近代文学, 小説, , |
8540 | 田山花袋―日露戦争と田山花袋―, 田中保隆, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
8541 | 「田舎教師」試論, 小林修, 南日本短大紀要, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
8542 | 花袋再考―『時は過ぎゆく』を中心に―, 相馬庸郎, 文学, 40-9, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
8543 | 花袋と描写論(一), 堀井哲夫, 光華女子短期大学研究紀要, 10, , 1972, コ00020, 近代文学, 小説, , |
8544 | 花袋の宗教小説―『残雪』の周辺―, 堀井哲夫, 国語国文, 41-9, , 1972, コ00680, 近代文学, 小説, , |
8545 | 白鳥の初期作品の意義, 小久保伍, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 近代文学, 小説, , |
8546 | 昭和十年代文学に関する一考察(上)―「あらくれ」「作家精神」をめぐって―, 紅野敏郎, 文学, 40-5, , 1972, フ00290, 近代文学, 小説, , |
8547 | 秋声・花袋について, 吉田精一, 学苑, 386, , 1972, カ00160, 近代文学, 小説, , |
8548 | 秋声、小剣、秋江、白鳥, 中島河太郎, 和洋国文研究, 8, , 1972, ワ00140, 近代文学, 小説, , |
8549 | 人間秋声とその文学の成立, 飯塚優子, 東京女子大学日本文学, 38, , 1972, ト00265, 近代文学, 小説, , |
8550 | 徳田秋声『新世帯』, 野口富士男, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |