検索結果一覧
検索結果:199137件中
85451
-85500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
85451 | 『普賢』試論―「思想と実生活」論争を視座として, 木下啓, 明治大学大学院文学研究論集, , 7, 1997, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
85452 | 石川淳『マルスの歌』論―石川初期作品における基本構造と成立事情をめぐって, 中平仁孝, 芸文研究, 72, , 1997, ケ00130, 近代文学, 作家別, , |
85453 | 石川淳「マルスの歌」論, 神崎祥生, 帝京国文学, 4, , 1997, テ00003, 近代文学, 作家別, , |
85454 | 石川淳「履霜」論―時代批判の方法としての戯画・パロディ、そしてノラ, 山口俊雄, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
85455 | 啄木文学と風土―“ふるさと”と秋, 横山景子, 比較文化研究年報, , 9, 1997, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
85456 | 文学者とその時代の系譜―ディズレーリ、咢堂、啄木, 遊座昭吾, 比較文化研究年報, , 9, 1997, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
85457 | 石川啄木の霊性について, 照井悦幸, 比較文化研究年報, , 9, 1997, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
85458 | 啄木とリイダア(英語読本), 中里義博, 比較文化研究年報, , 9, 1997, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
85459 | 石川啄木にみる「移動」と「定住」, 須知徳平, 比較文化研究年報, , 9, 1997, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
85460 | Takuboku Ishikawa and the Confessional Impulse in Modern American Poetry, James F.Gurley, 比較文化研究年報, , 9, 1997, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
85461 | 啄木秀歌鑑賞(32), 川口千尋, あるご, 15-1, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85462 | 啄木秀歌鑑賞(33), 川口千尋, あるご, 15-2, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85463 | 啄木秀歌鑑賞(34), 川口千尋, あるご, 15-3, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85464 | 啄木秀歌鑑賞(35), 川口千尋, あるご, 15-4, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85465 | 啄木秀歌鑑賞(36), 川口千尋, あるご, 15-5, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85466 | 啄木秀歌鑑賞(37), 川口千尋, あるご, 15-6, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85467 | 啄木秀歌鑑賞(38), 川口千尋, あるご, 15-7, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85468 | 啄木秀歌鑑賞(39), 川口千尋, あるご, 15-8, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85469 | 啄木秀歌鑑賞(40), 川口千尋, あるご, 15-9, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85470 | 啄木秀歌鑑賞(41), 川口千尋, あるご, 15-10, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85471 | 啄木秀歌鑑賞(42), 川口千尋, あるご, 15-11, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85472 | 啄木秀歌鑑賞(43), 川口千尋, あるご, 15-12, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
85473 | 合歓の花―啄木の歌謡曲と歌曲のしおり, 星雅義, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, , |
85474 | 啄木詩歌における<夕暮れ>, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学紀要, 18, , 1997, ク00143, 近代文学, 作家別, , |
85475 | 啄木短歌の「かなし」について, 尾崎元昭, きのくに国文, 3, , 1997, キ00103, 近代文学, 作家別, , |
85476 | 啄木初期文学の発想(上), 矢部彰, 文芸と批評, 8-6, , 1997, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
85477 | 啄木文学の原風景, 助川徳是, 名古屋近代文学研究, 15, , 1997, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
85478 | 石川啄木論(その三)―三行詩の文体形成=三行詩人啄木の胚胎, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, 51, , 1997, ア00180, 近代文学, 作家別, , |
85479 | 啄木の東京新詩社観―「再会」読後感とその周辺, 永岡健右, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, , |
85480 | 石川啄木の社会主義への接近―明治四十一年の二種の日記の成立過程について, 目良卓, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, , |
85481 | 石川啄木と押川春浪, 池田功, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, , |
85482 | 啄木とトルストイの非戦論(2), 斉藤英子, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, , |
85483 | 煙山専太郎『近世無政府主義』―啄木はいつこれを読んだか, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, , |
85484 | ツルゲーネフの『猟人日記』他移入―石川啄木における受容, 藤沢全, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 9, , 1997, ニ00333, 近代文学, 作家別, , |
85485 | ふるさと ドリームランド 帰郷―石川啄木 宮沢賢治 ニーチェ, 高橋富雄, 比較文化研究年報, 9, , 1997, ヒ00055, 近代文学, 作家別, , |
85486 | 啄木と賢治, 遊座昭吾, 日本文学会誌, 9, , 1997, ニ00525, 近代文学, 作家別, , |
85487 | 啄木とワーグナー, 大西好弘, 徳島文理大学研究紀要, 53, , 1997, ト00800, 近代文学, 作家別, , |
85488 | <講演> 啄木書簡の魅力―第12回啄木賞受賞記念講演, 平岡敏夫, 稿本近代文学, 22, , 1997, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
85489 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(三)―一九九四年(平成六年)一月〜一九九五年(平成七年)十二月, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, , |
85490 | 群大生の石川啄木研究―抜粋および補遺, 近藤典彦, 語学と文学/群馬大学, 33, , 1997, コ00450, 近代文学, 作家別, , |
85491 | 資料・大逆事件および日韓併合報道と石川啄木(二)―一九一〇(明治四三)年九月二十一日以後の海外報道を含めて, 小川武敏, 文芸研究/明治大学, 78, , 1997, フ00460, 近代文学, 作家別, , |
85492 | 天理図書館蔵石川啄木『所謂今度の事』原稿とその執筆時期について, 瀬川清人, ビブリア, , 108, 1997, ヒ00100, 近代文学, 著作家別, , |
85493 | <シンポジウム> 『一握の砂』をめぐって, 木股知史 太田登 昆豊 上田博, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85494 | 韓国併合報道と「時代閉塞の現状」, 小川武敏, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, , |
85495 | 『樹木と果実』発行と「歌のいろいろ」について―大逆事件以後の啄木の意識構造, 小川武敏, 論究, 12, , 1997, ロ00033, 近代文学, 作家別, , |
85496 | 石川啄木「呼子と口笛」自筆絵考, 戸塚隆子, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 9, , 1997, ニ00333, 近代文学, 作家別, , |
85497 | 明治四十四年日曜日の飛行機, 湯之上早苗, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
85498 | 近代文学とローマ字―啄木ローマ字日記から, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
85499 | 石川啄木「ローマ字日記」教材化の研究, 土屋百合, 岩大語文, 5, , 1997, カ00629, 近代文学, 作家別, , |
85500 | 石川啄木「ローマ字日記」における漢語の語形, 竹浪聡, 富山大学国語教育, 22, , 1997, ト01110, 近代文学, 作家別, , |